トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007-06-28 [長年日記]

_ 今後の実装方針

昨日発見したMacのファイルがらみの大バグに絡んで、今後の実装方針を決めた。

まず、MacのJava5以前はサポート対象外にします。

ほとんどのシチュエーションでちゃんと動くけど、たとえば「バガボンド.jpg」なんて

ファイルを作れば必ず間違った名前のファイルが出来るし、しかも対策が無いので。

で、NFCとNFDの違いはFileFishで吸収します。

FileFishでパスはNFCで取り扱います。

Swingなんかで普通に文字列を扱うとNFCになるからです。

で、MacでJava6以降の場合のみローカルファイルはNFDに変換して扱います。

とりあえず実装しましたが、これで問題は無いようです。

_ しかしまあ、

これは本当にひどい大バグだよ・・・

しっかりしてくれよ、アップルは。

_ あと、

MacのJavaの日本語がらみは本来ならとっくに直されててしかるべきバグが

放置されてるケースが多いように思う。

デフォルトでRuntime#execで日本語ファイル名のファイルが実行できないとか、

日本語キーボードのKeyEvent#getKeyCode()が大間違いなのだとか。

Macを使うJava開発者はもっと積極的にアップルに直してくれと叫ばないと

いつまで経ってもひどい状況のままなんじゃないか、と思う。

黙ってれば誰かがバグレポート出してくれる、なんて思わないで欲しい。


2007-06-27 [長年日記]

_ 喉痛い

パンツ一丁で窓開けて寝てたら目が覚めたら布団が全部はがれてた。

なんか喉痛いんですがやっちゃったかしら・・・

_ 2chにあげたMacのSwingの不具合

Swingスレで質問した件についてメモがてら。

最近勉強したが、UTF-8には4種類の正規化方式があり、Windowsのファイル名はNFC、

Macのファイル名はNFDという方式で記録されている。

NFCは濁点付き文字(「が」とか「ピ」とか)のような合成文字を1文字として扱い、

NFDは二文字(「が」→「か」+「゛」、「ピ」→「ヒ」+「゛」)として扱うらしい。

MacのJavaの場合、Java5のSwingではNFDの濁点つき文字をちゃんと1文字として表示できるが、

濁点を1文字として扱ってるためにカーソルが右に1文字ずれて表示されてしまう。

Java6のSwingではカーソルはずれないが濁点を1文字として表示し、たとえばピクチャ.pngは

「ヒ゜クチャ.png」

と表示される。

すっげーだっさい。

2chの人の意見では、Java5ではQuartzエンジンを使って描画してるのでちゃんと合成文字を

表示できるが、文字サイズが正しく取得されてないのでカーソルがずれていて、

Java6はSunのレンダリングエンジンを使ってて、それが合成文字をレンダリングできないのだろう、

とのこと。

Java6からNormalizerがサポートされ、ファイル名は全てNFCとして扱うことで対処は可能だが、

jFD2はJavaの1.4以上からサポートしてるのでこれを使えない。

うーん・・・

ついでで気がついたが、Java6で3文字以上濁点つき文字が続くと表示がバグるようだ。

たとえば「ががが.txt」というファイルを作り、そのファイル名を表示させるとこう見える。

「がかか゛゛.txt」←もっと本格的にひどい問題だということが判明した。

何はともあれバグレポートするしかないだろ、と思うが、こんなことを英語でどう説明したらよいか

わからない。

頭痛い。

_ ↑訂正

上の3文字濁点付き文字が続くと表示がバグる件、ちょっと勘違いしていたというか、

もっと致命的にどうしようもない問題だということが判明した。

MacのJavaで、

new File("ががが.txt").createNewFile();

とやって作られるファイルが「ががが.txt」ではなく「がかか゛゛.txt」だった。

・・・信じられないくらいひどい実装だ!

AppleのJava開発者は24時間正座して反省してから日本人開発者を雇って欲しい。

_ 追加調査結果

さらに実験してみた。

MacのFile#createNewFile()でファイルを作ったときの、左が本来出来るべきファイル名で、

右が実際にできあがったファイル名。

------------------------------------------

がががが.txt > ががかが゛.txt

ががががが.txt > ががかかが゛゛.txt

がががががが.txt > がががかかが゛゛.txt

がぎぐげご.txt > がぎくけご゛゛.txt

がぱが.txt > がはか゜゛.txt

がぱがぱ.txt > がぱかば゜.txt

------------------------------------------

頭痛い。

Java6のNormalizerを使ってNFDに正規化したファイル名で作成したら大丈夫だった。

とりあえずですが、MacはJava5以下をjFD2のサポート対象から外します。

一応動きますが、こういうファイル名だった場合の動作は保証しません。


2007-06-26 [長年日記]

_ 怖いハードディスク

しばらく前に買ってほとんど全く使ってないLACIEのNASがある。

自宅の無線LANルータに接続したらルータが暴走するというありえない現象が発生して、

使ってなかった。

MacBook ProのバックアップのためにUSBで接続してみたんだが、いざファイルをコピー

し始めたら何やら怖い音がしてるんですが。

「そういうハードディスクなんだ」

と思えば思えないこともないくらいのギリギリの音量で、ヘッダがひたすらタカタカ言い続けている。

かなりうるさい。

今時こんなでかい音のハードディスクあるの?

それとも壊れてる?

買ったソフマップに電話したが、見てみないとわからない、とのこと。

仕方ない、今度バイクで行くか。

_ ソフト名

先日の日記で書いた社内用ツール、「宮崎(仮名)」という名前にしたことを当の宮崎さん(仮名)に言ったら

大変に嫌がられたので、悩んだ末に

「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」

という名前にした。

仕事中にこんなことがあればいいな、というのを考えた。

「○○さーん、寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助の最新バージョンですが、××に置いておいたんでダウンロードしておいてください」

「あ、はい、寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助ですね」

仕事にならない。


2007-06-25 [長年日記]

_ 耳鼻科

左耳がかなりおかしな状態だったので、朝から耳鼻科へ。

すんげえ並んでる・・・

jFD2のコードを弄りながら待ってたらやっと順番に。

聴力検査を受けた。

防音室でヘッドホンを付けて断続音が聞こえたらボタンを押す、というものだった。

ノイズの中で断続音を聞くというのもあった。

やっと順番が回ってきて診察を受けたが、耳の中に細い筒状の掃除機のような物を突っ込まれ、

中を掃除された。

耳垢が溜まってたらしい。

ベリバリ引っぺがされてとても痛い。

痛すぎて笑う。

僕の場合、元々耳の中に汗腺がある体質で、ようするにベトベト耳垢なんだが、

それに加えてボクシングで汗をかき、ついでにカナル型イヤホンでそれを押し固めてたのが

原因なような気が。

真面目に掃除しよう。

_ 二子玉川で飲み

仕事後、寄り道して二子玉川のいつものスナックへ。

着いたら他に客はいなかった。

とりあえずビールをもらう。

ママとしばらく話す。

新しいメガネを誉められた。

アメリカに留学している娘さんがもうすぐ帰ってくるそうだ。

そんじゃまた飲みにこなければ。

しばらく飲んでたら6人のグループが来た。

多分、近くにある某国際企業の社員さんだろう。

TOEICがどーたらとか話してた。

ウイスキーをロックで2杯もらって帰宅。

_ jFD2

Straight7さんの指摘で、Macで標準以外のエディタではテキストファイルが開けてなかったようで、調査。

この手の外部プロセス起動は鬼門だ。

WindowsでもMacでもろくな目に遭わない。

色々調査してるうちに結論が出た。

Runtime#execに渡されるコマンドは以下のフォーマットがよさげ。

1行の場合は以下。

/usr/bin/open -a (エディタ名) (ファイル名)

配列の場合は以下。

{"/usr/bin/open", "-a", "(エディタ名)", "(ファイル名)"}

jFD2はシェル経由で外部アプリを起動するのが基本で、

(シェル) (実行コマンド、またはファイル)

という書式でコマンドを実行する前提で作られている。

たとえばWindowsの場合はシェルは「CMD.EXE /C」で、実際に実行されるコマンドは

CMD.EXE /C (ファイル名)

となるのだが、Macの場合、ちょっと話がややこしい。

普通にファイルを開くだけなら

/usr/bin/open (ファイル名)

なのだが、特定のアプリでファイルを開く場合、

/usr/bin/open -a (アプリケーション名) (ファイル名)

となり、エディターでファイルを開くというのはこれに該当する。

で、こうなると-a有りと無しでシェルが二つになってしまう。

設定画面でエディタ名の頭に-aを付けてもらうという手もあるが、どうにもかっこ悪い。

どうしたものか。

ちなみに

/usr/bin/open -e (ファイル名)

だと標準のエディタでファイルを開くのだが、jFD2を設定しないで標準のエディタを変更してもらう、

という手もあるがどうも回りくどい。

うーん・・・

_ あと、Macの場合エディタ名が曲者で、たとえばテキストエディットの場合、

/Applications/TextEdit.app

になるのだが、これって実はファイルじゃなくてディレクトリで、OSXの機能(/usr/bin/open)で

ファイルと見せかけてるので実体は

/Applications/TextEdit.app/Contents/MacOS/TextEdit

になる。

これを直叩きするのなら、シェルを介さず、

/Applications/TextEdit.app/Contents/MacOS/TextEdit (ファイル名)

という風に実行しても良いんだが、おそらくMacのユーザーはそれを望んでないだろう。

というか、各アプリケーションが実はディレクトリで、下にファイルがあることすら知らない人の方が多いだろう。


2007-06-24 [長年日記]

_

左耳が不調。

はれてるのか、中が狭くなってるような感覚で、耳鳴りがしてよく聞こえない。

参ったな・・・

_ 買い物

ジルボーのシークレットセールへ行った。

弟が某所のジルボーの常連だったおかげでシークレットセールの連絡が来るので、

便乗して買い物。

バイクで現地へ。

待ち合わせ時間通りに店舗に着いたが弟はまだ居ない。

弟は結局15分くらい遅れてやってきた。

店員さんと話しながら買い物をする。

今回はスタンダードなジーパンと、Tシャツかポロシャツみたいな夏向けのアイテムを狙っていた。

チェックしたら、欲しかったけど高くて手が出なかったパンツが安くなっていた。

裏地が可愛い柄になっていて、裾を巻き上げると裏地が見えて可愛く、さらに後ろ側は

矢印の形に布を切り抜いて裏地が見えるようになっている。

同じ形で裏地が普通で矢印の切り抜きもないのがあったが、値引率の違いであまり値段が変わらず

こっちの方がお得だったので購入決定。

ポロシャツの可愛いのがあったので審議。

半袖シャツで、黒いけど裏地が緑色っぽい花柄になっていて、表地が切り抜かれて裏地が見えると

というのがあった。

リバーシブルというわけじゃないんだけど裏返しても着られて、しかも可愛いんで購入。

これは弟も気に入って購入していた。

かぶるのが嫌だが、もしかぶったらどっちかが裏返せばいいしな。

で、適当に見てたらやばいくらいステキなロングコートがあった。

カーキ色でちょっと説明しがたいがかっこいい。

しかし定価が高い。

審議。

当初の予算はどうしてもはみ出すが、どこで落としどころにするか悩む。

結局、パンツ、半袖シャツ、コートの3点を購入。

しばらく節約しないと。


2007-06-23 [長年日記]

_ イーモバイル

イーモバイルのUSB端末が今日発売されるというのが、昨日突然発表された。

僕はMacBook Proを使っていて、PCカードが刺さらないので今まで出ていたPCカード版と

コンパクトフラッシュ版を使うことが出来ず、USB版とエクスプレスカード版の発売を激しく待っていた。

本当はエクスプレスカードを待とうかと思っていたのだが、USBと違って対応する機械が少なく、

使い回しが聞かないのでUSBのを買うことにした。

朝起きて、近所のコジマ電気へ。

イーモバイルのコーナーがあったので、係のお姉さんに「USBの買えますか?」と聞いたら

「大丈夫ですよー」とのことだったので、安心して契約に入った。

注意書きを読んでいざ契約書に書き込んでる最中、

「すみません、実はまだ物が入荷してなくて、契約書は個人情報も含まれるので、

契約は届いてからにしていただけませんか?」

と言われた。

午後、遅くとも4時にはには届きます、届いたら電話しますとのことだったんで、それならまあいいか、

と思って了承した。

上の階に新しくAppleコーナーが出来たそうなんでちょっと覗いて時間をつぶし、帰って昼寝したり

PCで作業をしたりして過ごしていたが、電話がかかってこない。

午後5時、やっとかかってきたが、入荷が遅れてる、とのことだった。

今日中には届いて使用できます、というんだが、夜には出かける予定だし、身動きがとれなくて迷惑。

さらに暫く待ったが、うんざりして7時にジムへ。

目に付くところに携帯を置かせてもらって運動していたがまだ電話がこない。

コジマは9時までの営業なので、どう考えてもそろそろやばいはずなんでこっちから電話したら、

配送が遅れてるそうだ。

都内から順番に回ってるが、今どこにいるかわからないとか。

あのなあ・・・

「今日中に使えるんですよね?」

と聞いたら大丈夫とは言うんで、早めに練習を切り上げて家で待機するつもりで帰る途中、

8時15分に携帯が鳴った。

9時前に届くのは無理なので今日中には渡せません、だそうだ。

怒るよ、素で。

駄目なら駄目って言えばいいのに変に引き延ばされたせいでこっちのスケジュール狂っちゃったし・・・

_ PCいじり

先日購入したBOOT革命USBを使って外付けドライブからWindows XPを起動できるようにしようとしたが

てんてこまいだった。

僕のMacBook Proは3パーティション構成になっていて、先頭からOSXのHFS+、データ領域としてFAT32、

Windows Vista領域としてNTFSになっている。

Bootcampは本来2パーティションしか対応していず、3パーティションにした場合は一工夫必要になり、

Windowsをインストールするのは3パーティション目で、その時点で2パーティション目はWindowsが

読み書きできないフォーマットでないといけない。

というようなことをすっかり忘れてた。

なんせ最後にそこら辺やったのはWindows Vista発売直後だったし。

何も考えずにXPのインストールディスクを入れて再起動したけど全然駄目。

色々考えて作戦を立てた

・FAT32のデータ領域を全部バックアップした上でOSX領域以外全部削除

・Windows領域とデータ領域を削除してもう一回データ領域(FAT32以外で)とWindows領域を切り直し

・XPをインストール後BOOT革命USBでバックアップ

・さらにXPを削除してWindows Vistaを入れ直し

・データ領域をFAT32に変換してバックアップしたデータ領域を戻す

・・・めんどくさい。

データ領域を作ったのはOSXからNTFSに書き込みが出来なかったからだが、最近はMacFUSEを使えば

書き込みも出来るそうだし、Bootcamp本来の使用方法に則って2パーティションにするか。


2007-06-22 [長年日記]

_ あえ?今日土曜日じゃなかったっけ?

ということを金曜日午前10時、自宅の布団の中で起床直後に思った僕はかなり終わってると思う。

そういえば7時くらいに

「あ、今日休みだから寝てていいんだ」

と思いながら目覚ましを切った記憶がある。

どうしようもない。

_ ったくMacのJavaはよー

お願いなんで一人くらい日本人の開発スタッフを雇ってくれ、と言いたい。

掲示板でStraight7さんから指摘のあった件で、「ピクチャ.png」というファイルを

リネームしようとしたら、ダイアログのテキストフィールドでカーソルの表示されてるのと別の位置に

文字が書き込まれる、という問題を調査していた。

Javaのバージョンは1.5.0_07だそうだ。

ピクチャ.pngはスクリーンショットを撮ったときに自動で保存されるファイル名なのだが、

試したら確かにそうなった。

デバッグコードを挟んで、テキストフィールドに文字列がセットされたら、

String#length()メソッドを呼んでその文字列の長さを求めてみたところ、「ピクチャ.png」はなぜか

9文字になっていた。

どう見ても8文字なのに。

さらに調べたら、「ピ」が2文字として認識されてるらしい。

ヒと゜の二文字で認識されてるが、表示上は一文字なのでカーソルの位置がずれてるらしい。

・・・あー、だっせえ。

そういえば、Java6で実行したら濁点、半濁点は1文字として表示されてたし、なんかもうどうにかして欲しい。

_ あと、

JavaSE6のJComboBoxがカーソルキーの上下でリスト表示できないのも勘弁して欲しい。

これに関しては、もう仕方ないんで自分でコンボボックスライクなコンポーネントを

実装してしまおうと思ってる。

車輪の再発明なんで気が進まない。

_ 遊び

昨日会社で作っていたツールの名前を考えていたのだが、ふと今日休んでる

新人さん(仮に宮崎さんとする)にする遊びを考え付いた。

このツールは別部署にも展開する予定だが、

「宮崎バグ多いよねー」

「宮崎使って作業進めておいてー」

「宮崎使えねー」

なんて言葉が社内を飛び交うシチュエーションを想像して笑った。

さらに宮崎2.0という名前も考えたがますます酷い。


2007-06-21 [長年日記]

_ 仕事

社内で使うツールを作ることになった。

こんなことがしたい、というので頭の中で大雑把に仕様を固め、コピー用紙の裏に

画面イメージを描いて説明し、了承が出たのでコーディング開始。

最近あんまり仕事でコードを書いてないので楽しい。

FileFishやHtmlTableLayoutPanelも組み込んですき放題に書いた。

どうせ短いコードなので、MVCのVとCの分離はいい加減に済ます。

1時間半くらいで見た目が完成し、最初の機能が動き始めた。

途中、気まぐれで仕様を変更したが、夕方、機能が出揃った。

後はブラッシュアップだ。

クライアントアプリは手をかけるほど使い勝手が良くなるので、ここら辺は

結構重要だ。

明日がんばろ。

_ 虫の知らせ

があったようでSさんが電話してきた(僕は全くそういうのを感じない)。

「体調崩したり欝になったりしてない?」

ずっと体調イマイチですよ。

困ったもんです。

ニュージーランドに移住したいなんて話をした。


2007-06-20 [長年日記]

_ 休み

週の真ん中だが、今日は休みだった。

昼まで寝て、午後は軽くネットを眺める。

Hさんに勧められた渋谷の歯医者に電話したら予約が取れたので行ってみた。

予約時刻まで時間があったのでアップルストアを覗いて時間を潰してから行く。

寡黙な先生だから自分から聞きださないと駄目だよ、とHさんに言われてたが、

案外やたらフレンドリーな先生だった。

名札を見たら副院長で、どうも院長の息子っぽい。

多分、院長は寡黙なのだろう。

「今日はどうされましたか?」

と聞かれて、検診と、最近親知らずがやたら伸びてるので、なんだったら抜いちゃってください

とお願いした。

軽く口の中を見てもらったら、

「虫歯とか特に無いですね。

親知らずもこれなら抜かなくていいですよ」

と言われちゃって拍子抜け。

多分虫歯の一つや二つもあると思ってたし、大手術で親知らず抜くのも覚悟してたのに。

歯石だけ取ってもらったが、最近は歯石を取るのも随分やさしいやり方になっていて、

超音波を当てて砕くようになっていた。

歯に振動は来るが、昔みたいに無理やりガリゴリガリゴリやられないんで凄く精神衛生に良い。

素晴らしい。

あと、歯磨きについて言われたが、

「夜だけちゃんと磨けば大丈夫です。

人間の唾液には殺菌作用があるから、昼は虫歯にならないんですよ。

寝てるときは口の中が乾いていて虫歯になるんです」

と言われて衝撃。

歯医者後、どうするか悩んで秋葉原へ行った。

今使ってるwillcomの端末を解約しちゃうつもりだったが、行ったら水曜定休で閉まってた。

仕方ないんで適当な店を覗く。

久しぶりに来たな。

渋谷に寄り道して帰宅。

帰って、先日ツタヤで借りたスーパーマンリターンズを見た。

なかなか楽しい。

_ MacBook Proの映像出力

ふと気になり、アップルストアの店員を捕まえ聞いてみた。

MacBook Proを自宅の液晶テレビに繋ぎたいのだが、僕のテレビにはD端子とHDMIはあるけれど

D-SUB15ピンが無い。

売り場の棚には、本体に付いているDVI端子から、D-SUB15ピン、ビデオ、S端子への変換ケーブルはあるが

DやHDMIへの変換ケーブルは無い。

そういう方法は無いのか聞いてみたら扱ってないらしい。

サードパーティの物を使用するそうだ。

別の電気屋を覗いたら3000〜4000円くらいで売ってた。

欲しいところ。

_ MacのJava

は、色々問題が多い。

この前まで文句を言ってた問題はRuntime#execでの日本語ファイル実行だったが、

お次はSwingのキー入力について。

どうも、MacのSwing(多分AWTも)はキーボードを問答無用で英語キーボードとして

認識しているようだ。

掲示板でStraight7さんから指摘されたことで、@キーで起動されるインクリメンタルサーチが

Macからだと実行できない。

サンプルコードを書いて実験してみたが、@キーを押したときに投げられるKeyEventに対して

getKeyChar()を呼ぶと取得されるのは「@」で正しいが、getKeyCode()の戻り値は91、

16進数で言えば0x5Bになる。

java.awt.event.KeyEventのソースを読んでみるとわかるが、これはVK_OPEN_BRACKET、

つまり「[」キーのキーコードで、英語キーボードで日本語キーボードの@キーの場所にあるキーになる。

その他、日本語キーボードと英語キーボードで配置の違う記号キーは全部アウトで、違うキーコードで

認識されている。

jFD2はキーコードと装飾キー(ShiftやCtrlとか)の組み合わせでキーを判定しているので

記号キーで起動できない機能が発生してしまっている。

一応日本語キーボードのMac用キーマップ定義ファイルを作ろうかとは思っているが、

どう考えてもMac用Javaの実装がヘボいのが原因なので、まずはバグレポートしようと思う。


2007-06-19 [長年日記]

_ 渋谷爆発事故

仕事中手が空いたので(というかここのところ7割くらい空いてる)ネットを眺めていたら

とんでもない事件が発生していた。

渋谷で大爆発があり、温泉の従業員施設が吹き飛んで骨組みだけになっていた。

まだ公式発表はないが、テロではなさそうだ。

渋谷は通勤経路で身近な空間なだけに信じられない気分だ。

こんなことが本当にあるんだなあ・・・

帰り、渋谷で電車を乗り換えたら空にヘリコプターが何機も飛んでいた。

中継しているようだ。

なんというか、背筋がざわざわする。

_ 区ト間で飲み

久しぶりに区ト間へ。

僕の通ってる新田ジム所属の黒田選手の試合の放送がBSであり、うちにはBSが入らないので

見に行った。

9時に到着。

男女二人連れのお客さんがすでに来ていた。

さっそく試合を見る。

1、2試合目はよく知らない選手の試合。

和製悪魔王子というキャッチフレーズの人がいたが、それを聞いてお客さんが

「和製って、そもそも悪魔王子って何だよ?」

と言ってたので、ナジーム・ハメドのことを教えてあげた。

3試合目が黒田選手の試合だった。

この人はすごく強いのに気のよさそうなおとなしいお兄ちゃんにしか見えないんだよなあ。

不思議だ。

会長がインタビューを受けていて、よく知った人がテレビに映ってるのが何だか可笑しかった。

黒田選手の試合、相手はタイ人だった。

相変わらず速い左が冴える。

1ラウンドの終盤でダウンを奪い、さらに2ラウンド目でTKO。

さすが。

その後、別のお客さん二人がやってきて話す。

某音楽系有料放送会社の方。

興味のあるところ。

10時過ぎ、よく髪を切ってもらってる成城学園の美容室のSさんが到着。

梅酒を飲みつつ色々お話。

美容室で退職者が大量に出てピンチらしい。

しばらくバカ話をしてたら、Sさんの彼女さんもやってきて3人で話の続き。

彼女さんはけっこうな酒飲みで、強いのをうまいうまいと飲んでいた。

終電で帰ろうと思ったら乗り逃してしまい、けっきょく夜行バスとタクシーで帰宅。

_ jFD2

ファイルリスト、全然反響無いな。

jFD2もそろそろ表に出して大々的にやる時期だよな。

面白いソフトを書ければ満足だが、反響ゼロはちょっと寂しい。

もともと狭いファイラーの世界でさらにターゲットを狭めるようなことばかりしてたのは

改めようと思った。