jFD開発したりしなかったり日誌
2007-06-18 [長年日記]
_ jFD2ベータ7リリース
ファイルリストとスマートファイルリストをサポートしたベータ7をリリースしました。
お試しください。
まだGUIからリストを編集できず、テキストファイルを直接編集する必要がありますが、
それなりに便利で面白いです。
_ jFD2
リリース後、掲示板の書き込みに気がついて新機能実装。
2画面モードでTキーを押したら、フォーカスの無い方の画面のカレントディレクトリを
フォーカスのある方の画面のカレントディレクトリと同じにして欲しい、とのこと。
15分ほどで実装してみた。
あ、これ便利だわ。
次バージョンに組み込んでリリースします。
2007-06-17 [長年日記]
_ ねこのみせ
Hさんと町田の猫喫茶、ねこのみせへ行った。
店内に12匹の猫がいるという猫天国だそうだ。
電車に揺られて町田へ向かう。
店は町田駅のすぐ側で、地図を頼りに歩いていたらビルの二階に入っているのを見つけた。
漫画喫茶と同じようなシステムで10分150円で、猫と遊んでもよし、漫画を読んでてもよし、
ドリンクバーをひたすら飲んでてもよしだそうだ。
店内には猫がウロウロしてるが、既に夕方なので一日のお仕事にお疲れのようで、おもちゃを出しても
イマイチ食いつきが悪く、寝てる子が多い。
もうちょっと早く来るべきだったか。
綺麗なロシアンブルーがいて袋に入っているのをHさんが撫でていたのだが、猫はすまし顔だった。
暇だったのでアフレコをつけてみた。
「まったく、余のような誇り高きロシア帝国王族の血を引く高貴な猫が、このような下賎な小娘に
撫でられるとはまったく落ちぶれたものよのう。
特別に撫でることを許すので心を込めて撫でるが良い。
ふむ、余は快適なるぞ。
もっと心を込めて撫でぬか。」
後で家に帰って調べたら実は雑種だったが。
耳がぺたりと寝た子がいて、椅子の下の箱で寝ていた。
とても可愛い。
漫画の棚をチェックしたが、感心するほどマニアックな品揃えだった。
ここの店長、オタクだ。
1時間ほどいて、たっぷり猫分を補給して帰った。
_ 慣れるもんだな
先日からMacBook Pro上のWindows Vistaで、キーボードが英語キーボードとして認識されて
ドライバーを入れ替えようがどうしようが直せなくなってしまった。
諦めてOSごと入れなおそうと思っているのだが、その前にjFD2の次のバージョンのリリースを
してしまいたい。
記号が刻印とまったく違う状態だが、がんばって使ってるうちに慣れてきてしまった。
なんとかコーディングくらいならできてしまう。
ひと段落着いたらOSごと入れなおすが、ほんと慣れるもんだな。
_ BOOT革命USB
VJ用にWindows XPをMacBook Proにインストールしたいのだが、ハードディスクの空きがなくて
困っていた。
普段はVistaを動かしてて、実際それが必要なのだが、fireflyが対応してないのでXPも捨てられず、
VJでは以前使っていたThinkPadを使っていたのだがここ最近は故障気味だ。
今のドライブは120GBなのだが、奮発して200GBの購入を考えていたのだが、まだあまり出回ってない。
160GBならそこら中に売ってるが、違いが中途半端で買う気になれない。
困っていたら見つけた解決手段がHD革命USBだった。
そもそもの問題がWindowsが外付けドライブにインストールできないことなのだが、
このソフトはそれを可能にするらしい。
まずローカルドライブにインストールしなくてはならないが、それをUSB接続のハードディスクにコピーして、
専用の起動用CD-Rから起動できるようにするんだそうだ。
む、便利かも。
ヨドバシカメラの店員に聞いてみたら、こういうソフトは他には無いそうだ。
購入検討。
2007-06-16 [長年日記]
_ 今日のボクシング
夜からボクシングへ。
今、「おやじファイト」という企画が行われていて、30代からのオヤジたちの試合が3回の興行で行われている。
そのポスターを眺めていたら、会長に
「出ないの?」
と聞かれた。
無理ですってば。
「会長は出ないんですか?」
「いやー、もう無理だよ」
「何言ってるんですか!
腐っても元東洋太平洋チャンピオン、僕みたいな腐る前から腐ってるのとは違います!
会長、ロッキー・ザ・ファイナル見ましたか?」
「見た見た。
泣いたねー」
「スタローンは今年60だそうですよ!
会長何歳ですか。
出られますって!」
というような感じではっぱをかけたんだが、復帰しないかなー、したら見に行くんだけどなあ。
2007-06-15 [長年日記]
_ jFD2
うあ。
Macでちと問題発生。
日本語のファイルをコマンドラインから実行するために
-Dfile.encoding=UTF-8
というVMオプションを付けたのだが、今度はZIPライブラリがそれを読んでしまって
ZIPアーカイブ内の日本語がUTF-8と解釈されて文字化けしてる。
こりゃあかん。
FileFishのZIPファイルシステムはAntの物を使用しているんだが、ソースを調べたら
明示的にエンコーディングを指定できるようだ。
FileFishの設定で指定するようにしないといけないか。
_ 押忍!闘え!応援団
「燃えろ!熱血!リズム魂」がやたら気に入ってしまい、その前作である「押忍!闘え!応援団」を
買ってみた。
続編が「前作との違いは少ない」と紹介されていたので、続編と同じ楽しみが味わえるならそりゃハッピー、
と思って購入した。
とりあえずやってみた感想だが、先にこっちをやりたかった。
続編は確かに大きな違いじゃないけれど細かく洗練されていて、そっちを先に遊ぶと1作目の
不備が見えてしまい悲しい。
続編と比べて劣ると感じたのは、
・スキップ機能の適用可能箇所(続編では前奏までとばせるのがでかい)
・グラフィック(前作から2年間で絵描きさんが大きく上達している)
・ストーリー(続編の方がバカバカしい)
・譜面
特に譜面が惜しい。
続編の譜面は非常に素直で、難しいが納得ができたのだが、一作目は妙に小難しく、
ばかに裏打ちが多くてミスする。
難易度は一作目の方が緩く、少々食い足りない。
こんな感じで不満を感じてしまう。
明らかに良作だと思うが、比較対象が続編じゃ勝ち目がない。
惜しい。
2007-06-14 [長年日記]
_ jFD2
作りかけバージョン、コンセプト検証の意味で今夜あたり公開して2chに書き込んでみるかなあ・・・
_ と思ったが、
酒飲んじゃったんでやめた。
_ 困った
Vistaの入ったBoot Camp領域をParallelsから起動してみたのだが(ちょっと重くて不安定だった)、
その後Boor Campで起動したらキーボードが英語キーボードとして認識されていた。
どうやったら元に戻せるかわからず、適当にドライバをいじっていたらキーボードを認識しなく
なってしまった。
ドライバを戻そうと思ったが、パスワードを入力できないのでログインすらできない。
これはどうしたもんだろう。
最悪の場合、OSだけ入れ直すか。
めんどくさー
_ 仕事
ふと思った。
今の仕事は、長さが3センチしかない石橋を0.1ミリ刻みで一カ所あたり1000回叩くような仕事だ。
その仕事を否定するつもりは無いし、それはそれで大事な仕事だと思うんだが、なんつーかこう、
たまにひらりと飛び越して長さ50キロある橋を神業のような速度で作り上げちゃったりしたいと思う。
_ あわせて読みたい
左に表示されてる「あわせて読みたい」を導入した。
このページを見ている人が他に見に行ってるブログを集計して、傾向の近いブログを表示してくれるんだそうだ。
最初、上に表示したがあまりに画面がゴチャゴチャして見づらくなってきたので、いいかげんにサイドバーを
設置して色々移した。
ついでにスキンも変更。
すっきり。
_ 低空飛行
ここしばらく妙に体調が悪い。
眠くてたまらず、帰ると晩飯も食わずに速攻で寝てしまう。
昨日はコンビニのおにぎりを一つ食べただけで寝てしまった。
ジムに行く元気も無いので太りそうだが、飯も食ってないので行き着く先が
体重減なのか肥満なのか読めない。
そういう体調に引きずられて精神的にも不調で、軽く鬱っぽい。
もっとひどい状態はいくらでも経験してきてるので対処可能ではあるが。
僕の精神状態を測るわかりやすいバロメーターの一つが家の中での場所だったりする。
うちは2LDKのマンションで、調子が悪くなればなるほど寝室になってる一番狭い部屋に
閉じこもって出てこなくなる。
今、もろにそれが大当たり中で、寝室に完全にひきこもってる。
家賃が勿体ない。
2007-06-13 [長年日記]
_ jFD2公開ページ更新
あまりにあんまりな状態で放置されていたjFD2の公開ページを更新しました。
Mac版を追加したのと、スクリーンショットとキー操作表載せただけですが。
興味のある人はご確認を。
_ FileFish
スマートファイルリストを実装。
検索条件をXMLで書き、拡張子を.slistにしてjFD2で選択すると、検索条件に
該当するファイルがディレクトリとして表示される。
XMLファイルはこんな感じになる。
<smartlist maxcount="100"> <sources> <source generation="2">d:\</source> <source>c:\xxx</source> </sources> <conditions> <name>.mp3</name> </conditions> </smartlist>
_ ルート要素のmaxcountが最大数で、sourceタグが検索対象ディレクトリ。
generation要素で何階層下まで検索するかを指定する(デフォルトは無限)。
conditionsタグの中の要素が検索条件で、とりあえずnameタグしか作ってないが、
この場合だとファイル名に.mp3が入るものを返す。
この他に日付やサイズなんかで指定できるようにしたい。
もちろんこれは手書きじゃなくGUIで編集可能にする予定だ。
もうちょっといじったら2chで晒して、このコンセプトが合うか聞いてみるか。
_ 新めがね
せっかくメガネを新しくしたのに、会社で誰も触れてくれなくて落ち込む。
_ コンビニで
少年ガンガンを立ち読みする。
鋼の錬金術師だけが大好きなので(他は知らん)。
この雑誌はどんどん厚くなるなあ。
今月は1100ページだそうだ。
雑誌を買う金はあるが、こんな巨大なゴミを家に置きたくないので立ち読みで済ませて
単行本を待っている。
後で「月刊少年鈍器」と呼ばれてることを知り、笑った。
2007-06-12 [長年日記]
_ WWDC
Leopardの紹介が中心だが、なかなか興味深い。
技術的にはそんなに画期的じゃないが、うまいインターフェイスを考えるなあ、と感心した。
まずDockに追加可能なStackというのが面白い。
アイコンをクリックすると特定フォルダのファイルが新しい順に並ぶのだが、ネットから落としたファイルのフォルダを
登録しておけば、一番新しいファイルが一発で開けるのは便利そうだ。
しかもそれがにょろんと傾きながら出てくるのが妙に可愛い。
新しいFinderがカバーフロウを持ってるのは驚いた。
まさかファイラーでこのインターフェイスを採用してくるとは。
BootCampは何も変わってないなあ。
「まず無いだろ」」
と思いつつ、Parallelsみたいな仮想化をしてくるのも期待していたが、さすがにそれは無いようでむしろ
ParallelsやVMWareの画面が表示されていた。
Loopardで自分的に気になるのはそんなところ。
Windows用にSafariを出してきたのは驚いたが、OSXを使ってるときはSafariを見限ってFirefoxを使ってたりする。
しかも「Sleipnirの方が使いやすいよなー」とか言いながら。
一応ダウンロードしてインストールしたが、Windows版は日本語表示できないし。
フォント設定ファイルを差し替えたら表示できるようになったが、大変にバギー。
まあ、生暖かく見守ろう。
_ うわー、イライラする
「お祝いの席に奥様に挨拶に来て頂きたい」と言うのに対し、嫌だと事でしたので、「それは常識なので、社内の悪習慣にならないように」と言ったところ、「何で常識なんだ」と激怒されました。
どう説明したら常識を理解してもらえるのでしょうか?
教えて下さい。
Keisukenさんとこより。
「俺様には祝う権利があるのでお前はつべこべ言わずに祝われろ」
というお祝いの強要をしているが全く自覚していない質問者に大変イライラし、
一言書き込んでやろうと思ったら既に締め切り後で書き込めずイライラ。
トラックバック送って我慢しよう。
_ メガネ
先日Hさんと買いに行っためがねが完成したそうなので、帰りに取りに行った。
新しいめがねは気分がいい。
が、慣れてないので微妙に頭が痛い。
あと、弦が太いので視界の横に影が見えて気になる。
とはいえ、なかなかかっこよく気に入った。
で、今使ってるめがねはメッキしなおしてもらうために修理に出した。
気に入ってるものなので、綺麗になって帰ってきて欲しい。
_ 退社後、
まっすぐ帰ってクリーニングを出しにバイクを乗り出す。
閉店ぎりぎりで店に出して帰宅。
その後ジムに行って体を動かすつもりだったが、眠気がひどくてどうしようもない。
ベッドに乗ったら行動不能になり、諦めた。
10時前に意識を失い、気がついたら朝だった。
妙に疲れてるなあ・・・
2007-06-11 [長年日記]
_ jFD2
「あ、こんなリクエストあがってたんだ、しかも一年前に」
ということで実装した。
僕がデスマーチにはまって死んでた頃にあがっていたリクエストで、デスマが終わってもしばらく
復活できなくて、復活した頃にはすっかり忘れてた。
ごめんなさい。
追加した機能は二つ。
まず、カーソル移動のローテーションのサポートで、要するに最初のファイルを選んで上を押すと最後のファイルに
カーソルが移る。
設定画面も込みで15分くらいで完成。
次に"."で始まるファイルの非表示化のサポート。
どう実装するかでちょっと悩み、30分くらいで完成。
僕は隠しファイルが表示されてるのは気にしないんだが、欲しい人には欲しいんだろうか。
スマートファイルリストはまだどう実装するか考え中。
_ 趣味のソフト制作について
先日、nobuさんがいつか自分もJavaでソフトを書いてみたい、という書き込みをしていたので、
僕がごとき語るのもおこがましいと思うが、ちょっと書いてみる。
オンラインソフトを書くプログラマと書かないプログラマの違いは一つだけ。
情熱の有無だ。
「書きたいぜー!」という気持ちが無い人は、どんなに技術があっても自分の時間を使ってまで
ソフトを書いたりしない。
僕はどういうわけかその手の情熱があった。
おまけにコードを書くことが好きだった。
技術力は大した問題じゃない。
正直言うと昔の僕は相当ヘボかった。
今でこそ会社で「○○さんは技術力ありますねー」なんて言われて調子に乗ってたりするが、
長いこと自分で工夫して書いていたら、いつの間にかそこそこ読めるコードが書けるようになってただけだ。
同僚の若い子には「自分のプロジェクト持つと、楽しいし技術力も付きますよ」と言ってるが、
本当に書き始めた人はごくわずかだった。
ソフト作者志望の人は、その情熱を大事にして欲しいと思う。
_ で、情熱を切らさないためのアドバイス。
まず、人に頼らずに書く。
2chのプログラム板によくある「○○を作ろう!」なんてスレッドを見てるといつもイライラし、
「そんな所に書き込んでる暇があったら1行でもコード書け!」
と思う。
ああいうスレッドから実際に動くプログラムが出てくることはまず無い。
自分一人で書き上げる覚悟が無かったり、人に動機を作ってもらわなければ書けないようでは、
こんな面倒な作業を完遂は出来ない。
実際にオンラインソフトを書く人は、2chなんかで宣言せずに、一人で勝手に書き始めて
ある程度出来上がったところで「これどう?」という風に書き込む。
だから、とにかく人の意見なんて聞かずに、自分で出来る範囲でとにかく一行でも多くコードを書く。
一般的なオンラインソフト程度なら充分一人で作れる。
ちなみにjFD2はFileFishも含めて約6万行程度だが、そのくらいは一人で何とでもなる。
それと「いつか書く」は禁物。
「いつか書く」が「結局書かない」になるのは珍しいことじゃない。
思い立ったが吉日で、特に最初の一歩は勇み足でいいから踏み出して欲しい。
一歩目が踏み出せて、二歩目が踏み出せたら後はその繰り返/Users/shunji/.jfd2/local_config.xmlしだけで何とかなるが、
最初の一歩を踏み出さないと何にもならない。
多分最初は設計がまずくて破綻するが、それは織り込み済みにしてかまわず書く。
むしろ失敗することでアンチパターンが身につき、より成功しやすい手法が身につく。
とにかく書く、ということのメリットは他にもあって、プログラミングの面白さを体に憶えさせることができる。
はっきり言うが、仕事のプログラムなんてつまらなさすぎて吐き気がするが、自分のほしいプログラムを書くのは
確かな面白さがある。
職業プログラマはそれを知らない人が多い。
本当はプログラムを書くって面白いことなんだから、積極的に楽しんでほしいと思う。
2007-06-10 [長年日記]
_ 買い物
Hさんに誘われて、ビックサイトに服を買いに行った。
オンワードとかいう会社のイベントで、社員価格で買い物できるそうだ。
扱ってるブランドがちょっと大人すぎるが(僕もいい年なんだが、もうちょっとカジュアルなのが好き)
見に行ってみた。
ビックサイトには久々に来たが無駄にでかいなあ。
会場は2フロアを使っていて、下が婦人服、上が紳士服だった。
紳士服売り場をふらつく。
甚平が売っていたので、夏の部屋着として購入。
楽でいいんだよね。
肌着のシャツがぼろぼろなのを思い出し、3点900円のを購入。
カルバン・クラインで秋から冬用でセーターを買うことにした。
しばらく悩んだが、Hさんの意見を聞いてみようと思って合流。
いい意見がもらえたので一つ選んで買った。
それから目黒へ移動。
テッペイさんからスキャンコンバータを借りっぱなしで、返しに行った。
駅前のマクドナルドで集合し、適当に移動。
おいしそうな沖縄料理屋があったので入った。
窓の外が小学校で、
「明るいうちから小学校見ながら酒飲むのも乙ですねえ」
なんて事を言いながら沖縄料理で泡盛を飲んだ。
テッペイさん、医者に痩せろと言われたそうだ。
通風になりかけてるらしい。
それはシャレにならない。
Hさんはテッペイさんが気に入ったようで楽しそうにおしゃべりしていた。
さとやんから電話があり、誘ってみたがもう晩飯の準備しちゃったからと断られた。
日が暮れて解散。
酔い覚ましにアイスコーヒーを飲んで帰宅した。
_ 日本のテレビについて
最近、しみじみうんざりしてる。
日本のテレビ業界、腐りすぎなんじゃないの?
まず、NHKの電波の押し売り。
巨大不祥事の後も体質改善せずに料金取立てだけきつくしてこうって態度にうんざり。
もうスクランブルかけちゃえばいいのに、収入が減るからやらない態度が気に入らない。
要らないものを無理やり送りつけて金払えってのはヤクザと変わらないと思う。
次に民放。
ぶっちゃけ最近の番組は見てるだけで知能指数が30%低下するぐらいつまらない番組が多い。
最近ではテレビをつけても15分以内に切らなかったほうが珍しい。
TBSのキチガイっぷりも信じがたいレベルだ。
捏造、八百長、白々しい演出、非常識な取材、社長の問題発言など目白押し。
あと、地デジも酷い。
利用者無視のコピーワンスがむかつく(が、録画してまで見たい番組なんて今更ないんで
それはけっこうどうでもいい)。
ただ、著作権保護とか言ってB-CASが巨大な利権をむさぼってるのはかなり気に入らない。
結局役人の天下り組織だし。
役人の天下り組織なんてJASRACのように腐って当たり前なんだから、是非廃止して欲しい。
2011年にアナログ放送が終了するが、このままでは日本人はテレビを見なくなるんじゃないか、
と思ってる。
高い金払って新しいテレビを買ってまで見たい番組もないし、利用者が食い物にされる構図も
はっきりしてきたし、そのくらいならもうテレビと手を切ってしまおうと思う人は
少なくないんじゃなかろうか(僕がテレビに興味が無いからそう思うのかもしれないけど)。
そうなった時に今までのビジネスモデルで食べられなくなった各テレビ局がどうなるかが見たいんで、
アナログ波停止を延長したりしないで、むしろ早めるくらいの気持ちできっちり止めて欲しい。
ちなみに僕は、最近は光回線でスカパーが見られるのでそっちに移行し、地上波と縁を
切ってしまおうかと思ってる。
ただでゴミを見せられるより(もしくは多少質が良くても要らないものまで押し売りされるより)、
金払ってでも自分で選択した金を払う価値のある番組を見たいと思う。
2007-06-09 [長年日記]
_ 変なお姉さん
実家に一泊してまた上京した。
妹に車で駅まで送ってもらったが、早く着きすぎたので駅前を歩いて信号待ちしていたら、
二十代前半くらいの女性に声をかけられた。
最初、イヤホンを着けていたので声をかけられたことに気がつかなかったんだが、
気がついて外したらこんなことを言われた。
「ちょっとお話していいですか?」
「信号が変わるまでならいいですよ」(少々警戒しながら)
「私には夢があるんですが、聞いてもらってもいいですか?」(やたらにこやかな笑顔で)
「は、はあ・・・」
「私は笑顔が素敵な人になって、笑顔が一杯の家庭を築いて、世の中を笑顔で
いっぱいにするのが夢なんです。
あなたの夢は何ですか?」(あふれんばかりの笑顔で)
「え、えーと、僕はプログラマなんで、いいソフトを書いて一山当てて、ウハウハな生活がしたいです」
「素晴らしいですね!
じゃあ、貴方と私の夢が叶うように一緒に万歳しましょう!」(死ぬほど元気良く)
「は、はい」
「ばんざーい」(大きな声ではきはきと)
「ばんざーい」(途方にくれながら)
なんだったんだ、いったい。
_ MacでWindows二品
WWDC直前なせいか、MacでWindowsを使うためのソリューション3つがまとめてバージョンアップしてた。
Bootcamp、Parallels、VMWareだ。
VMWareは持ってないしまだ実用レベルに達して内容なのでほっとくが、他の二つを導入した。
Bootcampは1.3になり、僕的にはMacBook Proのキーボードバックライト対応、各国のキーボードのサポートの改善、
グラフィックドライバの更新なんかが気になっていた。
入れてみたら、1.2で使えなくなった一部のキーがまた使えなくなっていた。
2chを確認してみたら同じ事を言ってる人がいないのだが、僕だけなのだろうか。
また、他のキーも英語キーボードとして認識されてるようで、キーの刻印と入力が一致しない。
どうにかしないと不便で仕方ない。
うー、導入早まったかなあ。
ParallelsはDirectX、OpenGLが使用可能になったそうで、3月に前バージョンを買ったばっかりなのに泣く泣く
バージョンアップ料金を払った。
そりゃないよ。
最初試してみたら、DirectXが動かない。
んー?
VMを停止し、設定を開いたらDirectXのイネーブルのチェックボックスがあったので、チェックしたらゲームが動くようになった。
敬愛するABA Gamesさんのゲームで試したが、TSUMIKI Fightersはいい感じに動いたが、Trus Troopersは動かなかった。
なんとか動かしたい。
あと、Parallelsが動いていると
_ 晩飯
Hさんと飯。
某台湾料理屋へ。
さとやんがこの前薦めていた。
店内は丸テーブルが4つあるだけで、それぞれ椅子が4つなので最大16人までのこじんまりした店だった。
ホンジャマカの石塚が取材に来たそうで、記事が壁に張られていた。
台湾風やきそば、酸辣湯、油淋鶏を頼んだ。
うまい。
台湾人の姉弟が経営していて、弟さんがシェフのようだ。
気に入ったのでまた食べにこよう。