トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2008-01-26 [長年日記]

_ プチ鬱

多分だけど、ここ数週間、ごく軽い鬱にかかってる気がする。

寒かったり、体調が悪かったりで元気が全然無い。

仕事をこなすだけで精一杯で、コードの進みもイマイチ。

週末も無理やり予定を作らないと表に出て何かする元気が出ない。

何とかしないと・・・

_ バイク回収

バッテリー交換でお店に出していたバイクを取りに行った。

20分くらい歩いて店へ行くが、銀行で料金を下ろしていくのを忘れていたことを

店についてから気づいて引き返した。

何をやってるんだ。

お金を払って、ついでに切らしていた自賠責保険を2年分登録して、バイクにまたがる。

プラグがかぶっていてエンジンのかかりが悪かったんだが、クリーニングしてもらったんで

一発でエンジンがかかって気持ちよく走り出せた。

食事がまだなので溝口まで行ってむつみやのラーメンを食べる。

少しだけ回り道して帰宅したが、寒いな、。

これはたまらんのでさっさと帰宅。

_ メガCD版シルフィード

縁があって遊ぶ機会に恵まれた。

僕が学生の頃、1993年に発売されて購入したのだが、かなり気に入っていた。。

当時としてはまだ数少ない3Dシューティングゲームで、同時期にスターフォックスが

出ていたが、映像のレベルは比較にならないほど高かった。

表示されているポリゴン数は圧倒的に多く、映像的なダイナミズムがすさまじかった。

当時の非力なハードウェアのレベルを圧倒的に超えるグラフィックの秘密は、

背景の3D映像は事前に計算を済ませておいて、計算結果をCD-ROMから常に読み続けることで

リアルタイムの演算を演算を減らすことだった。

その結果、展開は常に変わらないのだが、その代わり演出がかなり作りこまれていて

印象的だった。

そのゲームを発売から15年後の今になって久しぶりにやることが出来たのだが、

何これ?

滅茶苦茶すごいんだけど。

背景と違いリアルタイム演算で表示している自機や敵はおそらく30fpsで描画されてるが、

おそらく背景は15fpsくらいで描画されていてガクガクしている。

でもそんなことはまったく気にならないくらいダイナミックな演出で、素直に本気で

かっこいいと思った。

むしろいまどきのゲームよりもかっこいいくらいだ。

ポリゴンはテクスチャーマッピングが張られてない単色ポリゴンなのだが、

そんなことはぜんぜん気にならない。

3Dモデルのデザインが良く、それがちゃんと3Dで表示されてるだけでかっこいいのだが、

カメラワークがダイナミックで、よく出来た3Dモデルを一番かっこよく見せてくれる。

演出がドラマチックで、敵のレーザーで巨大な戦艦が粉々になっていくところとか

熱すぎる。

これ滅茶苦茶燃えるわ。

3Dのシューティングゲームって色々見てきたけど、これだけ燃える作品なかなか無いぞ。

感心してネットを調べていたら、ニコニコ動画でプレイ動画があがっていた。

前半

後半

ぜひ見られたし。

最近ゲームアーツはあんまり元気が無いように思えるが、こんなゲームをまた作って欲しい。

というか、Xbox360で出したプロジェクト・シルフィード、面白いのかな?

買ってきてみるか。

_ 確定申告準備

今日は予定が無いので、確定申告の準備をする。

前の週末で、1年分のレシートを月ごとに分けた。

今週はそれを用途ごとに分けてノートに貼り付け、それをエクセルにまとめる。

ひーひー言いながら3か月分がやっとまとまった。

やれやれ、あと9か月分も残ってるのか。


2008-01-25 [長年日記]

_ 調査

仕事で久しぶりにJavaアプレットを書くことになりそうで、ちょっとした調査。

HTMLとアプレット間の通信の仕方を調べたのだが、思いのほか簡単で驚いた。

昔はもっと面倒だった気がするんだが、

HTMLからアプレットにアクセスするには、APPLET、EMBED、OBJECTタグのノードを

DOMからDocumentのgetElementByIdあたりで拾ってきて、Appletクラスのメソッドを

そのまんまJavaScriptで呼べた。

doc.getElementById('xxx').appletMethod();

みたいに。

アプレットからHTMLのDOMツリーにアクセスするにはJSObjectクラスを使えばいい。

JSObject win = JSObject.getWindow(this);

JSObject doc = (JSObject)wind.getMember("document");

JSObject form = (JSObject)doc.getMember("form1");

JSObject textInput = (JSObject)form.getMember("xxxInput");

System.out.println(textInput.getMember("value"));

こんな感じ。

あら、こんなに簡単なんだ。

もっと面倒なもんかと思ってた。

_ さとやんたちと晩飯

帰りにさとやんと、しのさんと晩飯。

新宿の西口で待ち合わせと聞いたんで、ヨドバシカメラなんかを覗いて待っていた。

ホビー館で屋内用の飛行機のラジコンを眺めて欲しがってみる。

いいなあ、欲しいなあ。

どのくらいの広さがあれば快適に飛ばせるんだろうか。

その後、しのさんと合流してPC売り場を眺める。

ノートPCのケースが欲しいそうだ。

あんまり可愛いのが無いとご不満の様子。

さとやんと合流して店へ。

小便横丁の角に最近出来た、ホルモン焼きの店へ。

入って驚いたが、韓国系ホルモン焼き屋だった。

これは予想外。

3500円で飲み放題つきのコースにして、雑談しながら食べる。

メインの鉄板焼きの量がちょっと少ないなあと思い追加注文したら、その後来たご飯が

多すぎて食べきれず、もったいないことしたと後悔。

ゲームやクラブの話なんかをしつつ、11時で解散。

_ タムテックギア

最近知ったが、タミヤがタムテックギアというシリーズで、昔のタミヤの組み立て式ラジコンを

一回り小さいサイズでリバイバルして売っているそうだ。

昔のとは違い自分で組み立てる必要がなく、あの頃高すぎて親に買ってもらえなかった

僕くらいの世代がターゲットになってるようだ。

当時欲しかったマイティフロッグなんかがリバイバルされているようで、ネットで知ったときは

脳味噌の物欲中枢にバキューンと直撃した。

残念ながらヨドバシには置いてなかったが(オンロードカーのはあったが、当時欲しかったのは

オフロードなんで)、とりあえず見てみたかったな。


2008-01-24 [長年日記]

_ 体調悪い

目が覚めたら体調がいまいち。

寒気がして布団の中なのにブルブル震えてた。

腹が気持ち悪いし、困ったなあ会社休みたいけど休むほどの体調不良じゃ

ないしなあ、と思っていたら、いつの間にか二度寝してた。

結局遅刻。

_ Undertow

Xbox360のネットサービス、Xbox LiveからUndertowというゲームが期間限定で無料で

ダウンロードできるようになった。

この前の年末年始をはさんでXbox Liveがやたらと不安定になり、バーチャなんかは対戦が

出来なくなるし、一人用のRPGなんかでもXbox Live接続が必要なものはプレイできなくなった。

そのお詫びで無料でゲームを一本ダウンロード出来るようにします、という話が出て

(ただし、早々とお詫びというニュアンスが消され、かわりにXbox Liveのユーザーが

こんなに増えちゃったのを記念して一本無料ダウンロードできるようにします、という発表になった)、

3日くらい前に落とせるゲームが発表され、それがこのUndertowだった。

どうせタダなんでやってみた。

水中に人類が移住した時代が舞台で、水中を横から見た視点で、ダイバーや潜水艇なんかを操って

ドンパチ撃ち合うゲームだった。

5つの基地があるのでそれを全部占拠するか、相手軍のユニットを残機ゼロにすれば勝ち。

正直言って、面白いのか面白くないのかよくわからないが、2chでの評価もそんな感じで

「わからない」か「つまらない」が多い。。

「つまらない」のは「わからない」からかもしれない。

_ 電車が止まる

帰宅途中、田園都市線の渋谷駅が異様に混んでいてどうしたのかと思ったら、

電車が止まっていた。

半蔵門線側は動いていて渋谷までの折り返し運転をしていたが、その先の田園都市線は

全線不通になっていて帰れない。

今日は熱があるのでさっさと帰って寝たかったのだが。

ゲーセンでも行って時間をつぶそうかと思ったが、それもあまりに無益なんで、

区ト間で梅酒でも飲んでいくことにして、池尻大橋へ向けて歩き出した。

そろそろ某企画の日程も決めないといけないし。

区ト間に着いたら店長のクマさんと弟のSさんがカウンターで並んでノートPCを開いていた。

「どこのオタク系バーですか、そういう状態だと僕もノート開いて仕事始めちゃいますよ」

と言ったら笑われた。

「ごめんねー、今日愛人(アルコール40%の化け物梅酒)ないんですよ」

と言われたが、どっちにしろ体調がイマイチなんで、あんなの飲んだら潰れちゃうから

問題ないですよ。

Sさんは部屋にソファが欲しくて調べていた。

僕がソファを買った、駒澤大学の中古家具屋を教えてあげたら喜んでいた。

クマさんと某企画の日取りの相談。

3月後半の二週のどちらかを候補にしてとりあえず話を進める。

関係者の予定をつめねば。

とりあえず梅酒を二杯飲んだら、簡単に酔っ払った。

やっぱ体調悪いわ。

これ以上飲むとまずいと思ってチーズケーキやさけとばと食べ、12時で切り上げた。

ありがたいことに電車はほぼ通常状態で動いていて、普通に帰宅できた。


2008-01-23 [長年日記]

_

都内では久しぶりの雪だ。

目が覚めたら外が真っ白で、寒くてたまらないが少々ワクワクする。

でも電車混むんだろうな、遅れるかな、と思ったが、出社時間が遅いので

数分程度の遅れで済んだ。

オッケーいい感じ。

_ 火事

仕事してたらサイレンが聞こえると思ったら、会社のすぐ近くで火事があった模様。

道路に何台も消防車が止まっていた。

あらおっかない。

_ ARで馬鹿なことを考える

AR技術を使ってどんなことが出来るのかなあ、と考えてた。

ドラゴンボールのスカウターみたいなので、街行くお姉さんのおっぱいのサイズが

頭の上に表示されたら楽しいんじゃね?

CとかDとか。

もっとも、おっぱいのサイズの判定アルゴリズムはAR技術を実用化するくらい難しいと思う。

じゃあ、すべてのブラジャーメーカーはRFIDをブラジャーに仕込んで出荷するようにして

それを読み取り、頭の上にアルファベットでサイズが表示されるようにしたらいいんじゃなかろうか。

などというようなことをTさんに話してた。

夢が広がるなあ、AR技術(間違ってます)。

_ 仕事

月末期限の仕事で面倒な部分は一通り完了。

これで余裕が出来る。


2008-01-22 [長年日記]

_ テレビが来た

おニューなテレビが来た。

早速箱から取り出して設置。

代わりに前のを同じ箱につめて、出荷の準備をする。

早速配線し電源を入れてみた。

なんかやたら鮮やかで、ぎらぎらした印象を受けたが、どうも初期設定は

お店で見栄えがするようにダイナミックな色合いに設定されているようだ。

家だと明るすぎて目が疲れる。

まずバーチャをやってみる。

確かに遅延が減っている。

これはいい。

今回求めてたのはこの遅延の無さなんで、これだけでも十分嬉しいんだが、

ほかの機能も調べてみた。

・・・今のテレビって色々な機能付いてるんだなあ。

ちゃんとヘルプ画面があって、しかも全部音声付きだ。

メニュー画面から機能を呼び出せるのだが、この画面が馬鹿に豪華な作りだし、

おそらく使うことは無いと思うけれど2画面モードもある。

まったく知らなかったんだが、ネット機能も付いていて、豪華版iModeみたいな

アクトビラとかいうのが付いていた。

ゲーム、天気予報、株価とかにアクセスできるようだが、これは15分いじって飽きて、

LANケーブルを引っこ抜いてXbox360に戻した。

リモコンの反応がイマイチで使っててストレスたまるし(実装下手なんじゃないの?)、

大したコンテンツが無いし。

後で調べたら優良だが動画配信もありしかもなかなかの高画質で、映画をツタヤに行かずに

借りることが出来るんで「すげえ!そんなことも出来るのか!」と感激したのだが、

これは一部の高い機種にしか入ってないことがわかってガッカリ。

どうりでどれだけメニュー探してもそんな機能は見つからないわけだ。

あと、DLNA機能があり、対応したハードの中の動画なんかを引っ張ってきて表示することが

できるようだ。

まだ試してないが、これは素晴らしい。

SDカードスロットもあり、中の画像を表示することも出来るようだし、テレビって

進化してるんだなあ、と素で感心させられた。

なんだかんだいって満足してしまった。

_ あと、

PCにも繋いでみた。

以前買ったDVIとHDMIの変換ケーブルがあるのでMacBook Proにつないでみたが、

普通にちゃんと映った。

この機種はD-sub 15pin端子が無く、PCモニタとしてはどうなのか不安だったが

一安心した。

ためしにエッチな動画を見たが、でっけえ。

なんだかな。

_ ARに興味継続中

日本製でARToolkitというソフトがある。

専用のマークを印刷した紙をUSBカメラで撮ると、マークを認識して、その上にCGを

合成してくれる。

紙の向き、角度を認識して、その紙の上に乗ってるように映るのが面白い。

僕のMacBook Proにもカメラが内蔵されているので、試しにインストールしてみたが、

簡単に動いた。

面白いなあ。

この技術を応用したらどんなことが出来るのだろう。

楽しみだ。

_ 飲み会

会社に入社予定のYさんとNさんがやってきた。

二人ともお互い面識があるが、相手が入社予定ということは知らないので、顔を合わせて

驚いていた。

そこから会社行きつけのレストランへ。

取締役にいつもの話題で絡まれて大変。

なんか馬鹿なことを話してた記憶があるんだが、酔っ払ってたせいでうまく思い出せない。

YさんがARにかなり食いついていたが、この会社で何とかこれ仕事に出来んかな。


2008-01-21 [長年日記]

_ ARすげー!

『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在

Virtual Reality(VR)ではなくAugumented Reality、拡張現実だそうだ。

PCにカメラで取り込んだ映像にリアルタイムでCGを合成し、まるで現実にCGの物体が

存在するような映像になっている。

奈良の綺麗な庭園にダースベーダーとストームトルーパーを合成し、庭園の上で

戦わせる映像はショックだった。

池の水面にCGを重ねて、水面がボッコリ沈み込むのは世界が捻じ曲がるような衝撃だ。

すごい。

現実とCGの境目がぼやけてびっくりする。

技術的には、カメラからの映像から特徴点を抽出し、3D空間にマッピングすることで

映像からカメラの座標を割り出せるようにして、映るべきところにCGを合成してるようだが、

言うは易し行うは悪夢で、こんなもんどうやったら作れるか想像も付かん。

昔、Virtual Realityにかなり心惹かれていた時期があった。

CGの世界を現実のように体験できるというのはかなり夢が広がったのだが、

現実になったのはつまらない、2Dより不便でゲームよりも見栄えのしない3Dショッピングモールとかばかりで

段々興味を失ってしまった。

だが、この映像を見たらVRに感じていたような熱意が一瞬で燃え上がった。

もしも実用的な透過型ヘッドマウントディスプレイが出来れば、ドラゴンボールのスカウターや

電脳コイルのメガネみたいなのが本当に出来る。

CGによって現実の視界に情報を追加してもいいし、現実を改変するのも面白い。

これは研究してみたい。

残念ながら数学的な素養が無いので僕には基礎研究はお手伝い出来ないが、この技術のライブラリが

出てきたらぜひ活用して何かを作ってみたい。

うはー、夢がひろがりんぐ。


2008-01-20 [長年日記]

_ ゴロゴロ

家でひたすらだらだらしてた。

バーチャファイターをしたが、妙に調子がいい。

なんでだろ。

さとやんに薦められ、Xbox360のマーケットプレイス(プリペイドカードでゲームの

ダウンロード購入が出来る)でEvery Extend Extra Extreme(E4)を購入。

元々PCのフリーソフトで出ていたEvery Extend(E2)が元になっていて、Q Entertainmentが

PSP用にEvery Extend Extra(E3)としてプロデュースし、さらにそれをXbox360で

出したものだ。

遊んでみると、PSP版からかなりゲームバランスが変わっている。

PSP版でもPC版からかなり変わったが、E4になって、死なないゲームになってしまった。

アンリミテッドモードでしばらく遊んで慣れると、もう自殺しないとゲームオーバーにならない。

E2は元々3分ゲームコンテストに応募したくらいで短時間で遊ぶゲームだった。

E3もPSP用なので、移動時間に短時間で遊ぶのにちょうどいいバランスだった。

E4はXbox360用なので、ダラダラ長時間遊ぶか、タイムアタックを狙うゲームになっているようだ。

で、長時間遊んだが最終的に「もういい、勘弁して!」と自殺して終わらせた。

疲れました。


2008-01-19 [長年日記]

_ 今日のボクシング

同僚のHさんを体験入会にご案内。

午後1時、ジム前にて集合して案内した。

今回はSトレーナーが教えてくれるそうだ。

後で会社の人に動画と写真で見せようと思い、携帯をいつでも取り出せる場所に

確保して練習開始。

まずは縄跳びから。

やっぱちょっとドタドタしてるなあ。

次に腰の回転運動。

最初のうちは腰の軸がぶれてしまうもので、やっぱりぶれてたし、なんかかっこ悪い。

オッケー、いい絵撮れました。

次にシャドーに入り、まずはフットワークから。

足の位置を教えてもらい、そこから前後の移動。

次のラウンドではジャブ。

へにゃへにゃだけど意外と様になっている。

次に右ストレートを習っていたが、右足が落ち着いてなくてとても嬉しい。

ただ、しばらく指導を受けてたらなんだか段々様になってきちゃったんで面白くない。

僕も何年もジム通ってて、入ったばっかりの人たちを何人も見てきてるんだが、

大体もっとヘタクソなんだが、Hさんてばなんだかんだでちゃんと腰使って打ててるし。

「バトミントンやってたせいですかね」

だそうだ。

あれも腰を使って打つものだそうで(ただし、最近はラケットが軽量化されたんで

肘から先で打つようになったそうだ)、そのおかげで初めてでもけっこう打ててるらしい。

なるほど。

続いてサンドバッグ。

パンチに下半身が負けてるなあ。

うまく支えられてない感じ。

とはいえ、初めてにしちゃたいしたものなんで感心した。

ミット打ちも悪くない。

でもさすがにパンチングボールは転でダメ。

あれ最初から打てるやつ以内から当たり前なんだが。

僕もプリンストレーナーにミットを持ってもらったが、

「今日はまじめにやってますね」

と言われた。

そりゃまあ、会社の人がいるんでサボれません。

適当に体動かして終了。

帰りにHさんとラーメンを食べて帰った。

練習中に懐かしい顔を見かけた。

ここしばらく見かけなかった、多分ジムで一番身軽な重量級、Uさんがいた。

昔、僕が2回目のスパーリング大会に出場したときに、体重だけでマスボクシングの相手に

選ばれた人だ。

当時は大学生で体重は100キロオーバー(僕はそんなに無いです)だったが、すいすいと

軽快に動き、僕は手も足も出なかった。

後で聞いたら高校のころに県大会でいいところまで行ってたんだとか。

右ストレートの練習をしてたら、恐ろしいパワーでサンドバッグを吊ってるカラビナをぶっ壊し、

サンドバッグを落とした伝説を持っている。

仕事やめたんで、2年ぶりにボクシングを再開したそうだ。

おお、今度こそ勝てるようにがんばりたい。

_ 六本木でVJ

illogicalにてVJをしてきた。

DANKETECHでゲストをしてくれたスガ君がオーガナイズするイベントだ。

行きがけに宮前平駅に寄り道して、Sさんからスキャンコンバータを貸してもらう。

今日VJデビューするというお姉さんがまだスキャンコンバータを持ってないので、

貸してもらうことになっていた。

Sさんから無事受け取って駅のホームのベンチに座って電車が来るのを待っていたら

顔を覗き込む人が居た。

あれ、何故ここうさんご夫妻が。

先日僕も行った宮前平の温泉に二人で行ってきた帰りだそうだ。

なんたる偶然。

一緒に渋谷へ向かう。

奥さんは溝口で降りたので、ここうさんとしばらく雑談。

ここうさんとLZDさんは同じ会社に勤めているのだが、LZDさんが死にそうになってる

理由を教えてもらった。

某プロジェクトでものすごい手戻りが発生したそうで、今、月に300時間代後半の

仕事をしてるそうだ。

某イベントに出てもらいたいんで心配だ。

ここうさんは渋谷で降りて、僕はそのまま六本木へ。

会場がどこにあるかわからず、少々迷った。

到着したがもう一人のVJのお姉さんがまだ来てないので、勝手にセッティングを始める。

少ししたら現れたので、相談しながらセッティング。

まず、店のプロジェクタにD-sub15ピン端子があったので、スキャンコンバータを

使う必要は無かった。

「でも画面の一部を拡大しないといけないんじゃないですか?」

だそうだが、それあなたの使ってるVJソフトの機能にあるんでは?

FUSEを使っているが、僕はあれは使ったことが無いのでよくわからん(KAISEIのマイさんが

使っているのは見たが)。

適当にいじったら、ちゃんとサブ画面に映像だけ出力する設定が見つかった。

これで今回スキャンコンバータに出番は無くなった。

で、僕の方のセッティングを進めていたら大問題発見。

エンコードしたと思った動画が出来てなかった。

新規投入する動画の約半分が壊れてる。

急いでコーデックをダウンロードしてきて、特に使いたかったものからエンコードする。

どうせVJのトップバッターは譲ることになっていたので、後は急いでも仕方ないから

ビールを飲んでくつろぐ。

そうこうしてるとイベントがスタート。

緩めの音楽が流れてるが、この手は僕が合わせづらい音楽なのでトップバッターを

譲ってよかった。

しばらくしたらH君(さっき一緒にボクシング行った方)が遊びに来てくれた。

「勇気出してきてみましたよ」

だそうだ。

オーガナイザーのスガ君に紹介してあげた。

PCいじりつつ1時間ほどで僕の出番が。

全部の動画はエンコードできてないが、もう仕方ない。

ほかにも売るほど動画持ってるから問題ないし。

VJのお姉さんには

「勉強させてもらいます!」

と言われていたが、僕を参考にしちゃいけませんよ、そんなことしたらモテなくなっちゃいますよ、

と言ったら

「既婚だから問題ないです!」

と元気に言われた。

プレイ開始。

曲調はちょっと合わせづらいタイプだが何とかなる。

既に酔っ払ってたんでいつもの調子は比較的すぐに出せた。

お姉さんにはしきりに感心されたんで鼻高々。

1時間ちょっとで交代。

客の盛り上がりはいまいちだったが、それなりにうまくプレイできたと思う。

また動画のエンコードに戻り、酒を飲んで過ごす。

H君、クラブはほとんど来た事がないから、楽しめてるか気になっていたが、何だか酔っ払って

踊ってるうちに気持ちよくなってきたらしい。

僕も適当に出番まで遊んで過ごし、ラスト1時間、出番がやってきた。

DJはスガ君。

BPMはかなり速めのブレイクビーツだ。

こういうのはけっこう合わせるのが好きで、速いリズムに映像を合わせるとそれだけで

何か狂ったイメージを持たせられる。

お客さんの反応もいい。

1時間みっちり、気持ちよくプレイすることが出来た。

よしよし。

が、そのころ僕の知らないところでH君が伝説を作っていたらしい(が、気の毒なんで書かない)。

イベントが終わって一安心し、機材を片付け、VJのお姉さんと連絡先を交換したりして帰宅。

楽しかった。


2008-01-17 [長年日記]

_ 社会科見学

仕事なんで詳細を一切出せないのが悔しいんだが、新しいプロジェクトで採用する

某製品を作っている某社へ朝から訪問。

朝10時からなのでその5分前に集合だったので、余裕を見て9時45分に最寄り駅へ到着。

地図を頼りに向かうが、ばっちり見落として数百メートル通り過ぎてから引き返したら

チームのメンバーと行き会って、無事たどり着くことが出来た。

早速会議室で説明を受けた。

今回のプロジェクトではこの会社の技術をメインで使うのが僕になるのでどんな物か

気になっていたが、思いのほか面白い。

肝になるのがソフトではなくハードウェアなのだが、僕はそういう特殊なハードを使った

コードを書いた経験が少ないんでわくわくする。

その後、ショールームでその会社の製品をデモしてもらったが、実は地下に秘密の設備があり、

これが非常に面白かった。

みんな知ってるあの施設なんだが、それが静かな地下にあり、だれもそれを使ってなくて

静かに動いてるというのが新鮮だった。

その会社の製品を説明してもらったが、とても面白い。

昔のその施設でのリスクだった部分を解決した機械の仕組みなんかもとても面白かった。

その後、また会議室に戻って話し合いがあり、昼前に退散。

チームの人が、

「別にあの地下見せてくれなくても普通に仕事できたんだけど、見せたかったんだろうねえ」

と言っていたが、同感。

僕もあれ作ったら見せびらかしたくなるわ。

面白かった。

_ 忘れてた

19時半、夕会をしていたら携帯にメールが。

見たら、空手部長から

「今日の新年会は来ないの?」

という内容。

あれ?

脳内アウトルックのスケジュール帳をチェックすること数秒。

PCのカレンダーを確認し、

「すみません、俺今日新年会でした!」

と言ったら夕会の順番を先に移してくれて、本日の成果を発表してそのまま品川へ。

うう、馬鹿だ。

新年会開始から1時間半遅れで店に到着した。

飲み放題コースになってるはずなので勿体ないから、やけくそで大急ぎで飲みまくった。

これだけハイペースで飲んだのは久しぶりだ。

今日の地下秘密施設見学の話なんかをしたらかなりうけていた。

今の職場は面白い仕事の話が多いんで楽しい。

結局1時間くらいの超ハイペースでかなりガッツリ飲んでもとを取った。

帰りにみんなでアイスコーヒーでも飲もうか、という話になったが、店がもうやってなくて解散。


2008-01-16 [長年日記]

_ MacBook Air

おー、来たなあ。

いいとは思うけど見送り決定。

薄さ、軽さは魅力的なんだけど、ソフトウェアはほぼ変わらないので新しい体験は

無いだろうし、ハードディスクが80GBというのも今更ぜんぜん足りない。

グラフィックカードがオンチップなんでVJでも力不足な気がするし。

サブノートだから妥当なスペックだけど、僕は複数のノートをうまく使い分けられた

ためしが無いんで、1台に全部詰め込みたい。

とはいえ、リュックサックにMacBook Pro入れてブックオフで長時間立ち読みなんかした日には

本気で肩がやられるんで、ハードディスクがどうにかなって、財布が暖かくなったら

欲しいところ。