トップ «前の日記(2006-07-22) 最新 次の日記(2006-07-25)» 編集

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2006年
7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2006-07-23 [長年日記]

_ OS入れ替え

最近PCが微妙に愉快な挙動をするようになってきたので、

OSを入れなおすことにした。

前からやろうと思ってたんだけど、忙しくてできなかったし。

とりあえず空いてるハードディスクに全部のバックアップを取って、

パーティションの切り直しからやってみる。

ThinkPadは各OS向けドライバの提供が充実しているので、

本当だったらXPをクリーンインストールしたいのだが、残念ながら

持っていないのでリカバリすることにした。

数時間係でバックアップとリカバリが終わった。

今のはどうか知らないけれど、ThinkPadのリカバリはハードディスクを

丸ごと全部Cドライブにしないとうまくいかない。

後でパーティションいじればいいやと思っていたが、NTFSでインストール

してくれるのでけっこう大変だったりする。

以前やったときは、デスクトップにハードディスクをつないで、

KNOPIXで起動してQTPartedでパーティションをいじった。

今回もその手で行こうかと思ったが、よく考えてみたらこのデスクトップ

処分しちゃうつもりで、ビデオカードを人にあげちゃったんで無理だった。

最近はPartition Magicの作者が作った、Partition Logicというソフトが

あるそうで、それを試してみることにした。

フロッピー版とCD版の二つのバイナリが提供されているが、

僕のThinkPadはCDドライブがないので、フロッピー版を試す。

動かない・・・

なぜだ。

仕方ないので今度はCDを焼いて、iMacで起動してみた。

起動しない・・・

なぜだー!

じゃあ、ということで今度はKNOPIXをiMacで起動してみた。

起動はしたけど、ハードディスクがUSB接続なのがいけないのか、エラーが出てしまう。

お手上げ。

少々考える。

なぜドライブを分けたいのか。

昔はしょっちゅうOSを入れなおしていた。

その際、OS領域とその他の領域が分かれてると、OS領域を入れなおしても

バックアップが取れてるので短時間ですんだのだが、考えてみれば

このPCを買ったのが去年の3月で、それから一度も入れなおしてない。

むしろ、最近Cドライブが手狭で、Cドライブにしか入れられないアプリが入れられなくて

困っていた。

OK。

全部Cドライブにしちゃっていいや。

開き直ってバックアップからデータを戻し始めたが、また問題が。

遅延書き込みデータの紛失というエラーが出る。

なんだこれは。

調べてみたが、どうもハードディスクが壊れてるっぽい。

ただし、ThinkPad本体が壊れてる可能性もある。

ここで新しいハードディスクを買うのは賭けだ。

悩んでいたら、I氏が

「これで本体の故障ならハードディスク引き取ってgraftabl.comのサーバーに入れるよ」

というのでバイクをかっ飛ばして246沿いのPC DEPOTへ。

今度は容量で悩む。

80、100、120GBがある。

悩んだ末に100GBのを購入。

これで余裕ができるが、すぐにまたろくでもないもので埋まっちゃいそうな気もする。

家に帰って作業再開。

リカバリ領域をコピーして(2時間くらいかかった)、新しいドライブでリカバリ、

祈るような気持ちでバックアップデータを戻したら、今度はエラーも出ずに

ちゃんとコピーできた。

やれやれ。

久しぶりのまともな週末をこんなことでつぶすとは・・・

_ ちなみに

最近突然スピーカーから音が出なくなり、サスペンドから復旧すると直る、

という不具合は直らなかった。

やっぱ機械的故障か。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ NT (2006-07-31 10:16)

新ノートは容量に余裕があるからCとDに分けたけど、旧ノートの時はC一本でした。
でもデスクトップと環境を合わせるためDドライブ用のフォルダ作って、そのフォルダをSUBSTでDにアサインしてました。(共有にしてネットワークドライブにする手もある)
特に問題は無いんだけど、USBメモリとか刺すとSUBSTのドライブを認識してくれないらしくてUSBメモリをDにアサインしてくれたりします。そのたびに管理ツールでUSBメモリのドライブをアサインし直し。

_ Shunji (2006-08-02 15:19)

あー、そうか、僕もDドライブフォルダ切ってやればよかったんですね。
考え付きませんでした。
しかしそう考えるとUNIXの一つに統一されたファイルシステムは柔軟でよいですね。
最初からシンボリックリンクもありますし。

本日のリンク元
その他のリンク元
検索