jFD開発したりしなかったり日誌
2005-08-01 [長年日記]
_ オレンジバブル
オレンジニュースさんにお願いしてjFD2を取り上げて頂いたんだけど、
さすがですよ!
朝から既に200ヒット誘導していただきました。
やっぱ有名サイトは違うわー。
さらに相乗効果で24時間で約500ヒット!
おかげで今日はリロードをかけるF5キーにも力が入ります。
Kさんどうもありがとうございます。
あと、次の仕事も頑張ってください。
でも明日オレンジニュースが更新されたら、あっという間に
元に戻るんだろうなあ(そこら辺がバブル)。
_ jFD2
その内やろうと思ってたんだけど、グラフィックビューアと
テキストビューアに右クリックのポップアップメニューを実装した。
jFD2はコマンドも多く、キーボードファイラー未経験の人には
わかりづらかろう、ということでポップアップメニューで
全てのコマンドを実行可能にし、ついでにそこにキーも書いておいて
ヘルプの代わりにしている。
で、ビューアもそうするつもりだったんだけど自分があんまり
使わない部分なんでサボってた。
ここまで来ると創意工夫よりも根気でクォリティ上げてくしかないんで、
ガシガシ実装。
_ トシコさんと飯
仕事の帰り際、mixiを見たら、DJのトシコさんが銀座でタイ料理食ってる
とのことで、ご一緒させていただいた。
エスニック料理、漫画のアニメ化、MacからWindowsへの移行、
メイコさんなんかについて話した。
このページを見てjFD2を試してみたけど全然わからなかった、だそうだ。
そりゃそうだろなあ。
せっかくなんでデモさせていただいて、下世話な機能を中心に
見てもらったらうけてた。
やはり、こういうファイラーは誰かが説明してあげなきゃ
一般人には理解不能なんだよな。
美味しい部分を見せてあげれば使ってみようという気になるだろうけど、
全員に見せて回るわけにも行かないし、いかんともしがたい。
2005-08-02 [長年日記]
_ 今日のボクシング
久々に鬼コーチ、トレーナーM登場。
やつは相変わらず鬼だった。
暑さにへばった僕の体に情け容赦ない激しいミット打ちを
浴びせかけるんですよ奥さん。
その痛みの中で次第に芽生える未体験の快感。
あーん、もっと私をいじめてーん。
すみません、嘘です。
暑くて死にそうです。
_ jFD2
コンソールを作らないといけない。
今のところ、jFD2から実行された外部コマンドの出力は、
何も考えずに標準出力に出力されている。
これはGUIアプリとしてちょっとあんまりなんで
何とかしないといけない。
jFD1ではテキストエリアを持ったウィンドウに書き出してたんだけど
(ブラウザのJavaコンソールみたいな感じ)、本当はコンソールから
入力できるようにもしたいし、贅沢を言えばFDがその上で実行
できるようなコンソールがJavaで欲しい。
さすがに自分で作ろうと思えないんでライブラリを探してるんだけど、
無いなあ。
2005-08-03 [長年日記]
_ W君と飲み
茶箱に寄っていこうかと思ってたんだけど、W君から電話があり、
飲みに誘われた。
先週予定が合わなくてお誘いを断ってたので、今日はW君と付き合うことにして、二子玉川へ。
二子玉川に着いたところで行きつけのスナックのママから電話があり、
Yさん来るから遊びにおいで、だそうだ。
W君と集合して腹ごしらえにパスタを食べてからスナックへ。
パスタの量が多かったもので炭酸がきつく、普段だったらビールなのを
二人でウイスキーのボトルを一本入れた。
少々疲れ目だったんで酔いがよく回る。
しばらくしたらドヤドヤとお客さんが。
Yさんと、彼氏のイギリス人のジョンや、お客さん親子(子供は小学校4年生の女の子だった)、
以前ママと同居していたRちゃん、常連のアメリカ人のGなんかが現れてカラオケ。
なんか色々騒いだような気がする。
箸でケーキを食べたりガガガSPの自衛隊に入ろうを歌ったり。
_ Javaアプリの需要
jFD2を公開してからJavaに対する偏見の強さを感じることが多い。
Javaだから重そう、Javaだから使いたくない、というケースを見かける。
で、お暇な人はお答え頂けると嬉しいんですが、
あるアプリがJavaで書かれていた場合、皆さんの反応はどうでしょうか?
A,使いたくない B,ちょっと気になる C,別にー D,いいんじゃない? E,大歓迎。カマーン
_ すんませんがコメントお願いします。
2005-08-04 [長年日記]
_ プログラマー飲み会
S2.NETの方々との飲み会に参加した。
会社から会場の新宿に向かう途中、思いっきり電車を乗り間違えて
10分ほど遅れてしまい申し訳ないったらありゃしない。
Sさん、Iさん、Kさんと僕の4人が参加した。
現在、S2.NETは3人で書かれているんだとか。
手が足りないので人を集めてるそうで、僕もそのつてで誘われて
今回参加させてもらった。
しかし何故か酔った勢いでコミッタにならず別のプロジェクトを
立ち上げることになってしまった。
前から作りたかったプログラムなんだけど、これにSeaser2の
技術をからめることでまた面白いものが出来るんじゃないか、
と思っている。
とりあえずもっと勉強しないと。
プログラマらしくマニアックな話題で盛り上がっていたら、
店内にサンバダンサーの一団が乱入し、目の前で乳や尻を
振りまくって去っていった。
思わずあっけに取られたが、きっちり携帯でムービーを撮っておいた
自分はえらいと思う。
帰り、一駅乗り過ごして引き返した。
どうも肝臓が弱ってるな・・・
_ FileFish
K.Takataさんからgzipとbzip2のサポートを注文が。
うーん、あれ自分で使わないからほっといたんだよな。
ちなみにWebDAVも同じ理由でほっとき中。
んー、誰か作りません?
やり方教えるんで。
ちなみに構造が似たZIPは1175行で実装されてます。
2005-08-05 [長年日記]
_ ボクシング観戦
会社を逃げ出して東日本新人王戦を見に行ってきた。
新田ジムからは山口陽司選手と竹内俊介選手が参戦。
山口選手は第一試合だった。
いい打ち合いをしていて、的確なボディを入れていたのだけれど、
顔に多くもらっていて、判定負けだった。
竹内選手は第6試合で、1ラウンド目では危ういところがあり、
さらに相手のひじが瞼に当たってしまい、まるで漫画のように
(ここ最近のはじめの一歩の沢村の瞼みたいだった)
酷く腫れて、やばいかと思ってヒヤヒヤしたが、
2ラウンド目から強力な左ボディを中心に攻め、
相手の足を動かなくしてからの攻めと巧みなかわしで相手を退け、
判定勝ちだった。
うちのジムの選手以外の試合では、第5試合が面白かった。
派手な感じの選手二人の試合で、1ラウンド目1分半くらいで青コーナーの
選手がダウン、その30秒後くらいに赤コーナーの選手がダウン、
最後に2分59秒で青コーナーの選手がダウンして試合が決まった。
あんなによくダウンの入る試合は初めて見た。
他に、第4試合は1ラウンドTKOだったんだけど、相手をコーナーに押し込み
有利に攻めていた青コーナーの選手が追い詰めにいった瞬間、
本当に一瞬の隙をついてカウンターの右ストレートが叩き込まれ、
気が付いたらリングに倒れていた。
凄い技だ。
あのカウンターは狙って打ったのだろうか?
Sトレーナーと「凄いね!」と言い合った。
_ 茶箱
ボクシング後、茶箱に行ってみた。
行ったらエージさんが説教モードに入ってて怒られた。
「才能の無駄遣いをするな」
だそうだ。
「F1いじるスペックあるのに軽トラをスーパーチューンしてるみたいなもんだよ!」
だそうだ。
うーん、そうかもしんない。
jFD2にくだらない機能を付けたときは楽しくて仕方ないんだけど、
かなり無駄な気がする。
僕だけが楽しい機能が多すぎだそうだ。
んーんー、そうかもな。
プログラマなら喜んでくれる機能を入れてるんだけど、
買い手としてプログラマは最悪だと思うし。
ちと自分を見つめなおしたいと思います。
2005-08-08 [長年日記]
_ jFD2
自分はあんまり使わないんだけどグラフィックビューアでBMPの対応の
リクエストが多く、とりあえずJAI Image I/O Toolsで対応してみた。
ついでにJAIがサポートしてるみたいなんで、TIFF、WBPM、JPEG2000にも
対応してみた。
で、JAIはOSごとにバイナリが異なり、ネイティブのDLLを含むし
(それとまだ再配布のライセンスがよくわからないので)、
jFD2の配布アーカイブに入れられない(と思う)。
ユーザーにJAI Toolsのダウンロード、インストールをしてもらう
必要があるんだが、どうしたもんか。
この手の前準備が必要な追加機能は、あんまりユーザーには使って
もらえないようなんで気が重い。
BMP以外に需要があるとはあんまり思えないんだけど、別のデコーダー探すか。
_ 田舎に帰りたい
というよりも、田舎にいた頃の自分に戻りたいんだと思う。
田舎はその象徴というだけで。
長いこと東京に一人暮らししてて、孤独を当たり前のものとして慣れていく内に
自分の中で失われた物を取り戻したくて、それこそ昔バカにしていた
自分探しの旅に出る連中の気持ちが微妙にわかってしまい嫌だ。
2005-08-09 [長年日記]
_ 今日のボクシング
プリンストレーナーが、
「この前のブログ見ましたよ。」
と言うので何かと思ったらトレーナーMとプリンストレーナーが
出来てる、と書いたことについてだった。
そして何故か優しくグローブを僕にはめてくれて、
「プリンストレーナーは優しい人だって書いてくださいね」
というのでその優しさに思わず僕のハートはときめいてしまい、
この気持ち、ひょっとして恋?
ここに新田ジム愛の薔薇色トライアングルが大発生。
嫉妬と軽蔑のまなざしでプリンストレーナーを見つめる
トレーナーM。
もうグダグダですよ、はっはっは。
_ あと、お盆に近いせいか人が少なくて快適だった。
いつもこうならいいんだけどなあ。
最近、プロ選手は一般練習生のミット打ちをしてあげるということになったらしく、
岡田選手がミット打ちをしてくれた。
岡田さんは初めてのミット打ちだったのでおぼつかなく、
「じゃあ、少しゆっくり打ちましょう」
と僕がペースをコントロールしてる状態というのが新鮮で面白かった。
2005-08-10 [長年日記]
_ うー
左右の膝を紐で結んで膝から下しか動かない状態でのフルマラソン。
フレームワークとは制約を課す代わりにメリットを与えてくれるが、
思慮の足りずメリットが無いフレームワークは足かせでしかない。
誰だよ、これ作ったやつ。
_ ってゆーか、
あんたらインターフェイスって知らないだろ。
_ ソースコード自動生成について
僕の持論をば。
自動生成だからって、コピペしたような同じコードを長々と出力するもんじゃない。
想定される機能を親の抽象クラスできっちり作りこみ、それに与えるパラメータだけを
子に記述するくらいじゃないといけない。
じゃないとソースコードジェネレーターのコードは複雑怪奇な代物になり、
メンテナンス性がグダグダになる。
また、自動生成されたソースに直接人間の手を入れてはならない。
普通ソースコードジェネレーターは、以前のソースで人間が手を入れた部分だけ
残すなんて器用な真似は出来ないので、ソースコードジェネレーターに渡す
パラメーターを変更してソースを生成しなおすには
1、以前のソースのバックアップ
2、新しいソースの自動生成
3、古いのと新しいソースの手動のマージ作業
という手順が必要になり非常に効率が悪い。
これを防ぐためにはジェネレーターは親と子の二つのクラスを出力するようにし、
ソースコードジェネレーターは全ての機能を親クラスに記述するようにして、
プログラマーは子クラスに記述するようにしてファイルを分けてやる必要がある。
_ どこかさんのフレームワーク、どっちもやってないんだよな・・・
_ あと、そもそも僕はソースコードジェネレーターは嫌いです。
ソースコードは人間が書くのに最適化されてるのであって、
プログラムで出力するようには出来てない。
パラメーターファイルの自動生成くらいで何とかするべき。
_ Swingを使ったアプリについて
Swingでクライアントアプリを書くには色々知っておかないといけないことがあるが、
その中の一つにシングルスレッドであるということがある。
これはSwingに限らず、けっこう他のGUIライブラリでも共通することだけど、
イベントディスパッチスレッドで時間のかかる処理をしてはいけない。
イベントディスパッチスレッドはマウスやキーボードからの入力を受け付け、
処理を行うスレッドだが、Swingの場合(同様のGUIライブラリは多いが)、
イベントディスパッチスレッドが描画もこなしている。
だから、イベントディスパッチスレッドで時間のかかる処理を行うと完全にロックし、
再描画も行われないのでその上を別のウインドウが通ると跡が残り、
非常にレスポンスの悪いシステムになる。
通常、ユーザーはここで不快感を感じて、体感速度は実際の速度より遅く感じる。
また、いらいらしてボタン連打をしたりして、その後の誤操作に繋がったりもする。
_ で、どこかさんのアプリ、検索中思いっきり固まるんだよな。
こういうのがあるからSwingは遅いって言われるんだよ。
2005-08-11 [長年日記]
_ jFD2
あ、リリース前に面倒な作業が残ってた。
バージョンが上がったときの設定ファイル更新、どうしよう。
jFD2はかなりの部分を設定ファイルに記述するようにしてるんだけど、
これらはユーザーが弄ってもいいように作っている
(ただし弄ったら動作保障しないけど)。
で、そうなるとバージョンアップした設定を何も考えず
古い設定に上書きすると
「せっかく作った俺のウルトラスペシャルカスタムキー設定が予告も無く消えたー!」
ということになりかねない。
ちなみに設定ファイルではこんな物が設定できます。
・ファンクションキーのラベル、動作
・設定画面で弄れるような設定
・ディレクトリのエイリアス(ドライブ名なんかはこれで対応してる)
・コマンド
・コマンドのキー
・外部コマンド
・メニューバーの構成
・ポップアップメニューの構成
自由度高いのも考え物だな・・・
2005-08-12 [長年日記]
_ 朝、
目が覚めたとき何故か土曜日のような気がしていた。
正直言って体調が悪く、昨日の晩友達に相談したら
土曜は温泉に行きな、と言われてたんでそれが頭に残ってたようだ。
で、
「そうだ、起きたら瀬田温泉に行こう、
朝風呂浴びて休憩所でのんびりして、jFD2のリリース準備をして、
眠くなったら昼寝して、食堂で中華のセットを食べて、
デザートにアイスクリームを買って食べて、
んでまたお風呂に入ろう」
とか考えてたんだけど、頭が少しずつはっきりしてきて
今日が金曜だと気が付いたときのショックといったらもう。
それだけで三日は寝込めるね。
2005-08-13 [長年日記]
_ コメントスパム
なんかコメントスパムが増えてきたので、本文内に「http」が入ったツッコミは
投稿できなくしました。
2ch式URLとかなら大丈夫です(多分)。
しかしよー、宣伝のつもりならURLくらいちゃんと書けよ。
_ 耳が変
なんか数日前からの症状なのだけど、右耳が内側から
ふさがったような感じがする。
説明しづらいんだけど、耳の中が腫れているようでどこかが
ふさがってしまい、気圧が抜けなくてトンネルの中に入ったような
感じになっている。
耳鳴りがずっとしてるし、聞こえが悪くてイヤホンで曲を聴くと
普段より左から音が聞こえる感じ。
週明けても治らなかったら医者行ってみるか。
_ T君達と飯
昼ごろ電話がかかってきて、イギリスにいた頃からの友人の
T君から昼飯を誘われた。
彼はしばらく前に彼女さんと暮らすのにけっこう近くに
引っ越してきている。
彼女さんも含めて3人で溝口で食事に。
T君は昔から辛いものが好きなので、駅近くのタイ料理屋、
コピーピーへ行った。
初めて会ったT君の彼女さんはT君より年上で、育ちのいい
落ち着いた雰囲気の女性だった。
しっかりしてそうな人なので、激しく抜けたところのあるT君には
とてもよさそうだ。
コピーピーのタイ料理は好評。
よかったよかった。
その後付近を散歩。
コピーピーのある一角は21世紀とは思えない昭和チック商店街で、
時代から綺麗に取り残されたような街だ。
多分30年前くらいは流行っていたんだろう。
それから溝口を案内してから解散。
_ 温泉
T君達と別れた後、当初の予定通り、二子玉川の瀬田温泉へ。
瀬田温泉は比較的最近の温泉で、やたらでかい設備で休憩室も
充実していて、一日のんびりしていられる。
入場料2300円と高いんだけど、疲れるとたまに行って一日すごしている。
風呂、食堂でビール、ソフトクリーム、眠くなって休憩室で昼寝3時間、
目が覚めてまた風呂、というのをやって大変にリフレッシュした。
_ それから
いつものスナックに顔を出していこうかと思ったら、休みだった。
お盆だからかも知れないけど、なんか雰囲気が違うっぽい。
後でママに電話しておくか。
仕方ないんで気に入ってる中華料理屋で晩飯。
肉と茄子の炒め物定食。
で、そのまま帰ろうと思ったけどジャズバーで一杯だけギネスを飲んで
帰った。
2005-08-14 [長年日記]
_ あちー
作業にならねー!
_ さらにjFD2
音楽を聴きながら作業していたらふと欲しくなって、マークしたファイルから
m3uファイルを作るスクリプトを書いてみた。
今までWinampから作ってたけど意外と面倒くさかったのが、
マークしてスクリプト呼んでm3uファイル名入れるだけですんで便利。
ただし、今のjFD2ってマークファイルの順番を保持してないんで、
必ず表示順になっちゃうのが問題か。
なおさんとなあ。
2005-08-15 [長年日記]
_ 豚丼
仕事後、I氏と新宿の某店に豚丼を食べに行った。
まず集合前にマルイに寄って、ジルボーの新作を見てきた。
相変わらず素敵。
赤いラインの入ったデニムパンツと、ポケットの多いパンツが気になる。
それから3丁目の某店へ。
ネットに広告等出していないので、ネットで得た情報を元に山勘で探したら
5分くらいで見つかった。
客が5人くらいしか入れない狭い店舗で、店長はどうも語りたい人らしく、
I氏がちょっと聞いたら色々なことを語りだしてくれた。
豚肉は火を通しすぎるとビタミンBが壊れちゃうので作り置きはせず、
注文を受けてから焼くので出すまでに10分かかるとか。
そこら辺は僕でも理解できたが、バイクの話になり、キャブレーターが
どうのだの、ニードルがなんたらだの言われても全然理解できず。
そうこうしてる間に外は猛烈な雷に。
爆発音のような雷が落ちたが、後で消防車のサイレンが聞こえてきた。
近くに落ちて何か燃えたかと思ったが、誤報だったらしい。
外に出たが雨が降り出してしまい足止め。
しばらく雑居ビルの階段で時間を潰して帰宅。
2005-08-16 [長年日記]
_ 揺れた
また大きな地震。
都内は震度4だそうだが、職場のビルのせいか恐ろしく揺れた。
揺れ幅が大きく、ゆーらゆーら揺れたようだ。
万が一を考えて机の上のノートPCだけは確保。
この中にjFD2のソース入ってるんで。
_ jFD2
ダウンロードカウンターを設置しているんだけど、
Java Web Start版はどのくらいダウンロードされてるのかわからなくて
ちょっと困ってる。
jnlpファイルにカウンターをつけたんだけど、これがダウンロード
されるのは初回のみで、バージョンアップしてもWebから起動されない限り
カウンターが回ることは無い。
で、何人くらいが試してくれてるかわからない。
なんかうまい手無いかなあ。
Winampのバージョンアップ時みたいに、新バージョンの初回起動時のみ
サーバーに情報送信とかしたら怒られるかなあ。
_ うぉぅ
XMLのパーサーとエンコーダー自前で作ってるよ・・・
_ 武装連金ファイナル
読んでみた。
なんてもったいない。
65ページに単行本が最低3冊書ける分量のネタが詰まっているよ。
幻となってしまった何冊かの単行本を想像させる内容だけに
勿体無くて勿体無くて編集部に腹が立つ。
なんでこんなに面白い漫画を打ち切っちゃうかなあ。
_ Shunji [>かとぅさん やっぱJDOMですよ。 正直言ってJDOMのAPIってすごく当たり前の構成だと思うんですが、DOMのあ..]
_ びい [誤解されたかも知れませんが、ライセンス違反をしていないか? という話ではなくてライセンスを確認しなければならないとい..]
_ keisuken [私の場合は,J2MEとかやってるんで自作Parserが必須です(^^;. それ以外はXerces使ってますけどね. ..]
_ keisuken [ああ,書き忘れた.自作Parser使ってる理由のもう1つは,ライセンスですね. GPLだと仕事では使えない.とくにJ..]
_ Shunji [びいさん。 そういうのがあるから有名なライセンスを使うようにしたほうがいいですね。 ○○ライセンスなら大丈夫、とか一..]
2005-08-17 [長年日記]
_ jFD2
京都のSさんに電話したら、最近Javaを勉強し始めた学生さんに
jFD2を教えてあげたとの事。
「ダブルクリック世代の僕にはいじめのようです」
と言われたそうだ。
はー、一般性無いんだなあ、このインターフェイス。
僕にはエクスプローラーの方がいじめなんだけど。
_ 死ぬほど眠い
今週に入ってから不思議なくらい眠い。
一応6時間は寝てるから、そこまで眠い理由が無いんだが。
頭がグラグラして気がつくと意識が飛んでる。
なんか病気だろうか。
あと、虫歯になったっぽい。
とても憂鬱。
2005-08-18 [長年日記]
_ 痛いんです
虫歯悪化。
昼飯中、猛烈に痛くなって顔がゆがんでた。
仕事にならないので上司の許可をもらって歯医者へ。
最初行こうと思っていた歯医者は休み時間だったのだけど、
よく見たらその向かいのビルにも歯医者があったので入ってみた。
女医さんの歯医者で、初めてだったのでちょっと新鮮だったが、
それを喜んでいられるような状況じゃない。
神経を抜くことになったのだが、麻酔の効きがいまいちで
悲鳴上げるかと。
終わったらグッタリ疲れてた。
やっぱ歯は大事にしようと思う今日この頃。
_ smbのパス
smb://[domain;]user:password@server/dir
という形式になります(使ってるライブラリの仕様なんです)。
\\server\dir
形式はβ3に入る予定です(今ユーザー、パスワードの後付入力作り込んでます)。
_ 英語版
一応英語リソース作って入れてはいるんですが、あれは優先度低めです。
でも一応2画面ファイラーだし、ノートンコマンダー風のキー配置を
用意しておけばアメリカ人が使ってくれんかなー、という
期待はありますね。
あと、ぼぼぼぼぼくはノーマルですよ、
へへへ変態じゃないっすよ(動揺)。
_ jFD2 vs ローカルディレクトリブラウザ(仮)
jFD2はK.Takataさんが書いたFastFileを使ってディレクトリリストを
取得してるんですが、あれは素直にWIN32API叩いてます。
あとは名前や属性でソートかけてるだけなんでビックリ。
_ びい [smb://[domain;]user:password@server/dirでアクセスできましたよ。 ただ、ファイ..]
_ Shunji [すみません、そこらへん今作りこんでます。 β3では解決できてる予定なんでもうちょっと待っててくだされ。 あんまり解決..]
_ 流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。 [日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店 ロレックス買取"弊社はロレックスの商品特に大人気のロレ..]
_ Cleato [ ブランドN級品ブランドコピー 代引き,スーパーコピー時計,ブランドN級品,楽天コピーブランド,,偽物ブラン日本最大..]
2005-08-19 [長年日記]
_ 贅沢
Aさんに「寿司でも食べて贅沢な気分になってきたら?」と言われたので
晩飯に回転寿司に行った。
何気なく手に取った緑皿は食い終わった後によく見たら400円だった。
人生初の超大贅沢。
贅沢すぎてちょっと動揺した。
あんな地味な単色の緑皿が400円なんて反則ですよ。
バカにうまいと思ったんだ。
31にもなってスケール小さいなあ、僕。
_ jFD2
以前びいさんの所の掲示板で、まめの中の人ことあまのさんに
頂いた意見を元に、0と9キーの動作を変更してみた。
0と9で、同一タブペイン内でのタブ切り替えをし、
8でウインドウを切り替えるようにした。
今まで8は表示列数の切り替えだったんだけど、8列表示する人が
いるとは思えないので問題なし。
操作がわかりやすくなって良い感じ。
こうなるとついでに左右のフォーカス切り替えもタブキーじゃなく
数字でやりたくなってきて追加。
_ 飲み会
会社(出向元)の飲み会。
7時半集合のはずだったけど、途中道に迷って大幅に遅れた。
激しく大酔っ払いで、何を話したか記憶が怪しい。
酔っ払うとjFD2を見せびらかすという悪い癖で、
新しく知り合った某さんに見せたら、批判されて微妙に
憤慨してみたりした。
「金にならないことくらい自覚してらぁ。
こちとら自分が欲しい機能を書いたんでい。
文句あったらお前が書いてみろコルァ」
みたいな気持ち。
その後徹夜カラオケに突入したけど、酔っ払いすぎてトイレに行って
廊下のソファで休憩してたら寝てたらしい。
気がついたら起こされてファミレスに移動していた。
酷い歌を何曲も歌った記憶がある。
その後も意識飛び飛びでなんとなく始発に乗っていた。
んー、ただれてるなあ。
2005-08-20 [長年日記]
_ 渋谷
ちょっと出てきた。
アップルストアが出来たのは知ってたんだけど初めて行ってみた。
iPod shuffleのケースがちょっと欲しい。
Macは欲しいんだけど手が出せない。
最近何かと出費が多いし。
マルイやパルコで服を眺め、GAPで下着を購入、フランフランを覗いたり。
夏バテ気味なのか酷くだるく、帰ることにした。
元気でないなあ。
_ jFD2
jFD2を初めてLinuxで動かしてみた。
Fedora Core 4にJRE5.0の最新版をインストールしてみたんだけど、
驚くほど普通に動いた。
あらま。
グラフィックビューアの挙動が少し違うとか、L押して/と入れても
ルートに移動しないというバグがあったんだけど、ここまで
操作感に差が無いとは思わなかった。
最初フォントの設定が出来てなくて日本語が出なかったりして
どうしたもんかと思ったけど、これなら上出来。
_ しかし、
久しぶりにLinuxに触ったけれど、やっぱこれは一般に普及しないOSだと思う。
昔(Windows98で頑張ってた時代とか)に比べると、完成度はかなり
上がってるんだけど、どことなく垢抜けないし、知識の前提量が
多すぎる。
やっぱMacOS XがパーソナルUNIXの理想だと思う。
_ まあ、
死ぬほど一般受けしないソフト書いてる僕の言うこっちゃ無いけどな。
2005-08-21 [長年日記]
_ 今日のボクシング
練習生のお兄さんがプリンストレーナーに抱きついていた。
薔薇色のトライアングルがいつの間に四角に。
「トレーナーMさんとは別れますよ、はっはっは」
と言ってる外道なプリンストレーナー。
向ヶ丘遊園に花開いた愛の渦の行方は如何に。
(こう書くとなんか泥沼っぽいな)
_ マイペース小学生のY君の頭が茶髪になっていた。
今の小学生はこういうのもありなんだなあ。
_ jFD2
弟からのリクエストで、ソートを楽にしてくれ、というので実装した。
Ctrl+1〜4でソート条件を切り替えられる。
ついでにCtrl+5で順番を逆に。
ダウンロードしてきたファイルを日付で一発で探したりするのに便利。
実はjFD1に既にあった機能なんだけど、面倒くさがって作ってなかった。
2005-08-22 [長年日記]
_ 求む
どなたか使ってないノートPCがあったら貸してください。
うちにPCが1台しかないんでSMBのテストがままなりません。
希望スペックは
CPU600MHZ以上、メモリ256MB以上(出来たら512MB)、ハードディスク10GB以上。
Linux突っ込んで使います。
よろしくお願いします。
2005-08-24 [長年日記]
_ 疲れ目
これ夏バテだよなあ。
_ jFD2
β2で搭載したグラフィックビューアでのBMPやTIFF、JPEG2000なんかの
表示機能が、バグで使えてなかった模様。
JAI ImageIO Toolsがインストールされてるか判別してる部分が間違ってて、
JAI ImageIO Toolsじゃなくて、JAIがインストールされてるかチェックしてたらしい。
うあ。
すみません、β3で対応します。
2005-08-25 [長年日記]
_ 送別会
イギリスにいた頃知り合ったMさんが、イタリアに3ヶ月
勉強しに行ってしまうので、送別会が開催された。
仕事を抜け出して新宿へ向かった。
会場は漁亭という、本物のペンギンが2匹いるという店。
レジの隣にあまり広いとは言いがたい水槽があり、
身長40センチくらいのペンギンがやる気無さそうに寝てた。
1メートルくらいあるのが店内をペタペタ歩いてて、
机の上からアジの刺身をかっさらっていくようなのを
イメージしてたんでちょっと残念。
予約を取ってある個室に案内されたら、I氏、Nさん、MSさんが
既に来ていたが、主賓のMさんは未到着。
とりあえず勝手に始めることにして注文しはじめたら、
台風のおかげで客が少なく、あっという間に食べ物が出てきた。
正直言って体調が悪く、あまりビールが美味しく飲めない。
その後、いつまで経ってもMさんは現れず、食べ物がどんどん
片付けられ、制限時間の30分前くらいにやっと現れた。
引継ぎで帰れなかったらしい。
場所を下の階の青龍門に移して続き。
青龍門は男子トイレが激しく嫌なギミックつきだった。
いや過ぎるので皆さんも是非行ってください。
11時まで飲んで電車で帰宅。
しかし眠ってしまい目が覚めたらあざみ野にいた。
最終電車でも鷺沼までしか戻れず、そこから先はタクシーに乗った。
無駄な出費しちゃったな。
2005-08-26 [長年日記]
_ ここまできたらと思って、歯の悪い部分は全部治療してもらうことにしたが、
神経を抜かれたのが一本、軽く悪くなってたのをちょっと削ったのが一本、
けっこう本気で悪くなりかかってて、詰め物外して削りなおし一本、
さらには親知らずも抜くという歯医者のフルコースをやることになった。
歯を磨こう。
_ でもあの歯医者は看護婦さんはもちろん歯科医まで全員女性というのは
かなり素敵だと思った。
2005-08-27 [長年日記]
_ 土曜日
お袋が来た。
正直言って僕の調子がとてつもなく悪く酷い状態が続いていたので、
体を見に来てくれた。
なんかお袋の実家が揉めてるらしい。
大変に疲れる話だ。
お袋の整体を受けてるうちにフラフラになり、立ち上がった瞬間
めまいを起こしそうになった。
これでしばらく凌げるか。
夜は二子玉川に出て飲み。
いつものスナックに行こうかと思ったけど、カラオケが
盛り上がってるようなのでパスした。
苦手なんで。
適当に歩いて、以前何度か行ったことのある、自転車好きの集まる
バーに入って飲んでいた。
2ヶ月ほど前からギネスが入ったそうだ。
しばらく経ってW君合流。
VJで使う予定の映像を見せてたら、店長さんに覗き込まれたりした。
2005-08-28 [長年日記]
_ 最近多いんだけど、また着替えのパンツを持ってくるの忘れた。
ノーパンでジーンズを履いて一回帰宅して着替え。
_ いちおくファイナル
何度かVJをやらせていただいたイベント、IQ-100000000(あいきゅーいちおく)
が今回で最後ということで見に行った。
メンバーのひげさんが仕事で上海に行ってしまうので
今回で終了となったそうだ。
日曜の午後をダラリと過ごせるイベントで楽しかったのに残念だ。
久しぶりのボクシングでへばり、電車の中で寝てしまって気が付いたら
乗り過ごしそうになっててびびった。
行ったらまずリーダーのヨウスケさんがウイルス性の病気にやられて
無念の欠席。
あの人はレアな病気の展覧会のような人だと思う。
あと、ずいぶん久しぶりにキンさんが来ていた。
あら懐かしい。
ルミさんやマたん、斉藤さん、コウメちゃん等懐かしい面子にあえて嬉しかった。
コシカワさんと知り合った。
コシカワさんは今回がDJデビューで普段はVJをしていて、
VJ談義で盛り上がった。
「VJよりDJの方がかっこいいですよね」
「それはVJやってたら言っちゃいけないですよ」
だそうだ。
というか僕はVJやろうがDJやろうがもてないような気がする。
コシカワさんの友達の女の子二人が酷い酔っ払いで面白かった。
一人は某有名ロボットアニメ企業でアニメーターやってるんだとか。
2005-08-29 [長年日記]
_ 寿司をおごる
しばらく前にクラブでVJしてた時に知り合ったサヤコさんに
飯をおごってあげた。
先日、日記に回転寿司で間違えて400円皿を取ってしまったのを書いたら、
食べたいー、というのでおごってあげることにした。
リアルでは一度しか会っていず、mixiくらいでしか交流が無くて
どんな人か知らなかったんだけど、話すと大変に面白いお姉ちゃんだった。
実は社長らしいが、何ヶ月も収入が無いらしい。
会社を興した理由は社会不適格者だから、だとか(冗談かと思ったら
かなり本気で洒落にならないOLだった模様)。
大酒飲みでしょっちゅう記憶をなくしているらしい。
中島らもの「今夜、すべてのバーで」を髣髴させるいいダメ人間っぷりで、
面白かったのでモリモリ食べさせた。
寿司屋のメニューの中に発泡日本酒あいのひめというのがあり、
珍しかったので頼んでみた。
どぶろくみたいなのかと思ったら、シャンパンみたいで美味しかった。
口当たりが良くて飲みやすく、女の子が喜びそうな味だ。
酒屋でチェックしておこう。
それから場所を適当なバーに移してシステムやVJの話をしてたら、
あっという間に時間が過ぎてしまい、危ういところで帰りそびれそうになった。
終電で帰宅。
_ jFD2
外部コマンド実行の部分を改良した。
これで不自然な形式のパス入力(D:\"Program Files"\aaa.exeとか)を
しないですむようになった。
2chで意見してくださった方々、ありがとうございます。
あとSMBを改良したらβ3として公開します。
2005-08-30 [長年日記]
_ VJ話
風立ADとKazagurumaを使ったVJ講座をやるというので見に行ってみた。
TZTは開発終了なのでfireflyへの移行準備はしてるんだけど、
一応他も検討してみたかったので。
会場は渋谷のWOMB一階のバー。
ラブホやでかいクラブをすり抜けて会場へ。
結論から言うと、多分どちらも僕が欲しいVJソフトとは違う。
プラグイン機構を使った派手な映像を強調されたが、
正直言ってエフェクト中心の映像にはもう興味が持てない。
エフェクトを強調した映像は、綺麗だけどコンセプトが無いし、
エフェクトを使えば使うほど誰がやっても同じになる。
いいVJさんほどコンセプトがくっきりした映像を使うし、
そういう映像は勿体無くてエフェクトで塗りつぶすようなことは
出来ないと思う。
かといって最初からつまらない映像をエフェクトで派手にしたのは
もっとつまらない。
僕ごときが言うのはどうかと思うが、Kazagurumaのデモで
MIDIキーボードを使って映像とエフェクトを激しく
チャカチャカ切り替えていたのが、綺麗だけどすごくつまらなかった。
その後、無料のパーティがあったが、睡眠不足でだるかったし、
デモが終わったらさっさと帰って寝た。
2005-08-31 [長年日記]
_ FileFish
SMBで、後付けパスワード入力を実装した。
これで「\\サーバー名\ディレクトリ」形式のパスが
使えるようになったんだけど、どうも接続が安定しない。
なんでだろう?
とりあえず動いてはいるけれどブラッシュアップが必要げ。
来週前半にはβ3出せるかなあ。
_ 遠きオープンソース
やっぱまだまだソースの公開は遠そう。
FileFishもjFD2も、この期に及んでなおインターフェイスが変わったりするので、
とてもじゃないけどオープン化できない。
FileFishは一ヶ所さらに変える予定あるし。
_ 就職斡旋飲み
何かとお世話になってるAさんが、仕事を辞めて職業訓練校で
Javaの勉強をしてると聞き、今の現場の上司の空手課長改め空手部長を
紹介した。
7時半に新橋駅前に集合。
Aさんは珍しく正しいOL姿だった。
初めて見た。
空手部長も集まって近くの飲み屋へ。
Aさんはまだ勉強し始めて間も無いので、すぐに実戦投入するには
厳しいようだ。
ただし、業務を理解して提案する能力という点では僕よりはるかに
優れてるのがわかってもらえたようだし、勉強次第でいけそう。
しかし、Aさんが入るとなると僕が辞めにくくなるのが判明。
困ったなあ。
けっこう盛り上がって楽しく色々話せた。
いい方向に進んで欲しい。
Before...
_ Shunji [>K.Takataさん そろそろアクセスログの大掃除の季節かもしれません。 スクリプトで該当する行だけ消しちゃえばい..]
_ Shunji [>Restさん 何点か確認させてください。 Javaですが、確か1.4.3は無いと思うんですが、1.4.2ではないで..]
_ びい [「こういう使い方をすると楽しい」というチュートリアルを用意してみては?]
_ Rest [>Shunjiさん 申し訳ありません、versionを間違えていました。 ----------------- >j..]
_ Shunji [>びいさん そうですねー やっぱり自分で主張しないとダメですわ。 >Restさん 解決したみたいで何よりです。 ま..]