jFD開発したりしなかったり日誌
2008-03-01 [長年日記]
_ 前々から思ってたんだけど、
有名ブログにいちいち誤字のつっこみコメント入れてる人って
何考えてるんだろうか?
「以外」と「意外」の変換ミスとか、ものすごくどうでもいいと思うんだけど。
それがブログの作者にとって有益だと思ってるんだろうか?
それともそんな誤字をすることを馬鹿にしてるんだろうか?
みんなPCで文章を書いていれば、そういう誤字が発生するのはよくあることと
理解してるし、ブログの文章なんて出版する訳じゃない、悪く言えば
書き殴りなんだから、(完全に間違った情報とかでもなければ)そんなに
正確さに神経質になる必要もないと思ってるんじゃ無かろうか。
この手のツッコミ、みんなどう思ってるんだろう。
_ 区ト間パーティ
区ト間でパーティがあるそうで、ロバナイトの宣伝も兼ねて行ってみた。
着いたら常連のなっちゃんがセーラー服で驚いた。
友達のを借りてきたそうだ。
しかし、小柄なのも手伝ってあんまり違和感が無い。
なっちゃんの年は忘れたが、けっこう女子高生で通せるんじゃなかろうか。
近くの交番のおまわりさんがパトロールに来たら補導されんじゃないの?
面白かったんでこの格好で何をしてもらいたいかみんなで考えた。
是非パチンコ屋に行ってタバコ吹かしつつパチンコを打ってもらいたい。
途中、晩飯を食べてないのでなっちゃんとしんごさんと隣の中華料理屋へ。
トマト麺というのが気になっていたので頼んでみた。
なかなか節操のない店で、長崎チャンポン等
「それって中華じゃないんじゃないの?」
みたいなメニューが多かったが、けっこううまかったんでOK。
その後、終電まで居て帰宅。
2008-02-29 [長年日記]
_ ヤングキングアワーズ
会社に行く途中の本屋で購入。
電車の中で読んでいた。
いよいよ読む漫画が少なくなったなあ、この雑誌。
ヘルシングが終わったら読むのやめると思うが、今月も休載なのがまた何とも。
2008-02-28 [長年日記]
_ 仕事
一週間ほどやっていた、ファイルと幾つかのパラメータをアップロードする(HTTPの
POSTで行う)Javaアプレットのテストとデプロイ作業をした。
HTTP通信はCommonsのHttpClientを使用し、テスト用にCommonsのFileUploadを使う
Servletを作って動作テスト。
ファイルは正しく送られるが、ファイル名やパラメータの日本語が化ける。
アプレットが間違った情報を送ってるのか、Servletが正しく解釈できてないのか判別し、
アプレット側で送信時にエンコード設定を忘れて他のが判明。
POSTメソッドにエンコード指定するだけでなく、各パートにも指定しなければいけなかったようだ。
次にそれをTomcatに配置したが、ファイルがアップロードできない。
セキュリティがらみで例外が出るのだが、HttpClient等のjarに署名するのを忘れてただけだった。
これでとりあえずちゃんと動くようになったので次の作業。
Windows Mobileアプリのモック2画面の制作だ。
一つは全く機能のない、画面にコントロールを並べただけの物だが、40個くらい項目があるので
ひたすら面倒くさかった。
もう一つは表示されるデータこそダミーだが、それなりに動く物。
以前作ったコードを元に改造して作り、9時過ぎに全部完成。
疲れた。
_ 区ト間
体もそうだけど精神的にかなりくたびれてたのと、ここんとこ鬱気味で何もせずに家に帰りたがる
衝動に負けるのが嫌だったので、区ト間に寄り道した。
着いたらシンゴさんとなっちゃんが居て話してた。
今度みんなでスノーボードに行くそうだ。
「ロバさんも行く?」
と言われ、興味はあるし行った方が精神的にいいんだけど、ロバナイトの準備と確定申告で
ちょっと無理げ。
でもやってみるのもいいかも。
この前の占いナイトの結果を話したり、ファミリースキーが欲しいことなんかを話してたら
常連のAさんが現れたんでまた話す。
気がついたら景虎(すっきりとしたおいしい梅酒)一杯と、霧の中の愛人(40度の化け物梅酒)の
ダブル二杯とシングル一杯を飲み干していた。
ちょっと飲み過ぎ。
2008-02-27 [長年日記]
_ 仕事
結合が多すぎてMySQLが結果を返してくれないSQLの改修をする。
ツリー構造のデータなのだが、ジョインするテーブルが十数個になったら
何分待っても結果が返ってこなくなってしまった。
MySQLはジョインするテーブルが増えるとリニアに性能が低下するらしい。
そこで、同じ内容でEXISTSを使うSQLを作って流してみたら0.6秒で
結果が戻るようになった。
ツリー構造なので、EXISTSの中のサブクエリでさらにEXISTSを使ったりしていて、
すごいSQLになってしまったが、そういうもんなんで仕方ない。
この方式を採用することにしたのはいいが、データのツリー構造は一定ではなく、
毎回SQLを動的に生成しないといけない。
これが半端なく面倒。
さらに、取得するデータがツリーのルートではないのにツリーの上位ノードや、
その下の別のノードを参照しないといけない場合があり、かなり知恵をひねって
SQL生成のコードを書き上げた。
マジ疲れた。
完成したら気がゆるんで、それまで気がつかなかった体調不良が出てきた。
体の節々が痛い。
でもスケジュールが厳しいんで、おちおち体調を崩してる暇もない。
早く帰って寝よう。
_ SQL Server 2005 Compact Edition
Windows Mobileのアプリケーション開発でSQL Server 2005 Compact Edition
(面倒だからSQL Server CEと書く)を検証したのだが、データのインサートが
遅いという印象はあったが(Advance W-ZERO3[es]上の4カラムのテーブルで
1万件インサートして50秒くらい)、使い方次第では悪くないという印象だった。
Javaで言うところのH2DBみたいな組み込みDBなのだが、僕はデスクトップアプリも
もっと積極的にDBを使うべきだと思ってる。
jFD2ではサムネイルの管理にH2DBを使ってるのだが、かなり便利に感じた。
たとえばRSSリーダーでローカルにエントリーをキャッシュする場合なんか
便利じゃなかろうか。
で、知らなかったんだけどSQL Server CEって普通のWindowsでも使えるんだな。
PC上ならパフォーマンスもそんなに悪くないだろうし、クライアントアプリ開発に便利そうだ。
C#でアプリ開発するときに使ってみようか。
2008-02-26 [長年日記]
_ 仕事
選集から書いていたSwingを使ったアプレットのテスト。
APPLETタグを使えば問題ないんだが、それをHTMLコンバーターで変換した物が
なぜかIEで開けない(Firefoxなら大丈夫だった)。
何で?
通信機能がテストしきれなかったが、それ以外はテスト完了。
_ さとやんたちと晩飯
さとやんにゲーム(Xboxのテストドライブとロストオデッセイ)を貸してあげるついでで
晩飯を食いに行った。
さすがにがっつり食べたい気分じゃないので(それでも食うが)、蕎麦でも食いに行くことに。
ヨドバシでさとやんとしのさんと集合して、高田屋に行く。
途中でソフマップに寄ったらWiiのはじめの一歩が1680円で売っていたんで購入。
そのうち買おうとは思っていたのが安くなっててうれしい。
店に入りつまみを食べつつ話す。
スペースインベーダーエクストリームが思わぬヒットだよね、という話で盛り上がる。
今夜、Appleが新しいモデルを発表すると言われてるが、何を出すだろう、という話もする。
普通に考えてMacBook ProとiPhoneのSDKかな。
それを見届けてから寝たらまた寝不足で体調壊すんだろうか。
ビール一杯と焼酎2杯を飲んで出たら、外はけっこうな雨が降っていた。
駅までダッシュして帰宅。
幸い、自宅最寄り駅まで着いたらほとんどやんでいて、ぬれずに帰ることができた。
_ 新MacBook Pro
Appleが何かを発表する、ということで楽しみにしていたが、
「また夜中の3時くらいに発表だったら、俺寝不足でさらに体調崩して死んじゃうかもな」
と思ってた。
が、帰宅してネットに繋いだら代わり映えのしないMacBook ProとMacBookのマイナーチェンジ版が
発表されていて、安心して寝られた。
ありがてえ。
2008-02-24 [長年日記]
_ 今日のボクシング
最近やってなかった、プリンストレーナーと僕の愛のストーリーについて
アイディアをいただいた。
うーむ、その方向性はありかも知れないので、検討する。
Iトレーナーが練習生相手に両手持ちのでかくて丸いミットを持って、接近戦のミット打ちを
してあげていたが、かなりきつそうだった。
常に相手にミットを押しつけて、押しのけられて隙間が空くとパンチを入れられるのだが、
3分間延々ラグビーの押し合いみたいな状態で、2ラウンドやったらかなり辛そうだった。
気の毒に思ったので、
「じゃあ、次の1ラウンドは僕がお願いします。」
と言ったら「勘弁してください」と言われた。
えーそんなあ。
せっかく頑張ろうと思ったのに。
_ メモリを買いに行く
練習後、なんとなくそのまま宮前平のドスパラへ、メモリを買いに行く。
jFD2のLinuxでの検証はOSX上のParallelsを使ってやってるのだが、やっぱり2台でやらないと
微妙に不便なので、自宅のiMacにもParallelsを入れる事にした。
しかしメモリが1GBしか入ってなくてParallelsにはちょっと厳しいので、最近メモリが
かなり安くなってるのを知ったので2GBのを入れることにした。
店員に「iMacなんですが」と言ったら出してくれたのが4980円だった。
そこで「あれ?」と思う。
iMacのメモリってノート用じゃなかったっけ?
これデスクトップ用だけど、どうだっけ?
記憶があやふやで自信が無く、店員がそういってるんだから大丈夫だろ、と思って購入し、
ついでにリンガーハットで晩飯を食って帰宅して取り付けたら、やっぱりiMacは
ノート用メモリを使っていて刺さらなかった。
あーもう、返品だよ。
調べたらドスパラは11時から20時までの営業なんで、次の週末まで行くのは無理か。
やれやれだ。
2008-02-23 [長年日記]
_ 耳鼻科へ
花粉症が始まったので耳鼻科へ行った。
午前中は寝てたので、午後1番で行ったが、
「予約はありますか?
無いなら2時間くらいの待ち時間になります。」
と言われ少々げんなり。
「じゃあ、先に買い物行ってきます」
ということで渋谷へ。
春一番が吹いて、猛烈な突風で街が埃っぽい。
中国から来た黄砂が舞ってるのか、遠くがぼやけるほどのほこりっぽさだ。
ビックカメラでゲームを購入し、昼飯を食べて戻って診療。
薬をもらって帰宅。
_ スペースインベーダーエクストリーム
たまたまネットで見て、妙にアンテナに引っかかったので買ってみた。
感想、当たり。
Qエンターテイメント作品(特にRez)のような、映像と音の融合を
スペースインベーダーでやらかしてるのが爽快。
タイトーがスペースインベーダーを各機種に出すのを見て
「いくら何でも時代じゃないだろ。誰が買うんだよ」
といつも思ってたが、今回は全く違った。
敵も味方も全部スペースインベーダーのインベーダーと砲台だけど、
インベーダーはバラエティに富んだ動きをするし、砲台は相変わらず
左右にしか動けないけれど、武器のバリエーションが豊富で、ぶっといレーザーを
撃ったするんで爽快だし、背景はVJ風アニメーションだし、音楽はクラブ風な
テクノだし、かなり楽しい。
すごくセンスがいい。
値段も安いし、気軽に楽しめる一品としておすすめ。
_ 占いナイト
区ト間で占いナイトという企画があり、行ってみた。
ここんとこ悩みが尽きず、ちょうど予約にキャンセルも出たとのことなので
景気づけに占ってもらうことにした。
が、その時間が午前1時。
終電で帰るのは不可能。
かといって朝まで飲んだくれるのはやめておきたい。
というわけでバイクで家を出たが、半端無く寒い。
自宅から15分ほどで着いたが、凍え死ぬかと思った。
着いたら常連が集まって飲んでたので合流する。
なっちゃんがいつものようにいじられていたり、シンゴさんが仕事の話をしたり、
タップさんに僕の伊集院光コレクションをもらいたいと頼まれたり。
酒は飲めないので、パスタと梅ジュースをもらう。
1時台はシンゴさん、なっちゃん、僕の順番で占いが入っていた。
「2011年がすごくいい年になりますね。
でも来年死にます」
とかだったらどうしようと、どきどきしながら占いを受けた。
占い師さんはゲッターズ飯田さんという人で、お笑い芸人と構成作家と占い師をしてるらしい。
名前、生年月日、手相から占ってもらった。
10分間しかないので思いっきりテキパキ占われた。
「基本的にいい人」「食事が偏ってますね」「体力が無く疲れやすい」
「元々怒りっぽくてストレスに弱いですね」「一言多いです」
なんだそうだ、僕は。
当たってると思います、激しく。
いい人かは知らんけど、そんなに悪人ではないよな。
最近コンビニ飯増えてるし、くたびれていつも寝てるし、子供の頃超短気だったし、
ついうっかり余計なことを言うし。
すげーな。
悩み事について相談したら、いいアドバイスをもらった。
僕は占いには半信半疑なのだが、すごく希望のもてる言葉だったんで都合よく信じることにした。
当たる当たらないより、それを信じることがエネルギーにつながるなら信じなきゃ損だ。
その後、コーヒーを飲んでから帰宅。
2008-02-22 [長年日記]
_ 仕事
一昨日夕方に開始したSwingアプリ制作の続き。
最後の通信ロジック以外はほぼ完成した。
延べ15時間くらいで2300行。
まあ、そんなに悪いペースじゃないか。
デスクトップアプリは作り込むほどに使いやすくなるのが好きだ。
Webアプリでは出しにくい、手になじむ感じがいい(Ajaxならそれも可能だけど)。
小物なんであんまりきちんとMVCを分けてなかったが、ちょっとリファクタリングしたほうが
いいかもしれない。
_ 落ちた
気持ちが。
ここ何日か気力が低下してるのはわかっていたが、仕事が終わって
駅に向かう途中、どすんと来た。
金曜の晩で、これから待ち望んだ週末だが、実は週末にやりたいことが
何も無いということに気がつき、二日間自分がどうしているのか想像したら、
心底いやになって落ちた。
ああ、一年前の酷かった時期と同じだ、これ。
けっこうまずいかも。
2008-02-21 [長年日記]
_ jFD2
Linux対応で苦戦している。
Fedora Coreだとフォーカス関連がそうとうおかしい。
正直あたまを抱えてしまう。
あと、エディタを開くのでも問題が。
外部アプリの起動はプラットフォームごとの差異が大きくて毎回苦しむのだが、
今回も来た。
jFD2はシェル経由でアプリケーションを起動してて、それが、
WindowsだとCMD.EXE /C
Macだと/usr/bin/open
その他UNIXだと/bin/sh -c
を使うようにしている。
ただし、各シェル経由でのコマンド実行は、各要素をばらした方がいい場合と
そうじゃない場合があり、Windowsの場合は以下のようにバラさず一行で実行した方がいいっぽい。
CMD.EXE /C "notepad.exe c:\xxx.txt"
Macの場合は要素ごとにばらす(要素ごとに改行)。
/usr/bin/open
xxx.txt
ただし、開くアプリケーションを指定してファイルを開く場合はパラメータが追加されて、こうなる。
/usr/bin/open
-W
-a
/Application/TextEdit.app
xxx.txt
これに対し、UNIXではこうなる
/bin/sh
-c
gnome-edit xxx.txt
Macだとエディタとファイルの間に改行を挟むが、UNIXだとそうじゃないのがいやらしい。
さて、どうしようか。
_ ゴッドオブウォー
先日、新宿西口を歩いてたときにPS2用のゴッドオブウォーを購入した。
何かと評判がいいし、画面を見て、厳つい筋肉ハゲオヤジが剣をぶんぶん振り回して巨大な敵を
惨殺しまくる映像がちょっと気になっていたのだが、廉価版の中古が2000円を割ってたので購入。
やってみた。
PS2にしてはかなり奇麗な映像だ。
古代ギリシャ辺りのファンタジーな世界観で、雰囲気がよく出ている。
鎖の付いた刃の太い刀を振り回し、敵をザクザクと切っていくのはなかなか爽快。
敵が死にかけになると頭の上にボタンのアイコンが表示されるので、それに合わせてボタンを押すと
ダイナミックに敵を惨殺するのが実にアメリカンで良い。
システムはそんなに複雑なことは無く、しかも途中いいタイミングで解説が入るので、マニュアルを
まだ一回も読んでないが、ちゃんと遊べているのがかなり親切だ。
ボス戦は巨大な怪物との一騎打ちなのだが、よく比較対象にされるワンダと巨像とはかなり違う。
巨大な敵と貧弱な武器で闘うのは変わらないが、ワンダと巨像は本当に絶望感すら感じさせるくらい
貧弱な武器と貧弱な主人公(当たり前の人間)がなんとか弱点を見つけ出して敵を倒すゲームなのに対し、
このゲームではなんか反則臭い異常にパワフルなマッチョおやじが巨大な敵相手に全く引かず
(防御はしないと死ぬけど)、真正面からザクザク斬り合って、頃合いを見て残酷な倒し方をするという
アメリカンにダイナミックなゲームだった。
どっちが優れてるという物じゃないが、これはこれで面白い。
気がついたら数時間やっていた。
週末にのんびりやろう。