jFD開発したりしなかったり日誌
2008-02-19 [長年日記]
_ jFD2
β13までにやろうと思った作業のうち、残すのはLinux対応のみ。
しかしこれが面倒。
UbuntuでのJava6は、GnomeのLook and Feelにバグがあるため動かないため、
ターゲットをFedora Coreに切り替えたのだが、これに乗ってるオープンソース実装の
Javaで、これまた怪しい動作をしている。
フォーカス関連の動作がおかしくて、なぜかグラフィックビューアがキー入力を処理してくれない。
Java7ベースらしいので、そんなベータの正式サポートなんかしてられるか、と言っても
いいんだが、どうしたものか。
2008-02-18 [長年日記]
_ 某デバイスとの闘いの終わり
先週さんざん格闘した某デバイスがちゃんと動かなかったのは、壊れてたからという
信じられない終わりを迎えてガックリ。
いくら弄っても変な動作のまんまだったのに、デバイスを別のにしただけで
ほとんどまったく問題なく動くようになってむしろ泣きそう。
もっと早く気づくべきだった・・・
_ レイフォースブームが来た
ここしばらく、1〜2週間に一回のペースでレトロシューティングゲームのマイブームが来てる。
メガCD版シルフィードだったりギャラクティックストームだったりするんだが、
今度はレイフォースのブームが来た。
ニコニコ動画でスーパープレイの動画を見たが、燃える。
今は3Dが当たり前の時代になったが、当時は2D用のハードウェアしかないのに工夫に工夫を重ねて
3Dを表現しているのが素晴らしい。
逆に、2Dで描かれた3Dだからこそ表現できる、本当の3Dには出来ないダイナミズムみたいなものがある。
漫画が構図を工夫することで、時として写真よりも立体感を持つようなものだ。
また、緻密に描かれたドット絵がこれまた良い。
3Dでは出来ない温かみのある絵が出来る。
こういう2Dゲームは絶滅危惧種で、ドット絵の技術も廃れていきそうだが、もったいないと思う。
さらに演出がどうにもこうにもかっこよく、それにZUNTATAの透明感のあるドラマチックな音楽が
組み合わさって、気持ちを盛り上げてくれる。
やっぱいいなあ、このゲーム。
学生時代に散々やったけど今見ても色あせないのがすごい。
久しぶりにサターン版引っ張り出すか。
_ 逆に
続編のレイストームはレイフォースほど燃えなかった(けっこうやったけど)。
レイストームはレイフォースと違ってプレステ互換基盤で作られた本当の3Dなのだが、
当時、既に完成に近かった2D技術による3D表現の最高峰だったレイフォースとくらべると、
まだ3Dのはしりだったプレステ互換基盤で作られたレイストームは、見劣りして見えた。
実際、3Dに完全に目が慣れた今になると、レイストームよりもレイフォースの方が
かっこよく見えるのは僕だけだろうか。
当時は猫も杓子もポリゴンな時代だったんでああなるのは必然だったが、
出来ればレイフォースの技術で作られた続編をやってみたかったものだ。
_ 予告
来週あたり、シルバーガンか斑鳩ブームが来そうな気がする。
_ 寄り道
仕事中にさとやんから、「ヨドバシでXbox360のセガラリーレヴォが3000円で売ってたよ」と聞き、
早めに仕事を切り上げて行ってみた。
「タイムセールだったからもう無いかもね」
だそうだが、望みをかけて行ってみたらやっぱり無かった。
代わりにPS2のシーマンが3000円だったが、要らんです。
まあいいや、セガのゲームは値崩れ激しいから、何ヵ月後かには大差無い位で買えるだろう。
せっかくだから中古ゲーム屋を覗き、PS2のゴッドオブウォーを買ってみた。
評判いいんで興味あったし。
花月でラーメン食べて帰宅。
_ ジェロすごいな
ロバナイトに向けて動画収集。
動画サイトを見て回ったら、最近話題の黒人演歌歌手、ジェロのPVがあった。
何ですかこの違和感は。
初の黒人演歌歌手だそうで、Yo!Yo!言いそうな映像に演歌がかぶってるもんで
本人が歌ってるのにMADにしか見えない。
この人、多分売れると思う。
話題性ありすぎ。
2008-02-17 [長年日記]
_ 渋谷
することも無いんで、渋谷へ行く。
パルコの1500円分の割引券があって、期限が月末までだった。
せっかくなんでロンTでも買おうかと。
渋谷に着いて、ビックカメラを覗く。
Xbox360の式神の城3が2980円になっていて一瞬「おっ」と思ったが、あのシリーズは
ゲーセンでもどっちかというと暇つぶしでしか遊んでなかった。
買ってまでやりこみたいゲームかというと全然そんなことも無く、見送ることにする。
地下のゲーセンを覗きバーチャファイターをやったが、なんか変。
なんか、キャラが妙に横につぶれてない?
なんか狭く感じるし。
考えてたら原因がわかった。
これ、基盤の設定間違えて、ワイド画面に非ワイドの映像出力してるんだ。
まあ、僕の知ったことじゃないが。
HMVを覗いてCDを眺める。
最近、自分のiPod内のコレクションにに少し飽き気味なんで。
iTunes storeで買おうかと思ったが、どうせならまとめてCDで買っちゃおうかと思っていた
JazztronikのCDを購入。
あと、しばらく前に購入してとても気に入ったFreeTEMPOのCDも購入。
どっちもオシャレ系ハウスで、渋谷でこんなオシャレなCD買ってる僕ってオシャレ、
モテちゃわね?モテちゃわね?などと考えて滅法むなしい気分になってみる。
それからパルコへ。
たかだか1500円の割引なんで、あんまり高いものを買っても仕方ない。
いくつか店を眺めるが、この割引券があるとむしろ考えがまとまらない。
割引券が無ければむしろ物欲に負けて買いそうなシャツとかあったんだが。
結局、カットソーを一着購入。
その後、センター街のラーメン屋で晩飯を食べて帰宅。
2008-02-16 [長年日記]
_ 散髪
最近行ってなかった成城学園の美容室へ髪を切りに行く。
ここのところあまり時間に余裕が無く、うちからの交通がいまいち不便な成城学園まで
がんばって行くことが出来ず、もっぱら近場で済ませていた。
バイクで行こうかと思ったが、寒いんで電車とバスで行くことにした。
が、やっぱり改めて交通の弁の悪さを思い知る。
二子玉川から成城学園までのバスが大変にかったるい。
美容室に着いて、なじみのSさんにカットをお願いする。
若いお兄さんの美容師さんに髪を洗ってもらってたらゲームの話になった。
Xbox360のバーチャはネット対戦できていいですよ、とか。
その後、Sさんに髪を切ってもらう。
以前もらったメールに返事し忘れたらしくて、
「最近来てくれないし、嫌われちゃったかと思いましたよー」
と言われ申し訳ない。
用賀に引っ越したそうで沿線が同じになったので、今度一緒に飲みに行くことになった。
ロバナイトのお知らせをしたら遊びに来てくれるそうだ。
ありがたや。
かっちょよく髪を切ってもらって満足して退散。
_ 今日のボクシング
美容室から小田急線でジムへ。
駅前のGEOに寄り道してWii Fitの値段をチェック。
買うかはいまだに悩み中。
ジムに着いたら今日は珍しくSトレーナーがお休みだった。
プリンストレーナーも時間が遅いせいであがっていた。
いつものようにOさんと雑談してから練習する。
見かけないトレーナーと選手がいて西選手とスパーリングを始めたのだが、笑えるほどの
迫力だった。
何これ、スパーリングなのに本番並みの迫力なんですが。
見逃しちゃもったいないんで、普段は最初は外で縄跳びなんだけど、それをすっ飛ばして
回転運動やシャドーをしながら眺めてた。
後で聞いたら相手は京浜川崎ジムの人だそうだ。
会長とちょっと話す。
先日のトラブルの件について。
会長も今回ばかりは参ったようだ。
お疲れ様でした。
若いトレーナー(名前を失念)にミットを持ってもらった。
力のあるミットで、叩いていい音がするんで気持ちがいい。
右ストレートがうまく入っててほめられた。
会長に
「今日はきれてるねえ」
と言われて嬉しい。
僕は右ストレートだけが得意なんです。
ガードの練習で、ふと気になったことを質問したら、なんか混乱してきてグダグダになった。
これはダメダメ。
1時間少々で切り上げて帰宅。
2008-02-15 [長年日記]
_ W君と飲み
仕事帰りに溝口のタイ料理屋、コピーピーへ。
W君、最近かなり忙しいようでお疲れ模様。
僕もここ最近色々あり正直ぐったりしてるんで、ぐったり同士の晩飯になった。
とりあえず生ビール飲みつつここ最近の話をする。
W君が忙しいのは、なんかものすごくどうでもいいことに偉い人が突っ込みを入れたから
だそうだ。
なんか同情。
僕は仕事に関してはハッピーで、特に不満も無く楽しんで働いている。
これに関してはありがたいが、その他がゴタゴタしていて心が揺らいでいる。
疲れたわ。
先週末に茶箱でマたんに聞いた某社のウンコシステムについて話したら呆れてた。
あれは語り継いでいいウンコシステムだと思う
高校の同級生だったFさんの話が出た。
ぜんぜん変わってないそうだ。
W君は高校の同級生とはもうほとんど関わってなくて、僕はその中の数少ない一人だそうだ。
気持ちはわかる。
僕ももう毎年正月にやってる同窓会に顔を出したいと思ってない。
水面下での見栄の張り合いと、自分の抱えてるコンプレックスにうんざりして疲れてしまう。
それなら早く東京に戻って、初売りの福袋を手に入れたほうがいい。
僕は幸い食ってくのに困らない程度には稼げてるし、そのことに満足してる。
それをほかの人と比べて一喜一憂するなんてかったるくてやってられない。
何年かは行っていたけど、最後の数年間は終わってから心がささくれて嫌だった。
ビールを2杯飲んで次の店、時代屋というバーに
残念ながら満席だったんで別の店に行こうかとも思ったが、お互い疲れてたんで切り上げて帰宅。
_ Wii Fit
昼飯時に某YさんにWii Fitについて聞いたら、
「インテグレーションテストが好きな人なら楽しいですよ」
とのこと。
意味がわからなかったので聞いたら、毎日体重が変化していくのを記録するのが楽しめるなら
面白いんだそうだ。
うーん、やっぱ僕向いてないかも。
どっちかというとファミリースキーだけやりたくなってきた。
_ AOUショー
バーチャファイター5の新バージョンが発表されたそうだ。
新キャラが追加されるそうだが、それは正直なところあんまり興味がわかないんだが、
キャラのバランスをもうちょっと整えて欲しい。
リオン弱いよリオン。
あと強キャラ強いよ、レイフェイとか。
バーチャはこの手のゲームの中では比較的バランスが取れてるほうだが、それでも時々
一部のキャラの強さは理不尽だと思う。
あと、今回一番の話題だったのがストリートファイターIVだと思うが、普通に楽しみだ。
出たら間違いなく遊ぶと思う。
賛否両論で意見は別れてるようだが、個人的には非常に楽しみ。
2008-02-14 [長年日記]
_ Wii Fitを買おうか悩む
ここんとこ、ろくにジムに行けてなくて体は鈍る一方。
せめて少しでも体を動かして、ついでにおなかの脂肪も取れればと思い
Wii Fitを買おうか悩んでた。
面白いのかなあ、アレ。
僕の性格だと、結局飽きてでかい置物になりそうな気がしてならない。
どっちにしろビックカメラが閉まる時間に帰れなかったので、とりあえず保留。
2008-02-13 [長年日記]
_ SQL Server 2005 Compact Edition
次の仕事で使うかもしれないので検証する。
Windows Mobile用の組み込みデータベースで、売り文句はメモリ消費量が5メガだそうだ。
jFD2でもH2DBを使ってるのだが、クライアントアプリとこの手の組み込みDBはけっこう
相性がいいと思ってる。
ある程度の規模になるデータを扱うソフト(メーラー、RSSリーダーなどなど)は
独自フォーマットのファイルに情報を記録せずに、こういう組み込みDBを使えば
実装の手間が大きく省けるんじゃなかろうか。
で、このSQL Serverの組み込み版だが、動作はちょっとのろい。
4カラムのテーブルに10000レコード突っ込んだら50秒くらいかかった。
ただし、SELECTは速くて、そのデータを全部引っ張ってきて全部のデータを読み込んでも
2秒ですんだ。
用途を間違えなければ便利に使えそうだ。
2008-02-12 [長年日記]
_ 仕事
Windows Mobileと某デバイス相手に格闘する。
検証用のコードの動作がぜんぜん安定しない。
スコンスコンとよく落ちるのは、.NET Compact Frameworkが悪いのか、それとも
某デバイスのドライバが悪いのかわからない。
どうしたもんか。
2008-02-11 [長年日記]
_ 腹を何とかしたい
Wii Fitでも買おうかと考え中。
高い月謝払ってるんだからジムに行くべきだが、帰りが遅くてとてもじゃないが平日は無理だ。
メカに拒否反応を示すお袋が賛成したのが意外だったが、それこそ任天堂のイメージ戦略の
うまさの証明だろうか。
バーチャファイターで痩せられるなら今頃超スリムになれてるのに。
2008-02-10 [長年日記]
_ 帰省
ちょっと用事があって実家へ帰省。
昼過ぎに自宅を出て、鈍行を乗り継いで八王子まで行き、あずさにのって帰宅。
実家には19時半くらいに到着。
途中電話があり、色々大変なことになったがそれは諸事情で割愛。
_ jFD2
ずっと実装をほったらかしていたツリーがやっと出来上がった。
インターフェイスデザインはWinFDのツリーを参考にしつつ、ツリーそのものはWinFDと違って
Explorerの左側のツリーのようにリアルタイムで生成され、ノードを閉じたり開いたりできる。
また、WinFDと違い、ドライブごとにツリーが別れてなくて、全ドライブの親になる
ルートフォルダが存在する。
アーカイブの中もツリーで開けていい感じ。
さらにFTPにもアクセス可能だ。
実を言うとかなり苦戦した。
最初は簡単だと思ってたんだが、やってみると考慮しないといけないことがやたらと多い。
「そんなもん、各ノードが開かれるときにノードに対応したディレクトリのファイル一覧取って、
子ノードとして返すだけでしょ」
と思ってたんだが、まじめにレスポンスを考慮して作るとこんな制限が入る。
1、ディレクトリのファイル取得はイベントディスパッチスレッドで行ってはならない
2、初期状態で選択されているディレクトリを指定する際、その親以上のディレクトリの
ファイル取得もイベントディスパッチスレッドで行ってはならない
3、同時に複数のディレクトリのファイル一覧取得を行ってはならない
1はファイラーみたいなソフトを作るなら基本中の基本だ。
時間のかかる処理をイベントディスパッチスレッドで行うと、その間はUIがフリーズするので
ユーザーに不安感を持たせ、必要以上に処理時間を長く感じさせてしまう。
特にjFD2はリモートのファイルシステムを扱うので、ファイル一覧取得はイベントディスパッチスレッドとは
別のスレッドで行わないといけない。
2も同様で、ルートから目的のディレクトリまでの途中のディレクトリのファイル一覧を
全部取得するまでUIが固まったまんまじゃユーザーに不快感を持たれる。
それにからんだのが3で、例えば
ftp://abc/d/e/f/g/
というノードを選択した場合
ftp://abc/
ftp://abc/d/
ftp://abc/d/e/
ftp://abc/d/e/f/
ftp://abc/d/e/f/g/
の5つのディレクトリのファイル一覧を取得する必要があるのだが、これを一度にやろうとすると、
FTPサーバーに「接続多すぎだコラ」と怒られる可能性がある。
だから、ファイル一覧取得専用のスレッドを用意して、ファイル一覧取得はそれに任せないといけない。
要するに、凄くめんどくさかった。
試行錯誤を繰り返してやっと納得できる挙動に出来た。
ただ、Macだとカーソルの左を押しても親ノードに移動してくれないのが大不満。
ここら辺のLook and Feelの挙動の危害は何とかしてほしい。