トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2008-10-16 [長年日記]

_ jFD2ベータ15リリース

リリースしました。

タブ関連の機能を強化して、起動時に前回終了時のタブを再現するようにしたのが

メインの新機能になります。

たまにスレッドがデッドロックを起こすのも対応したんで、安定性はかなり向上してると

思います。

お試しあれ。

_ と思ったら、

リリース後2時間半でバグ報告が。

すんません、直してリビジョン2出します。

_ クロスコミュニティカンファレンス

代々木で開催されたJJUGのクロスコミュニティカンファレンスに行ってみた。

java-jaも参加してライトニングトークを行うそうで、社内だとtfunatoさんなんかも

喋るそうだ。

それは19時からなので、夕方過ぎにでも行けばよいかと思ったが、tfunatoさんに

合わせて昼過ぎに出発した。

代々木上原で降りてラーメン屋で昼飯を食べてから会場へ。

着いたらとりあえずSunSPOTの話を聞いた。

けっこう面白そう。

後は何に応用するかだなあ。

次にAndroidのセッションを聞いた。

興味あるところだ。

その次二つの時間はあまり興味がなかったので、自分のコーディング時間にあてる。

jFD2弄りまくり。

コンセントの近くを陣取ってひたすらポチポチとコードを書いていたら、

19時直前になってヨシオリさん達java-jaご一行がどやどやと現れ、

「あれ、俺たちそっちでモンハンやってたんですよ」

と言われがっくり。

僕も呼んでくださいよ。

まあ、おかげでベータ15が完成できたんだけど。

java-jaのライトニングトークは面白かった。

コード書きつつ聞いていたが、トップバッターがtfunatoさんで、家庭持ちが技術と

家庭を両立する方法の話。

他に面白かったのが西尾泰和さんのビーズの話。

ビーズというフレームワークがあるのかと思ったら、本当に手芸とかで使われるビーズの

話だった。

ちっちゃなガラスの固まりだけどいろんな手法でカラフルにしてるのが面白い。

矢野勉さんの、Javaでミニプログラムを作る話は共感。

よくやってるし。

蒲田啓祐さんの遠距離恋愛の話だが、おもしろおかしく聞きながらリア充爆発しると思った。

終了後、ヨシオリさんが次回のjava-jaは今更Swingです、そこのjFD2の作者も出ますよ、

と無茶振りされてビックリ。

まあ、ネタはいくつかあるからいいんだけど。

さて、何話そう。

打ち上げの飲み会をやるというので参加する。

移動して予約してある店に行ったが、いつの間にか30人までふくれあがっていて、

とてもじゃないが全員入れない。

開いてる店を探そうということになったが、僕らが立っていた真ん前の上品そうな

日本料理屋から板さんが出てきて、

「店探してるの?何人?予算いくら?」

と聞いてきた。

30人で、お金無いから4000円くらいで、と言ったらいいよいいよと呼び込まれた。

店内は内装も綺麗で、入るなり着物が飾ってあり、Java界の中二の群れたる

java-jaには明らかに不釣り合い。

本当に4000円で大丈夫か確認する始末。

ビールからして高級感ただよい、ドライとかじゃなくハートランドだった。

すげえ。

料理もなかなかで、キャビアが出てきたときはのけぞった。

java-jaでキャビアが食えるとは!

大変美味しく楽しく飲めた。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ nido@26 [ご無沙汰してます。おそいツッコミで失礼します。 JJUGのカンファレンス参加していたのですが、参加したセッションが..]

_ Shunji [ご無沙汰してます。 すれ違いだったんですね。 残念です。 21日にjava-jaの勉強会でHtmlTableP..]

_ nido@26 [java-jaの勉強会、申し込みました。キャンセル待ちっぽいですが・・。 参加できたら、よろしくお願いします。]


2008-10-15 [長年日記]

_ 新MacBook発表

MacBookとMacBook Proの新モデルが発表された。

急いで今使ってるMacBook Proから買い換えるほどでもないが、普通によさげだ。

今のが壊れたら普通にこれ買うだろうな。

MacBookはアルミボディになってMacBook Proと見た目が変わらなくなった。

グラフィックカードも強化されたんで、もしVJ用途にも耐える性能なら

次の買い換えではMacBook ProではなくMacBookでも良いかもしれない。

まあ、最低でもあと1年は先の話になりそうだが。

_ さらにMacBook

仕事帰りにビックカメラに寄って、MacBookを見てきた。

質感が素晴らしい。

学生時代に自転車をやってた頃から削りだしパーツには強く惹かれたのだが、

これも素晴らしい。

かっちりしたボディの感触は高級感があって物欲をそそる。

ガラスのディスプレイや、黒枠はどうなんだろうと思っていたが、違和感はないし

むしろすごく格好良かった。

これならすごく欲しい。

トラックパッドからボタンが消えたんで国産ノートみたいにタップでクリックなのかと

思っていたら、トラックパッド自体がでかい機械式のスイッチになっていて、押すと

かちっとクリック感があるのは驚いた。

素晴らしい発想の転換。

まあ、当分必要ないから買わないけど、次に買い換え時がくるのが楽しみだ。


2008-10-14 [長年日記]

_ 飲み

帰りに区ト間に寄り道する。

クマさんが一人で暇そうにしてた。

おすすめで一杯もらって飲む。

その名もかっこいい「梅酒王」という梅酒で、うまい。

この前購入した、iPhone用のBloomというソフトを見せたらなかなか好評。

お店のスピーカーに繋いでもらったが、非常にいい雰囲気。

しばらくとりとめのない話をして集電で帰宅。

_ ハードディスク交換

MacBook Proのハードディスクを交換した。

少し面倒くさいのだが、2回目なので慣れた物で、30分もかからずに

ハードディスクを載せ替えられた。

LeopardのDVDからOSをインストールし、その間に古いハードディスクを

ハードディスクケースに入れる。

1メートルの高さから落としても大丈夫という触れ込みのケースだが、中の緩衝材が

いい加減に設置されてるのでうまくハードディスクを納められず、けっこう手こずった。

OSが入ったら古いハードディスクをつないで環境を移行する。

Macはそこら辺がとても楽でよい。

WindowsだとOSを入れ直すとソフトの入れ直しを何本もしなくちゃいけないが、

全部移行してくれるんで助かる。

ところがここで問題発生。

いざ使おうと思ったらログインできない。

調べたら、ユーザーにパスワードを設定してなかったのが原因だった。

シングルユーザーモードでログインして、passwdでユーザーにパスワードを設定したら

入れるようになった。

続いてBootcampでWindowsを導入する。

Bootcampマネージャーは使わずに自分でパーティションを切る。

Bootcampマネージャーだと強制的に2パーティションにされてしまうのだが、

しばらくの試行錯誤からの経験で、Bootcampを使うなら3パーティション構成にし、

Mac OS Xの領域、FAT32のデータ領域、Windowsの領域という構成にするとデータ領域が

両OSから扱えて都合がよい。

Leopardのインストールディスクから起動し、ディスクユーティリティでパーティションを切る。

パーティションを3つにしてからOSXで再起動。

最近知った、wincloneというソフトを使い、USBで繋いだ古いハードディスクのWindows

領域のバックアップを取り、それを新しく切ったWindows領域にリストアすることで

Windows環境を移行する。

Windows領域のサイズを少し大きくしたので、果たしてちゃんと動くか不安だったんだけど、

全く問題なく起動することが出来た。

後はデータ領域のファイルを全部ローカルにコピー。

80GB近くあったんでさすがに時間がかかった。

MacでJava6とXcodeのインストールし直しがあったくらいで、後はほぼ機械的な処理だけで

元の環境が構築できたんで満足。


2008-10-13 [長年日記]

_ 上京

午前7時20分の高速バスで上京する。

おかげで6時起き。

こんなに早く起きたのはいつぶりか。

親父が車で送ってくれた。

イヤホンのイヤーピースを落としたことに気がついて泣きそうになる。

バスの中で音楽聞けないんか。

バスの中ではjFD2のコードを修正したり、寝たりして過ごす。

PSPのクレイジータクシーはやらない方がよさげ。

あれは酔う。

甲府あたりで寝入ってしまい、目が覚めたら八王子あたりだった。

三連休最終日の登り方向だったんでもっと道が混むかと思ったら、あっさり

到着しそうで拍子抜け。

と思ったら調布で事故渋滞にはまり、しばらく抜けられずイライラ。

予定より1時間近く遅れて新宿に到着した。

ヨドバシで落としたイヤーピースの予備を購入し、ついでにトレーダーで

ゲームを物色。

前々からそのうち買おうと思ってたルミネス2を購入。

そのまま帰宅。

とりあえず眠くて仕方ないんで、寝る。

_ 東京アリスfetinism

夕方、Sさんに電話する。

ONEで一緒にプレイしたDJのmappyさんが出演するという、東京アリスfetinismという

イベントにお誘いした。

行こうかちょっと悩んでたんで、Sさんが行くというなら僕も行こうと思ってた。

行きます、とのことなんで支度して家を出た。

5時半に田町集合だったが、5時23分に「25分遅れます」ってメール送られてもよ−

芝浦口には時間を潰す喫茶店もなく、晩飯ついでに蕎麦屋に入って時間を潰した。

30分遅れてSさんがやってきたので移動。

箱に到着し入場料を払って入ったらお姉ちゃんがボーカルのバンドのライブ中だった。

ちょいと詰めが甘い印象で、拍手もまばら。

客を眺めると、健康的にフェティッシュな格好の子達が多い。

女の子二人のダンスチームの寸劇じみたダンスを見る。

悲劇のヒロイン的な白衣装の子が、サディスティックな黒衣装の子に虐められるんだけど

最後に黒衣装は心を入れ替える、というような内容。

テーマにはあんまり興味を持てないが、良く鍛えられた体に関心。

腹筋が綺麗。

しばらくしたらmappyさんのDJが始まったんで聞く。

馴染んだテクノなんでほっとする。

ゾンビロリータというバンドのライブは、まあなんか凄かった。

10人くらいの若いお姉ちゃん達がゾンビメイクでゾンビっぽくステージを行うんだが、

絶叫から始まり妙に可愛い声で歌ったりで元気いっぱいゾンビだった。

大変に胸の大きいお姉ちゃんが居て(でもゾンビ)、谷間をゆさゆささせながら

体をぶんぶん振り回してるのは、見てて何だか不思議な気持ちになった。

コンセプトがしっかりしてるんで、結構面白かった。

ラウンジに移動して休憩して戻ったら、DJの曲に合わせてコスプレしたお兄ちゃんお姉ちゃんが

踊ってた。

不思議。

mappyさんにお奨めされてたアーバンギャルドというバンドのライブが始まったが、

これは良かった。

赤字に白の水玉のワンピースを着たスレンダーな女の子と、マッシュルームカットに

メガネにスーツのお兄さんがボーカルで、キーボードとPCをいじってるお兄さん(VJ?DJ?)達も

スーツだった。

曲やトークのレベルが高い。

曲調はJ-POPで独特の世界観があり、バックで流れてるPVの映像も独特で面白かった。

これは好き。

最後はオタクなDJで、いきなりジョジョ体操が始まったのはうけたが、疲れたんで

途中で帰った。


2008-10-12 [長年日記]

_ 実家

午前11時くらいに起こされた。

朝飯を食べてからお袋に整体を受ける。

まだ眠いんで整体を受けながら寝てしまう。

夕方、弟が戻ってきたんで話す。

晩飯に家族で焼き肉を食べに行く。

なかなかうまい店だ。

腹一杯食べてしまったので、食後に弟と馬鹿話しながら散歩に行く。

戻ったらまた寝てしまった。

_ jFD2

久々に弄る。

前々から気がついていた、たまに発生するUIが固まる問題に対応。

デバッガを駆使して調査すること数時間、やっとのことで原因を発見した。

FileFishにはファイルやディレクトリの監視機能があり、これを利用して

jFD2はファイルが更新された際に表示を自動更新している。

ところが、これとユーザー操作によるディレクトリ移動がかぶると、

タイミング次第でデッドロックが発生していた。

デッドロックをどこで解決するか悩んだが、とりあえずなんとかなった。

ところが、そのテストをしてる最中にメモリ消費量が異常に多いことに気がついた。

コピーに使ってたのはJDKのAPIドキュメントで約12000ファイルなのだが、

大量のメモリを使って落ちる。

プロファイラをダウンロードしてきて調べてたらわかった。

まず、コピー先のファイル作成時にルートディレクトリまで親を辿ってファイル作成

イベントを通知してるのだが、そのおかげで階層の深いディレクトリをコピーする場合、

1ファイルコピーするのに1ファイルにつき10ファイルくらいのファイルインスタンスが

作成されていた。

少々悩んだが、親を辿って通知するのをやめて、親ディレクトリが存在しなかった場合に

親ディレクトリの作成イベントのみ通知するようにした。

この場合、親の親とかが存在しなかった場合、それは通知されないという問題が

発生するんだが、そんなに致命的でもないだろう。

で、コマンド実行後もそれが参照から削除されないという問題も発見。

これもプロファイラで調べたら、経過表示ウインドウからコマンドへの参照が残っていた。

経過表示パネルをウインドウから消したのに、レイアウトマネージャからは参照が

消えてなかった。

なんで?

そういうもんなの?

そこら辺を修正したらとりあえずはいい感じに動くようになった。

2chでリクエストもあったし、もうしばらく弄ってからリリースしよう。


2008-10-11 [長年日記]

_ 帰省

三連休は実家に帰ることにして家を出た。

高速バスの中で遊ぼうとPSPを持ってきたが、クレイジータクシーに

飽きてきたんで、新宿駅西口の中古ゲーム屋で何か買っていくつもりだった。

高速バス乗り場に着いてチケットを購入したら、予約してなかったのに10分後に

出発するバスが取れてしまい、仕方ないんでゲームを買うのは諦めてバスに

乗り込んだ。

バスの中ではコードを書いて暇を潰す。

昨日購入したサムスンのハードディスクが評判悪くて怖いんで、いい機会だし

バックアップ体制を整えることにしてそのためのツールを書き始めた。

単純に指定された場所に指定されたディレクトリをミラーリングするだけで、

自分用なのでGUIなんかは作らず設定ファイルを手書きする。

バックアップ先、バックアップするディレクトリ、除外ディレクトリだけ指定可能。

FileFishの機能を使ってネットワークにファイルを保存する。

1日1回指定時間に起動するようにするが、それを自分で作るのはめんどくさいんで

OSの機能に任せてしまおう。

毎回全部のファイルをコピーするのはさすがに効率が悪いんで、タイムスタンプを

チェックして更新された物のみをコピーする。

タイムスタンプはローカルのファイルに記述。

そんな感じにお手軽に書いたら約200行の1クラスのみになった。

OK。

いい暇つぶしになった。

バスが到着したらコンビニでちょいと立ち読みし、読んでなかったガンガンの

鋼の錬金術師をチェック。

タクシーに乗って実家へ。


2008-10-10 [長年日記]

_ 秋葉原

仕事帰りに秋葉原へノート用のハードディスクを買いに行く。

いつの間にか500GBなんて恐ろしい容量がお値頃価格になっていたので、

MacBook Proの内蔵ドライブを交換することにした。

さっくり購入。

余ったドライブ用にハードディスクケースも購入。

ヨドバシのMacコーナーを眺めていたら、GRIFFINとかいうメーカーから

iPhone用のマイクとリモコン付きケーブルの安いのが出ていたんで購入。

今までShureが同様のケーブルを出していて6000円近くもして買えなかったが、

これは2000円なんで手が出せる。

ついでにゲーム屋なんかを除いて帰宅。

電車の中でiPhoneのケーブルをつないでみたが、本体を取り出さなくても

リモコンで操作できるのはやっぱり便利だ。

最寄り駅に着いてから電話をかけてみたが、手ぶらで電話が出来るのは便利なような

落ち着かないような、むしろ携帯持たずに電話してる危ない人っぽくて

心許ない気分になる。

_ ふと気になって

このドライブの評判を調べてみた。

んーんー、サムスンってすこぶる評判悪いなあ・・・

購入したHM500LIに関しては故障の報告はあがってないが、ちょっと

バックアップ体制を万全にしておいた方がよいかもしれない。

ちなみに13000円を割ってたんだが、もう5000円出して

Western Digitalのを購入しておくべきだったろうか。

ちなみに富士通も500GBを出しているが、12.5mm厚なんでMacBook Proには

収まらないようだ。


2008-10-09 [長年日記]

_ 二日酔い

目が覚めたらちょいと気分が悪かった。

昨日飲み過ぎたか。

トイレで用を足し、シャワーを浴び、野菜ジュースを飲んで家を出た。

まだ気分は良くない。

いつもの日課でコンビニに寄り、朝食におにぎりとお茶を買い、歩きながら食べる。

駅に着いたらかなり気分が悪くなっていた。

これはあかんかも、と思いながら電車に乗ったがかなりやばめ。

渋谷駅でトイレに駆け込みしばらく行動不能に。

ちょっと休んでから出社したんで遅れてしまった。

会社に着いたがかなり気分が悪い。

たまらん。

よろよろしながら頼まれてたコードを書き上げた。

ようやく胃袋がまともになったのは午後3時で、やっと昼飯が食えた。

深酒はするもんじゃない。

_ ハードディスク安いな

デスクトップ用1TBのハードディスクが1万円を割ったとは聞いていたが、

いつの間にかノート用もかなり下がって300GBが9000円を割っていた。

さらにいつの間にか500GBなんてのも出てて、17000円程度。

今は200GBを使ってるんで魅力的だ。

最近かなり容量がきつくなってるんで導入したい。

どっちかと言えば余計なデータを消せばいいんだが。

_ PS3新型発表

ハードディスクが80GBになり電力消費が落ちたそうだ。

でも相変わらずやりたいゲームが無いんだよなあ。

そろそろ僕もツタヤでブルーレイ借りたいんだが、それに4万は払いたくないし。


2008-10-08 [長年日記]

_ java-ja飲み

先日仕事をしていたら、ヨシオリさんが電話で、

「8日にそちらでヒガという名前で予約が入ってると思うんですが、

その隣に予約できませんか?」

と言っていたので何をするのかと思ったら、これだった。

第一回チキチキ 飲みにいったら偶然「ひがやすを飲み会」が隣りでやってた飲み会!!

よくそんなバカバカしいこと考えつくなあ、と感心したついでに参加させて

頂くことにした。

夕方、仕事も一段落付いて休んでたらヨシオリさんとymsrさんに

「そろそろ行きますよー」

と言われて出発。

電車の中でモンハンが始まったが、僕は最近あんまりやってなくて、

今日もPSPに入っていたのはクレイジータクシーなもんでiPhoneを弄っていた。

新橋駅に到着し、10人くらいが集合。

そのまま店へ。

なんか学習塾とか入ってそうな建物なんだけど居酒屋だらけだった。

到着するとひがさんの飲み会の方は既に始まっていて、ヨシオリさんが

これ以上なくわざとらしく、

「あれ、ヒガさんじゃないですか。

偶然だなあ!」

と言ってたのが面白かった。

ヨシオリさんが財政ピンチなんで「自重しよう」という中で適当に頼んで

飲み始めた。

女性のエンジニアさんに(名前忘れた)ymsrさんが話しかけたらみんなでそれを

囃したてて遊んでるのを見て、java-jaってJava界の中二が集まる場所なんだな、

と思った。

素晴らしいと思います。

ひがさんの方はコンピューター業界を目指す真面目な学生なんかが多数来てて、

スーツも多く雰囲気がかなり違ったんだけど、酔っぱらった勢いでダメな

エンジニアとして色々話してあげたりした。

終電近くなって帰宅。

少々飲み過ぎたらしくフラフラする。


2008-10-07 [長年日記]

_ 仕事

夕方4時くらいに一件作業依頼。

Swingを使ったテストツールの作成だ。

必要なライブラリはYさんが書いてくれたんで、それを使ってサクサク書く。

とりあえずHtmlTablePanelを使って画面のレイアウトを作ったが、

あっという間に出来上がったんで

「これだけ少ないコードでこれだけ画面作れるライブラリって他にないんじゃね?

俺って凄くね?」

と軽く調子に乗ってみた。

Yさんはお客さんと夕食だそうで行っちゃったんで作業を進めたが、わからない部分が

あったんで留守電にメッセージを入れた物の返事は無し。

しばらく他の作業を進めたが1時間くらいで終わっちゃったんでもう一回電話して確認。

今度は繋がったんで確認が取れた。

僕が進めた作業は間違ってなかったみたいなんで、安心して帰宅。

_ 健康

帰宅してWii Fit。

ながらジョギングが出たんでやる。

会社のあるお方がこれの30分コースを毎日やって、12キロ痩せたそうだ。

僕も見習わねばと思ったが、筋トレもやってるんで20分でやってみた。

ながらジョギングはテレビの入力をWiiではなくテレビ番組やDVDにして、

Wiiリモコンのスピーカーからの音声でガイドしてもらい運動が出来るのだが、

なんか絶望的にテレビ番組がつまらなくて困った。

元々バラエティ番組がつまらなくて嫌いなのだが、暇なので見ると困るくらい

つまらない。

ダメだこれは。

なんでみんなこんなの黙って見てられるんだ?

じゃあと思い、MacBook Proをテレビに接続し、Orbを使ってiMacに入ってる

動画を見ることにしたんだが、なんか調子が悪くて途中で止まった。

じゃあ、今度はGyaOを見ようとしたら繋がらないんだけど何で?

最終的にDVDを見ながらジョギングをしたが、なんか無駄に疲れた。

筋トレ、ヨガなんかもやって、いい汗かいてシャワーを浴びた。

で、飲む。

コンビニでビールの500mlと350mlを一本ずつ買ってきて風呂上がりに飲んだ。

うめえ。

凄く飲みたい気分だった。

最近、やりきれないことがあると凄く飲みたい。

自分で分析してみたが、今の僕は精神的なアレルギーだと思ってる。

花粉症になる人は、強くないけど有害な物質をとり続けて体に蓄積することで

ある日臨界点を超えてしまい、大して強くもないアレルゲンなのに過敏に

反応するようになる。

僕の感情も同じような物だ。

日々ため込んだ大したことがないけど有害な感情が臨界点を超えてるんで、

健康な人ならどってことない出来事にも過敏に反応して落ち込み、酒を飲む。

気がつけば実家を出て15年。

その間にたっぷり蓄積した孤独だとかが自分を毒してる。

そろそろ限界かもしれない。