jFD開発したりしなかったり日誌
2008-11-27 [長年日記]
_ 悪夢で飛び起きる
朝、目をさまし、体が酷くだるいことに気がついた。
風邪を引きかけてるのか。
だるくて動けずボンヤリしてたらうっかり二度寝してしまい、夢を見た。
旅行に出たら、何故か宿にお袋がいるという夢で、きっちり悪夢なので悲鳴を
上げて起きたら遅刻ギリギリだった。
ありがとうオカン。
貴方が悪夢なおかげで遅刻しないで済んだよ。
_ 仕事
相変わらずymsrさんがドナドナされてるんで、一人で作業。
無茶苦茶だるいんで、出社してしばらくボンヤリしてたが、作業を始める。
昨日やった作業に近いところで一仕事。
いい感じに仕上がった。
本当にだるいんで早いとこ帰宅。
_ ワイン作り
2chにあった記事を参考に、ちょっとワインを仕込んでみた。
超お手軽レシピで、ブドウジュース(濃縮果汁還元でいい)に砂糖を溶かし、
レモンを搾って混ぜてから、酵母をパラパラと振りかけて2週間放置だそうだ。
ただ、困ったことにここのところ寒いせいで発酵が始まってないっぽい。
W君が以前ビール造りをしてたので電話をして聞いてみたら、発行瓶に
タオルケットでも巻いておいたらいいんじゃない、とのこと。
やってみる。
明日には発酵が始まるだろうか。
_ jFD2
なんとなくjFD2のサイトのアクセス履歴を調べたら、23日から突然
一日200人くらいに増えていた。
なんだなんだ?
普段は下手すると1日20人くらいなのに。
リンク元を調べたら、アクセス解析をしていないトップページで、リンク元がわからない。
トップページにアクセス解析を設定してしばらくしたらリンク元がわかった。
窓の杜の新着紹介だ。
そういえば先週末にライブラリ収録の申し込みしたんだっけ。
すっかり忘れてたわ。
出来たら記事にしてもらいたいんだが、このクラシックなアプリでそこまで望んだら
贅沢が過ぎるかなあ。
2008-11-26 [長年日記]
_ jFD2
2画面モードでShiftキーを押した際に、右側画面がアクティブでも必ず左側画面の
ファンクションキーのパネルが変化するバグに対応した。
入力の受付方の問題で、アクティブなウインドウ内でShiftが押されたら反応する、
という実装にしたら、かならず左側が反応するようになっていた。
自分はファンクションキーで操作することがほとんど無く、アルファベットキーで
操作するのでバグの存在自体を忘れてた。
あと、コードの掃除をした。
ぶっちゃけちゃうと、jFD2のコードはEclipseが警告吐きまくりで(使われてない
変数への警告がほとんど)そこら辺をほぼ直した。
ただし、FileFishにはもっと大量の警告があるんだよなあ。
各ファイルシステムは、ファイル、ファイル名、パーミッション、属性、
ファイルシステム、各種コマンド、コマンドのファクトリーという構成で
実装されているんだが、どうしてもコピペで実装することが増える。
そうするとあるファイルシステムではユーザー情報を使うけれど、
別のファイルシステムではコンストラクタでセットしたきり使わないみたいな感じで、
不要な変数が発生する。
それを全部削るべきなのかわからず放置してた。
警告が残ってる状態でビルドするのがデフォになってたせいで、新しく不要変数が
発生しても気がつかなくなっていたんで、これも思い切って掃除しちゃうべきなのかなあ・・・
_ 仕事
ymsrさんが三日間限定で別プロジェクトにドナドナされていったんで、僕一人で進める。
昨日の時点でどこまでやるか決めてあったんで、とりあえずそれを目指して一人で黙々と
コードを書く。
なかなかいい出来映えで仕上がってきた。
ymsrさんが時々やってきて、
「代わってください」
と言ってくるが、爽やかに断りまくる。
こんな楽しい実装やってるのに誰が代わりますかい。
なんかあっちは大変げ。
環境を作るだけで一苦労してる模様。
10時半で当初予定してた機能が実装完了した。
一カ所ちょいとバグって原因を探すのに苦労したが、概ね好調。
2008-11-25 [長年日記]
_ 仕事
ymsrさんとの某案件仕事。
相変わらずちょくちょく実装方針が合わず、議論タイムが発生する。
ただ、お互い議論も大事だがさっさと終わらせたいという気持ちも持っているので、
「じゃあ、じゃんけんで決めますか」
という話になったのだが、僕が
「ジャッジが欲しいですねえ」
と言ったらYoshioriさんが
「なになに?
俺ジャッジやりたいよ!」
と言うのでお願いした。
Yoshioriさん的には僕の実装方針の方が良いと思うそうで、僕はそれを本能で選んでるのを、
きちんと説明してくれたのはさすがと思った。
ただ、ymsrさんは少々不服だったようで、板挟みになったYoshioriさんが大変に
苦しんでいた。
「ジャッジおっかねー。
俺もうやらないよー」
だそうだ。
そらそうだわな。
僕とymsrさんが二人で何十分もかけて話し合って決着が付かない問題をとりあえず
収めないといけないんだし。
10時半くらいまで働いて帰宅。
2008-11-24 [長年日記]
_ 寒くて動けない
前の晩は夜更かししてPCを弄ってて、起きたら午後だった。
出かけようかと思ったが、冷たい雨が降っていてそういう気にもなれない。
しばらくボンヤリしていたが、腹も減ってきたので近所の牛丼屋へ。
牛丼をかきこんでコンビニで飲み物を買って帰宅。
寒いので居間に掛け布団を持ち込み、ホットカーペットに敷いて簡易こたつを作り、
足を突っ込んで過ごし、漫画を読んだりネットを見たり。
暖かいのでウツラウツラして、ちょっと寝てしまう。
夜になって、「そーいや昨日の午後から誰とも会話してないな」と思い、W君に電話。
晩飯に誘ったが、「ごめん、今帰ったとこ」だそうだ。
まあ、仕方ない。
ネットラジオを付けて気分転換したりするが、何かこう、虚ろな気分だ。
心の中の何かが決定的に欠けている。
何が足りないんだろうか、と考え、欲が足りないのだと思い至る。
欲しい物とか、やりたいことが無い。
目的が無いから何をしていいのかわからない。
でも何もしないと虚しくてやってられない。
目的が無いとエネルギーの使いどころが無く、ますますエネルギーの出力が落ちる。
生活を変えないとこのまま空っぽになってしまいそうで怖い。
2008-11-23 [長年日記]
_ 英語のレッスン
昼過ぎに起き出す。
テッペイさんとトシヲ君は既に起きていた。
朝飯を食いながら話してたら、トシヲ君は今海外留学を計画中で、来週TOEICを受けるそうだ。
ネットで適当に練習問題を解かせたら、これが困ったことにかなりわかってない。
うわ、こりゃいかん。
問題の解説とコツの伝授をした。
TOEICはコツがあり、これさえわかってれば単語力が無くてもある程度の点を取れる。
最大のコツは品詞の判断を付けられるようになることだ。
文章の空白部分に入る単語を4つのうちから選べ、とか、文章の間違ってる部分を選べ、
みたいな問題があるが、そのけっこうな割合の問題が品詞の判別で何とかなる。
そのためには英語の構造を理解するのが大事、という話をした。
英語は基本的に
主語+動詞+目的語
で出来ていて、そこに形容詞だの副詞だのがトッピングとして加わり、ついでに活用したり
前置詞があったりといった細々としたルールが付いてくる。
それなりに面倒だが日本語よりはだいぶシンプルで、これさえ理解できればTOEICでは
そこそこの点数が取れる。
単語ごとのイディオムを身につけるのは単語力が必要でどうしても時間がかかるので、
それよりも文法で点を稼ぐ方がてっとり早い。
急いで今覚えなくても、どうせ現地に行けば学校が教えてくれることだとは思うんだが、
ちょっとだけ底上げしてあげたいなあ・・・・
2008-11-22 [長年日記]
_ ツンデレ焼き肉
三連休だというのに全然予定もなく、暇をもてあましてボンヤリしてたが、さすがに
どうかと思ってブックオフへいった。
何冊か欲しい本があり、在庫を探していたらテッペイさんから電話があり、焼き肉を
食べに誘われた。
暇が潰れるんで大喜びで了承したが、凄い焼き肉屋なので覚悟をして欲しいと脅された。
なんでも、ものすごく美味しいんだけど、店のおばちゃんの接客の悪さがものすごいらしい。
ネットでの調べ方を教わったので、移動時間に調べた。
金龍苑という店で、ヤキニクエストという焼き肉ポータルでは殿堂入りの栄誉まで与えられ、
焼き肉の終着駅とまで呼ばれているそうだ。
とにかくおばちゃんの強烈さが語られてるので、覚悟をして向かった。
日暮里でテッペイさんとトシヲ君と集合し、京成線で新三河島へ。
店は駅から3分ほどで、ガード下にぽつりと一軒だけ残された店で、小さく、お世辞にも
綺麗とは言えず、事情を知らなければ一見さんは寄りつかないだろう。
3人でドキドキしながら入る。
噂に聞いてたおばちゃんはやはり愛想が悪く、「いらっしゃい」すらなく、
「予約してた人?
そこ座って!」
みたいな感じだった。
「追加注文はなしだよ!!」
しびれるほどにあり得ないお言葉。
スープを一人一つ、三つ頼もうとしたら
「二つで十分だよ!二つでいいね!?」
うわあ、こんな店初めて来た。
怖いんで、ビールが来たら3人とも必要以上に礼儀正しく、
「ありがとうございますー」
と言いまくり。
でも肉はすごく旨い。
厚切りのカルビが口の中でほっくりとほどけるのはたまらない物がある。
ステーキと焼き肉のいいとこ取りみたいなうまさだ。
これはたまらんわー
肉の後にスープが来たが、テッペイさんが取り皿を三つ頼んだら
「スープは二つあるんだから一つでいいでしょ!」
と怒ってきた。
厨房で息子さんが3つだそうとしてくれたみたいだが、そこに
「よそはよそ!
うちはうち!」
と怒鳴りつけたのはびびった。
それでもうまいうまいと食べていたら、医者のお客さんが来た。
また無愛想なのかと思ったら、なんか死ぬほど愛想がいい。
なんだこれは!
どうやらお世話になっている先生みたいだが、なにこの超差別っぷり。
ツンデレのツンだけ僕らに来て、デレはよそに持って行かれるって切ないなあ。
でも本当にうまかったんで、満足して店を出た。
お値段も安いし、なかなかあり得ない店だ。
精神的に調子がいいときに覚悟を決めてからまた来たい。
_ 区ト間
焼き肉後、3人で山手線に乗って渋谷へ移動。
そこから歩いて区ト間へ。
着いたら以前あったことのあるお姉さんが外国人と二人で飲んでいた。
はて、誰だっけこの人、と考えて思い出した。
フィンランド人と結婚したという人だ。
今3人で凄い焼き肉を食べてきた、と話したら家がけっこう近くだそうで、
今度行ってみる、とのこと。
後でショックを受けられても困るのでさんざん脅しておいた。
どういう流れだったか忘れたが、みんなでうろ覚えお絵かき会が始まった。
テッペイさんもトシヲ君もCGデザイナーなんで、レベルの高いのが見られそうで
期待する。
クマさんも参戦したが、この人は逆にあり得ないくらいレベルが低いので
これはこれで期待をする。
途中から僕も混じったが、マジンガーZだけは上手く書けた。
アラレちゃんはかなりやばかったが、この辺りからトシヲ君がネタに走り始め、
何ですかその中年女みたいなアラレちゃんは。
途中からサラリーマンオタクの一団がやってきて、隣で妙に引っかかる単語の多い
会話を始めた。
ゲームの話がやたら多い。
うーん。
自分がオタクなんでこういうのはむしろちょいと苦手だ。
_ うちで続き
終電が近いので勘定をして、僕の家へ移動。
スーパーでつまみとボジョレーヌーボーを一本買って帰った。
この前隣のお兄ちゃんに夜は静かにしてくれと文句を言った後なんで、二人にあんまり
大声出さないでとお願いして部屋へ。
Wii Fitを見て興味を持ったようでやらせてあげた。
テッペイさんは巨漢だけあり、最近痩せたけれどやっぱり太りすぎ。
トシヲ君は標準体型で羨ましい。
二人にヨガをやってもらったが、立木のポーズでテッペイさんが案外安定している。
けっこう筋肉あるんだな。
トシヲ君に筋トレのランジや腕立てをやってもらったら大変にきつそうで、それを見て
大笑いする。
Wii Fitってのは一人黙々とやる物かと思っていたけど、案外良くできたパーティゲームだなあ。
その後、Xbox360でRezをやろう、ということになった。
3人ともVJなので、あのゲームにはたまらない物がある。
トシヲ君だけまだやったことがないそうだが、けっこう気に入ったようだ。
テッペイさんはPS2版しかやったことがないので、グラフィックが綺麗なのにしきりに感心してた。
その後ギャラガレギオンズをやり、この辺りでトシヲ君が撃沈。
寝かせて二人でカルドセプトをやったが、最後に大逆転されて負けて寝た。
ちっきそー。
2008-11-21 [長年日記]
_ java-ja
第12回java-jaでHtmlTablePanelについて喋ってきた。
とりあえず先に書いておきます。
グリーさん最高。
広くて綺麗でかっちょいいセミナールームと細やかな心遣いに超サンキューです。
会場の六本木のグリーさんまで、麹町の会社からヨシオリさん、ymsrさん、
tfunatoさん、nagaseさんとひたすら歩いて移動した。
nagaseさんはこの前新しいデジカメを買ったばかりで、嬉しそうにパシャパシャと
街の景色を撮っていた。
2万円のコンパクトデジカメだが、1000万画素だそうで驚いた。
凄い時代になったなあ・・・
17時半に会社を出て18時半に到着。
途中、赤坂サカスを通ってみたりして楽しかった。
到着して、かなり広いセミナールームにて準備開始。
僕はGoogle Docsのプレゼンツールでプレゼンするんで、ブラウザとEclipseのフォント
設定だけで完了。
今回は70人の応募があり、通常1割のキャンセルがあることを含めても60人以上が
見に来ることが想定されていた。
19時から開始したが、当然のように押してしまい、実際に開始したのは30分後だった。
まずは太一さんのSwingとSWTと.NETのWindows Formsの比較。
GUIエディタの出来に関しては
.NET>=Swing>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>SWT
で、NetBansは解説ラベルのいい加減さでわずかにVisualStudioに及ばず。
VisualEditorは問題外。
アプリの配布サイズに関しては
SWT>>>>>>>>>>Swing>.NET
でSWTでかすぎ。
GUIエディタの生成するコードの綺麗さでは
Swing=.NET>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>SWT
ただし、.NETはPartial Classの仕組みがあり、同一クラスを自動生成部分と手書き部分で
別のファイルに分けられるのがかなり良い。
見た目の自然さでは
.NET>SWT>Swing
といった感じ。
マルチスレッド記述の仕方の話もあったが、太一さん的には
「SwingUtilities.invokeLaterはもう不要」
みたいな話もあったが、相変わらず使ってるんだよな、俺・・・
なかなか面白かった。
太一さんはなんだかんだで1時間近く喋ってた。
ビールを飲みながら楽しく聞いた。
続いてアプレッソの小野和俊さんのデータスパイダーについてのデモ。
9時には切り上げて奥さんのご両親との食事に行かないといけないそうだが、けっきょく10分くらい
はみ出していた。
その次が僕だが、食事が届いたのでまず食うのを優先する。
チャイナクイックのオードブルだがなかなかうまい。
司会をしていたヨシオリさんに
「そろそろ準備してー」
と言われたんで食べるのを切り上げてノートをプロジェクターに繋いだが、まだ始まりそうに
ないので、とりあえずVJ用のバカ動画を流しておいたらけっこううけた。
落ち着いたところでデモ開始。
自己紹介から入り、誰か合コン連れてってくださいみたいな話を挟みつつ、jFD2を書いてるという話に。
jFD2について小一時間ほど喋ってもいいでしょうか、と聞いたら案外OKが出たんで、
とりあえず画像ビューア機能について軽く語った。
jFD2の画像ビューアは漫画を読むのに便利に作っていて、しかもベッドで寝ながら読むのに便利に
作っていることを話したらうけた。
で、本題のHtmlTablePanelについて語った。
当初の予定ではその場で設定ファイルとJavaクラスを書くつもりだったが、既にビールを
既に缶ビールを3本飲んでいて間違えずに書ける自信が全然無いので、事前に用意しておいた
コードをEclipseにコピペで貼り付けて動かしてみせた。
おかげでテンポが良くなってチャキチャキ進められて、飽きられずに済んだので良かったかも知れない。
デバッグモードはなかなか好評。
あれは便利なんで気に入っている。
せっかくだからjFD2をデバッグモードで動かすのもやれば良かったと思うが、すっかり忘れてた。
残念。
概ね好評だし、jFD2のアピールも出来たんで満足した。
その次は桜庭さんのSynthに関するデモ。
SynthはXMLで定義可能なSwingのスキンだが、本物のシンセサイザーが出てきたりして面白かった。
Synthの定義XMLを書き足しながら見た目が変わるのを確認するというデモ。
古くからのJavaでそれぞれのバージョンのSwingSetを動かすというデモをしてくれたが、
進歩が見られて面白い。
最新版は綺麗になったなあ。
最後が岡崎さんの方眼紙コンポーネントをSwingで作るという宣言。
正直言うと方眼紙がそんなに欲しくないんであんまりぴんと来ないんだけど、欲しい人には
欲しいんだろうなあ。
トータルでビールを5本飲み、少々酔っぱらった。
nidoさんと駅までお話ししながら歩き、電車に乗ったらjava-jaご近所面子が乗っていたんで、
話しながら帰宅。
_ iPhone2.2
ymsrさんとペアプロ中にさとやんからメッセージでiPhoneのファームウェア2.2がリリース
されたことを知らされ、マッハでインストールした。
ymsrさんがコードを書いてる最中や、java-jaへの移動中にいじくって遊ぶ。
まず、ブラウザが落ちなくなったのがとにかく素晴らしい。
ずっと試してるが、ほとんど落ちない。
当たり前のことなんだが、これで実用度は圧倒的に高くなった。
あと、全体的に動作が軽くなった気がする。
スクロールで引っかかることが前より減ったような気がする。
今回のアップデートの目玉の一つのGoogle Mapのストリートビューだが、最初使い方が
わからなかった。
ストリートビューのボタンが無いんだが、さてどういうことかと思ったら、まずピンを置く
必要があるようだ。
ちょっと面倒かなあ。
ただし、一回動き出せばかなり動作は軽快で、PC版と違って指で方向を変えられるのが
かなり気持ちいい。
通信が間に合わないと景色の代わりに碁盤の目状の風景が表示されるのは何か不思議な感じ。
2.2のもう一つの目玉の絵文字だが、僕は使わないのでどうでもいいが試してみた。
僕はsoftbank.jpのメールアドレスを使ってなくて、gmailばっかり使ってるんだが、
やっぱりgmailでは絵文字は使えないようだ。
ショートメールでは普通に打てた。
まあ、どうでもいいや。
AppStoreを試したところ、二つの変更に気がついた。
一つは、各ジャンルごとにランクが表示されるようになった。
今までは全ジャンルでトップ50が表示されてたが、これが細分化されることで注目される
アプリケーションが増える。
これはAppStoreのコミュニティの活性化に繋がるんじゃなかろうか。
あともう一つ、更新されたアプリケーションが一気にアップデート出来るようになった。
今まではAppStoreを立ち上げて、1アプリをアップデートしてはまたAppStoreを立ち上げる
必要があり、非常に面倒くさかったんだけど、1ボタンで全部アップデート出来るようになった。
これは細かいんだけど大きい。
なんせ面倒くさくてiTunes経由のアップデートしかしなくなってたんで。
とりあえずこれでPCが使えるだいたいの人には薦められるデバイスになったと思う。
_ Xbox360もアップデート
19日にはもう出てたんだが、ぶっちゃけ部屋が寒くて布団にこもっていたくて、リビングに
行きたくなくてインストールしてなかった。
入れてみる。
インストールは簡単。
数回ポチポチとボタンを押したら後は待つだけ。
しばらくしたら再起動し、やけにかっちょいいムービーが流れた後、WiiのMii風に自分のアバターを
作る画面が始まった。
Miiに比べるとCGの質感はかなり高いんだが、部品の幅が狭くて調整もきかず、
おまけにかなりバタ臭くて自分に似せるのは不可能だった。
さすが外人。
その後のインターフェイスは前のファームウェアに比べるとかなり視認性が上がってて悪くない。
身ファームウェアの目玉機能はDVDをローカルコピーして、離陸しそうなくらいうるさいDVDドライブを
静音化するのと読み込みを早くすることだが、20GBのハードディスクだし、最近そんなに
Xbox360で遊んでないんでとりあえず今後にする。
そうなると見た目が変わったくらいであんまりメリット無いなあ。
2008-11-20 [長年日記]
_ 寝不足
昨日の晩、隣の部屋の住人が友達を連れ込んで大騒ぎしてた。
特に女の声がけたたましく、うちまでよく聞こえてくる。
ここのところ疲れ気味で、早い時間にうとうとしてたのに全然眠れない。
結局3時くらいに直接文句を言ってきたら静かになったんで寝られた。
玄関のチャイムの音で目を覚まし、やたら眠いけどいったい何時かと時計を見たら
6時47分だった。
こんな時間にいったい何だと思ってインターフォンに出たら隣の部屋の家主で、
迷惑をかけたのでお詫びに来たそうだ。
深々と頭を下げて謝られ、今時の若い子にしてはきちんと謝りにくるあたり感心だなあ、
と思ったが、せめて午前8時以降、出来たら夜に来ていただけないでしょうか。
「わかってもらえればいいから今後気をつけてね。
でももうちょっと遅い時間に来てもらえるとありがたいな」
と話して寝直し。
ところが変に頭が冴えて眠れない。
やっと眠りに落ちた数時間後、朝っぱらから二つ隣のバカ学生が大音量でテクノを
流し始めた。
あのなあ、低音だけ聞こえてくるテクノなんざ雑音なんだぞコラ。
おかげで朝からフラフラ。
これ何て嫌がらせですか?
_ 考え方の違い
ymsrさんとペアプログラミング中、書き方で意見が合わず議論になった。
ある処理(あるイベント発生時に特定のオブジェクトの値を設定する)を行うのに、
ymsrさんがロジックの中でオブジェクトの値を設定するコードを記述するのに対し、
僕は設定される側のオブジェクトがロジックを保持してるオブジェクトに対して
値を問い合わせにいく実装を推して、意見が合わなくなった。
ymsrさんのコードの方がトータルのコード量は減るが、僕としてはその処理がロジックの
メインの処理と感じられなかったのでロジックの中にその処理を入れるのが嫌で、
分割してしまう方が綺麗だと思った。
ぶっちゃけ、小さいコードなんでどっちが採用されても本当は構わないんだが、
この書き方は今までの10年以上のプログラマ生活で自分に科したルールに絡んでくるので
簡単に相手の意見に合わすことも出来なくて、ymsrさんも譲れないみたいなんで
だんだん不毛な議論になっていた。
僕は、ロジックがターゲットのオブジェクトを設定するよりも、ターゲットのオブジェクトが
自主的にロジックに問い合わせて自分自身を設定するようなコードを好む。
そっちの方がコード量は増えるが、ロジックとターゲットの独立性が高くなり、不要になったときに
簡単に付け外し出来る。。
また、ロジックをコンパクトに出来るので、僕みたいな記憶力の低い人間には理解が容易い。
これはメンテナンス性と自分自身の記憶力の無さと相談して身につけたスタイルで、完全に体に
染みついてるのでコードを書くときにはとっさに出てくるが、なんせ体に身についてるだけで
人に語る機会が滅多に無いんで、議論では根拠がとっさに出てこず、少々悔しい思いをする。
ここ1週間ほどymsrさんと一緒にコードを書いていて、お互いのコードの価値観の違いが
見えてきたように思える。
ymsrさんは短い単純な実装を良しとし、僕は少しくらい(程度の問題だが)長く複雑になっても
独立性、メンテナンス性の高いコードを良しとする。
最優先としてる物が異なり、お互いそれを疑ってないのだからそりゃ議論もまとまらないわ。
こういう状態になったときに決定するためのルールを作っておかないと、数十行のコードのために
数時間かけることになってしまう。
ボクシングみたいにジャッジが3人くらい欲しいなあ。
_ 自分のコードの好み
しばらく考えていたが、僕が好むコードのスタイルは、エージェント指向的なコードなんだと気がついた。
ビジネスロジックがターゲットオブジェクトを操作してあげるのではなく、ターゲットオブジェクトが
自主的に自分自身を操作するコードを美しいと感じる。
そういう独立性の高い自主的なオブジェクトが多数集まり、協調してるコードが好きだ。
こういうコードは各パートの独立性が高いので、足すのも引くのも簡単だし、コードが分離してるんで
一度に気にする部分が小さいのが良い。
ベタベタなコードよりは長くなるが、短くするのはメンテナンス性を上げるためなので、
メンテナンス性が上がればコードが長くなってもいいと思ってる。
これは自分の脳みその性能との相談で出来上がったスタイルなんで、他の人にとっても最上の
スタイルかはわからない。
みんながこういうコードを書けばいいんだが、みんな僕より脳みその性能高いからなあ・・・
_ Winter Boardは入れちゃいけない
iPhoneは、ハックするとApp Storeで配布されてる公式アプリではない勝手アプリが
インストールできて、このハックはJailbreakとか脱獄とか呼ばれている。
公式アプリは色々と制限があり、またAppleの評価を通らないと配布することが
できないという制限があるので、Jailbreakは非常に便利なんだが、そんな勝手アプリの中に
iPhoneの見た目を変えてくれるWinter Boardというソフトがある。
たくさんの人がおびただしい量のスキンを作ってくれていて、普通にオシャレで格好いい
スキンもあれば、昔懐かしい元祖ゲームボーイ風とか、自動販売機風とかがあって
なかなか楽しいんだが、先ほどこれをアンインストールした。
実はすんげえメモリ喰らいで、これが入ってるおかげでメモリが足りなくなって
Safariがスコンスコンと落ちまくっていたことが判明した。
ちくしょー、お前のせいで何ヶ月も苦労してたのかー!
今まではmixiを見ると数画面で必ずブラウザが落ちていたのだけれど、Winter Boardを
消したら全然落ちなくなった。
うう・・・
見た目が楽しいのはいいんだけど、それ以前に不便になっては仕方がないんでもう要らんわ。
_ 喰霊・零
秋から始まったアニメの喰霊・零(これでガレイゼロと読むそうだ)をトシコさんに
超プッシュされたんで、とりあえず第1話を見てみた。
あ、ネタバレありますんで知りたくない人は今のうちに閉じてください。
悪霊がいる未来の日本で、自衛隊みたいな軍隊がドンパチやって悪霊を倒すんだけど
強力な悪霊が現れて部隊全滅、そこにハンサムなお兄ちゃんとお姉ちゃん(主人公?)の
所属する特殊部隊が現れて凄い力と装備で悪霊をやっつけてわーいやっつけたぞー、
と思ってたんだけど悪霊がよみがえりさらに強力になって大ピンチ。
それを知恵と勇気でやっつけてバンザーイという内容で、
「んー、悪くはないんだけどトシコさんが薦める理由がいまいちわからん」
と思いながら見てたら、ラスト3分で日本刀を持ったセーラー服のお姉ちゃんが全員
惨殺しちゃったんで口ポカン。
え?
あいつら主人公じゃなかったの?
全員死んじゃったんですが?
実はあいつら前座で、このセーラー服が主人公?
ちょっとビックリしたんで拍手。
面白いかどうかはまだわからないが、驚かせてくれただけでとりあえずは満足。
2008-11-19 [長年日記]
_ 仕事
ymsr先生とペアプロ。
昨日は別の仕事をしていたので、昨日のうちにymsrさんが書いてくれた部分の直しから
開始する。
途中、意見を交えながらガリゴリと書く。
会社ではやってるカルドセプトDSのカード集め(20〜30分に1回ボタンを連打すれば
勝手にカードが増やせる技がある)をしつつ、二人で作業。
ymsrさんのコードの癖がわかって面白い。
僕は滅多に使わないが、ymsrさんはVisitorパターンが好きなようだ。
どうもあのパターンには馴染めなくて、普通にループや再帰でコード書いちゃうんだよな。
僕は基本的に何が何でも処理を末端に分散するようにするが、ymsrさんはロジックに
書いちゃう比率が高い。
僕がやりすぎというのもあるのでどちらが良いかは微妙なんだが。
昨日までの仕様決定に比べると、普段やってることに近いんでそこまで疲れないが、
6時間もやってるとさすがに疲れてきた。
とりあえずきちんと表示して、一番最初の機能が動作するところまで完成。
疲れた。
気がついたらけっこう高い割合で僕がコードを書いていたんだが、これも良くないか。
ペアプロなんだからもっとymsrさんのコードを見せてもらわんと。
_ 深夜に独り言
21日のjava-jaでHtmlTablePanelについて話すので、自宅でリハーサルをしてみた。
15分くらいで纏めるつもりで作ったプレゼンだが、やってみたら実演の部分で時間がかかって
20分くらいになった。
別に20分でもいいんだが、小さいライブラリなんでプレゼンもコンパクトにしたい。
あんまりしゃべり慣れてもいないから長時間だとボロが出そうだし。
とりあえず内容を変えずにもう一回やってみたが、今度は実演の部分で失敗し、XMLの
レイアウト定義ファイルがバグって、しかもどこでバグが出たかよくわからん。
こういうこともあるし、巻きが必要になるケースも想定して、料理番組の
「こちらに3時間煮込んだ物があります」
方式を採用することにして、途中の状態のファイルを幾つか用意して、必要とあればそこまで
ワープする作戦を取ることにした。
最悪でもこれで何とかなるだろう。
明日もう一回リハーサルやって本番か。
緊張するのかな。
人前で喋るのはNight for Java Technology以来だ。
2回出て、1回目はかなり緊張したけどワインを一杯引っかけたら緊張が止まって、悪くない
紹介が出来た。
2回目はむしろテンションが上がらず、I氏に「無駄に嬉しそうに明るく喋れ」とアドバイスされた。
さてどんなもんだろう?
2008-11-18 [長年日記]
_ 仕事
ymsr先生と組んでるんじゃない方に専念する。
晩には終わらせた。
疲れた。
帰り際にymsr先生とある機能について議論。
僕的には僕の意見に確信があるが、どうそれを伝えればいいのか
よくわからずに悩む。
本当にこういうのは難しい。
_ 飲む
駅の近くに妙にこじゃれたつけ麺屋があり、晩飯に入ってみた。
つけ麺と生ビールを頼むが、店員が妙に手際が悪く、生ビールが2メートル先に
準備できてるのになかなか持ってきてくれない。
やっと持ってきて飲んでたら、ここ最近の疲れが出て、ものすごくくたびれた
親父の酔っぱらいモードに入った。
ただし話し相手が居ないので、座った目でiPhoneでネットを眺めてた。
ああ、おっさんってこういう気持ちだったのか。
つけ麺もなかなか出てこず、
「俺、ちゃんとつけ麺も注文したよな?
というか忘れられてる?」
と不安になった。
不安になり倒した頃にやっとつけ麺到着。
なかなか悪くない。
つるっと食べて店を出た。
なんかすっきりしない気分で、いつもの池尻大橋の区ト間に寄っていこうかと思って
電車に乗った。
渋谷を出たところで、自分が乗ってるのが急行だと気がつき、池尻大橋を超えて
三軒茶屋に居た。
まあいい。
二子玉川のスナックに寄っていこう。
経営厳しいみたいだし、ささやかながらお金を落としていこう。
店に入ったら誰もいず、ママが誰かと電話してた所だった。
さしで飲めることもそんなに無いのでゆっくり色々と話す。
最近の日本の政治とかを見てると、どんどん海外移住したくなってしまうことを話した。
税金から12000円お小遣いを出して国民のご機嫌を取れると思ってる政治家とか。
しばらくしたら別のお客さんが来た。
工業用のホースを作ってる会社の社長さんだそうだ。
なんか妙に不思議な人だ。
部下が今朝、一人でタイに出張に行ったのだが、初海外だそうだ。
当初社長さんも一緒に行く予定だったが、彼女が自分も行きたいと言い出したから
行くのをやめて一人で行かせたというが理屈がよくわからない。
整理すると、彼女を連れて行って公私混同になると良くないから行くこと自体を
取りやめたと言うことだが、ようするにそれって彼女のために職務をサボった訳で、
結局公私混同じゃないのか、と思った。
僕みたいなペーペーが言うのもなんか変だが、たとえ本当の理由がそうでも、
もうちょっとマシな理由を部下に伝えないと心が離れるんじゃないかなあ。
色んな言葉を口に出さず呑みこむ事について、
「何で言っちゃわないんだ」
とか言われたが、自分のためだけなら言っちゃえても、他の人の迷惑考えたら
飲まざるを得ないことだってあると思うんだが社長は違うんだろうか。
なんかよくわからないまま帰宅。
_ Android
imap先生にAndroid携帯を触らせてもらった。
日本では発売されてないので電話としては使えず、イーモバイル端末と
携帯無線LANルータの組み合わせで使ってるそうだ。
ボディはしっかりできていて、キーボードがスライド式で出てくるのだが、
スライドが直線ではなくカーブしてスライドするのがちょっと面白い。
スライド式なので厚みがあり、iPhoneの1.5倍以上はあるか。
閉じた状態では基本機能の4ボタンとメニューボタン、それに小さい、
押し込んでクリック可能なトラックボール(Appleのマウスのスクロール用の
ボールみたいなの)が触れる。
ちょいとインターフェイス的に不思議なのが、画面がタッチパネルなのに
トラックボールがあることか。
画面内のボタンをクリックするのに、直接指でタップするのと、トラックボールで
選択してクリックするのの二つの手段があるのはなんか変な感じがする。
スライドしてキーボードを出すと、画面が90度回転して横長モードになる。
PCのにはもちろんかなわないが、最近の小さいW-ZERO3よりは打ちやすい。
いじってみると、動作はなかなか軽い。
昔imap先生に触らせてもらった開発環境がモッサリしてたんでちゃんと動くのか
不安に思っていたが、これなら安心だ。
iPhoneほどヌルヌルした動作はせず、一般的な国産携帯くらいのスムーズさか。
ブラウザを試す。
iPhoneの何が不満って、とにかくメモリが足りなくなってブラウザがスコンスコンと
落ちまくることなのだが、Androidのブラウザはそういうところが無かった。
iPhoneで痛いニュースを開くとほぼ確実にブラウザを落とせるのだが、
Androidでは普通にきちんと開ける。
当たり前だけど素晴らしい。
ただし、iPhoneのようなスムーズなスクロールや拡大縮小は無い。
マルチタッチに対応してないので、ピンチで拡大縮小もできないし。
まだ日本語には対応してないそうで、