トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007-06-08 [長年日記]

_ 仕事

体調が悪くて、午後机に突っ伏してたりぼーっとしていたら、辛いようなら帰っちゃっていいですよ、

と言われたので早退させてもらった。

うー、フラフラする。

帰宅しダウンしようと思ったら、実家から電話。

ちょっと書けない色々な事情で実家に帰らないといけなくなって本気で腹を立てる。

今週一週間、何度も休もうと思ったけど踏ん張って働いてきたこっちの事情も考えて欲しい。

シャワーを浴びて荷物を用意して実家に向かうあずさに乗った。

20時新宿発のあずさに乗り、22時半に松本に到着。


2007-06-07 [長年日記]

_ jFD2ベータ6公開しました

1年ぶりにバージョンアップ。

とりあえずですがGoogle Page Creatorで公開してます。

こちらからどうぞ

_ というか、

そろそろ正式公開スペース作らんとなあ・・・

_ 区ト間でリリース作業。

jFD2のリリース作業をしに区ト間へ。

別に家でやってもいいんだが、外の方がなぜかはかどるんで。

池尻大橋に着いた時点でまだ19時半で、区ト間は20時からなので駅上のドトールで時間をつぶす。

20時になって区ト間へ移動。

電源と無線LANを使わせてもらって作業開始。

クマさんが買った新しいノートPCがカウンターに置いてあった。

ダイナブックで、Windowsのホームプレミアムが動いていた。

ハーマンカードンのスピーカー搭載で、ノートにしてはいい音が出る、とのこと。

ただ、なんかIEがどうにも遅いんだそうだ。

確かにネットを見ると描画がどうにもモッサリしている。

僕のノートの方は言うに及ばず、クマさんが前から使っているiBook G4の方がよっぽど速い。

なんだこりゃ。

ウイルスバスターのライセンスが3ヶ月分付いてきたので入れてるそうだが、それが原因かと思って

止めてみたがあんまり効果がない。

次にAeroを切ってみたら明らかに軽くなった。

うーん。

リリース用にアーカイブはすぐにできあがるんだが、しばらく前にI氏に借りていたサーバーが

クラッシュしてしまい、それ以来配布ページを復旧していないのを何とかしないといけない。

Google Page Creatorのスペースがあるのでそれを使うことにする。

配布ページの文章を作るのが面倒なので、jFD2のパッケージのreadme.txtからコピって細かく書き直し、

つじつまを合わせた。

作ったばかりのjFD2のパッケージをアップロードして完成。

ただし、Mac用のパッケージがまだ無い。

持ち歩いてるMacBook ProにMac用Javaパッケージ作成ツール(JarBundler)がインストールされてないんで。

後で何とかしよう。

で、とりあえず飲む。

しょっちゅう来ている女の子のNちゃんが今日も友達やってきた。

なんか不思議なお兄さんと一緒で、僕がカウンターに乗せていたニンテンドーDSをめざとく見つけて

遊んでいた。

その後、ゆっきーさんもやってきて、お友達の女性二人と話していたのでちょっと混じった。

知らなかったが、ゆっきーさんってクマさんの同僚だったのか。

クマさんもいろいろな仕事をやっていて、ちょっと羨ましい。

エンジニアだけでいつまでやってけるか不安だ。

体調が悪いせいで、梅酒を三倍飲んだだけで酔ってしまい、帰宅した。

_ 燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2

先週の木曜日に買ったのだが、面白い。

要するに音ゲーで、DSの下画面に表示されるマーカーを曲のリズムに合わせて押していくだけだが、

そのゲームシステム以外の演出の部分が猛烈に暑苦しくて笑った。

困っている人たちを応援団になって応援するのだが、まず応援団が熱い。

いかにも熱血な応援団三人組で、80年代に忘れてきたような(ただし少年チャンピオンだけ21世紀まで

持ち越し中)熱血ッぷり。

これがプレーヤーの入力に合わせて応援団らしい振りで踊るのが楽しい。

ご近所の小ピンチから地球の危機まで応援で何とかしちゃうのが素晴らしい。

困ってる人たちも応援を受けて異様に燃えてて、目じりを吊り上げて劇画調の文字でウォォォォォォとか

言ってるし、バックで炎が燃えてたりするし。

やってて感心したのが絶妙に配置されたマーカー郡で、非常に気持ちいい配置でプレイしていて楽しい。

最初のほうの面は、正直なところ簡単すぎて退屈だが、だんだん難しくなってクリアが厳しくなるものの、

たとえ複雑でも学習効果が出やすい素直な配置になっているので、繰り返し遊んでいれば必ず上達して

クリアできるようになるのがうまい。

曲はJ-POPで、どこかで聴いた曲ばかりで、基本的にのりのいい曲ばかりだ。

ノーマルモード(「果敢に応援」)をクリアしたので、イージーモード(「気楽に応援」)をクリアし、

それからハードモード(「激烈に応援」)を開始した。

ノーマルモードのプレーヤーは応援団のリーダーの熱血男だが、イージーモードは新入部員の坊主君で、

ハードモードは男塾の大豪院邪鬼みたいな団長だった。

凄すぎて笑う。

まだクリアしてないが、ハードモードをクリアすると出る「華麗に応援」ではチアリーダーなんだそうだ。

それは楽しみ。

気に入ったので、これをやりこんだら一作目にも手を出してみようと思う。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nobu [win XP Pro SP2 を使ってます。 jfd2.exeを実行すると、アプリケーションエラーと出てしまいます。..]

_ nobu [自己解決しました。すみません。 Java SE 6をインストールしてませんでした・・・]

_ Shunji [動いたみたいでよかったです。できたら感想など頂けるととても嬉しいです。]

_ nobu [WinFDとほぼ同じ感覚で使えるのがいいです。 わたしはタブ派なので、 タブ表示使えるというのも点が高いです。 後は..]

_ Shunji [うれしい言葉をありがとうございます。 WinFDは僕の目標としてるソフトなのでとても嬉しいです。 現在はマニュアルで..]


2007-06-06 [長年日記]

_ MacBook Pro新型発表

あー、とうとう来ちゃったかー

MacBookの新型は非常にぬるいバージョンアップだったけど、MacBook Proは大きくスペックアップ

されてるなあ。

CPUがSanta Rosaになっているのは魅力だが、最近PCの速度が不満に感じたことはないので

これはどうでもいい。

だが、グラフィックカードがGeForce 8600GTになってるのは気になる。

前までのRadeon X1600と比べてどうなんだろう。

ともかく、別に今のMacBook Proに全然不満無いし、当分はこのままでいいや。

_ というか、

Macに対する物欲って、コンピューターとしての物欲より、Macを持つことそのものへの欲なんで、

性能が上がったとかはあんまり気にならないな。

性能の向上も実質的に必要ない状態だし。


2007-06-05 [長年日記]

_ W君と家でゲーム飲み

親父がお歳暮にもらい、正月にW君に頼んで東京まで持ってきた日本酒を空けてしまいたくて、

W君と僕の家で飲んだ。

スーパーでパックの寿司、カツオのたたき、ソーセージ、缶ビールを購入し、僕の家へ移動。

まずはビールで乾杯し、晩飯を食らう。

ゲームの話をする。

最近、うちのXbox360ゲームのコレクションにテストドライブ・アンリミテッドと

フォルツァ・モータースポーツ2が加わったのだが、一緒にやってみることになった。

まずはフォルツァから。

PSのグランツーリスモみたいなリアル系カーレースものだが、さすがのハードウェアパワーで

PS2のグランツーリスモとは比較にならないほど画面が綺麗だ。

挙動もリアルで、タイヤがスピンすればあっさり速度が落ちてタイムロスになるし、

別の車にぶつかるとグリップを失ってスピンする。

非常に良く出来ているが、酔っ払いにはリアルすぎてきついところもあった。

こういうシミュレーター系のゲームは車の楽しさと同時に面倒くささも感じるんで、

しばらく遊んでるとマリオカートみたいな気楽なのがやりたくなったりする。

で、次はテストドライブ・アンリミテッドをやった。

いい加減な挙動の絶対に壊れない高級車を、ハワイのオアフ島で乗り回すゲームで、最近のお気に入りだったりする。

峠道に走っていってカーブをギュンギュン攻めていくが、とても楽しい。

11時くらいでW君帰宅。

_ FileFish

ファイルリストのファイルシステムを作ってみた。

とりあえずの実装だが、拡張子が.filelistのファイルに1行に一つファイルのパスを

書いておくと、それをディレクトリとして開けるようになった。

使い勝手のブラッシュアップが難しいところだが、けっこう便利な予感。

_ もう一つのアイディア

ファイルリストの元になった2chの書き込みでは、iTunesのようにファイルに評価をつけたい、

というようなことが書いてあった。

検索するのに「評価4以上」なんて検索の仕方がしたいそうだが、そのままはちょっと厳しいけど、

ファイルにタグ付けするのは面白いかもしれない。

jFD2はH2データベースを使って画像のサムネイルを管理しているのだが、そこら辺を使って

ファイルのタグを管理したら楽しそうだ。

ただ、ファイルの移動があったときにタグが消えてしまうような問題はありそうだ。

難しい。


2007-06-04 [長年日記]

_ FileFish

新しいファイルシステムを実装しようかと思う。

ファイルリストとスマートファイルリストというファイルシステムで、iTunesのプレイリストや

スマートプレイリストのように、別ファイルシステムのファイルへのリンクが登録される

ファイルシステムだ。

ファイルリストは指定されたファイルへのリンクを保持し、スマートファイルリストでは

特定ディレクトリ以下、検索条件に合致するファイルのリンクを保持する。

2chのファイラースレで誰かが欲しがっていたのだが、けっこう便利そうなんで作ってみようかと思う。

とりあえずjFD2の実装をどのくらい変更する必要があるか調査中。

_ 散髪

1ヵ月半髪を切ってなく、頭がかなりうっとうしいことになっていたので仕事帰りに美容室へ。

いつも行ってる成城学園の美容室のSさんにお願いするつもりだったが、帰り際に発生したトラブルで

最終受付の7時に間に合いそうに無かったので諦め、とりあえずいつもの電車に乗って帰宅。

溝口で降りて、駅の近くの店に入った。

23歳の若いお兄さんが切ってくれた。

この仕事、先が長いようで男はそうでもないんだそうだ。

男は早いところ独立して店を持て、みたいな風潮があって長く入られないんだとか。

彼も30までに店を持ちたいとか。

がんばってるんだなあ・・・

久々にばっさり切って頭が軽くて爽快。

_ アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」

Appleさん、よく言った。

かっこよすぎ。

日本の著作権関連はどれもこれも腐りすぎでうんざりしていたが、胸がすっとした。

次のPCもMac買うよ!

Vista動かしてたりするけどな!


2007-06-03 [長年日記]

_ メガネを求めて三千里

昨日の下北沢は不発だったので、またHさんと今日は渋谷へ。

まず、今使っているメガネを買ったメガネドラッグへ。

ここは何気に良いのが置いてある。

適度に個性的だし、お値段も目ん玉飛び出るほどは高くない。

4つほど目星をつけ、次の店へ。

渋谷駅の北東側にオシャレーなメガネを扱ってる店があったと思ったが、行ったらバイクの止め場所が無い。

しかも思いっきり駐車違反の取締り中で、

「いいや、たしかここ凄く高かったし」

と自分を納得させて次へ。

マルイの最上階のメガネ屋へ。

フレームで3万以下の無いんですが。

帰る。

パリーミキがあったが、ここもちょっと高い。

結局、最初に行ったメガネドラッグへ。

どれにしようか悩んでいたら、メガネをかけて写真を撮って、画面で見比べるシステムがあるのを店員が教えてくれた。

試してみる。

見比べて銀フレームのと黒フレームので悩んだが、黒のほうを購入。

_ その後、

時間があったので六本木のRバーガーという店へ。

ハンバーガーの店だが、なんか随分珍しい味で、ハンバーガーのようでハンバーガーじゃない。

パンではなく中華まんの生地だし、ビーフじゃなくて豚だし、ピクルスじゃなくて甘酢漬けの薄切り大根だし、

大葉が挟んであるし、ソースは八丁味噌だし。

セットを頼んだのだが、サイドメニューはサラダ、ポテト、ナゲットから選べた。

ポテトこそ普通のようだが、サラダは生春巻きで、ナゲットはチキンじゃなくて豆腐ナゲットだった。

珍しいな、ここ。

ヘルシーな味で美味しかった。

店舗がもっと増えるといいんだが。

後で知ったが社長は台湾人だそうだ。

納得。

それから、BABBIというアイスクリーム屋へ。

以前、近くのクラブでテッペイさんとKAISEIさん達が出演するイベントがあったのだが、出番前にみんなで

食べに行ったらちょうどバレンタインデー前で、繁忙期で机がしまわれていて座れなかった。

「ここじゃゆっくり出来ないからよそ行くかー。残念だねー」

と言っていたら、店長さんが「じゃあ、お詫びに皆さんに一種類ずつご馳走しますよ」と、人数分のアイスを

ご馳走になってしまっていた。

これは必ずもう一回来てお金払って食べないといけないと思っていたのだが、やっと来ることが出来た。

Hさんと二人で一種類ずつアイスを頼んだが、すごくうまい。

上等だわー

その後、原宿でショッピングにつき合わされた。

何で女性ってああもショッピング好きなんだろう。

時間が勿体無いので、そういうときにさっと開けるノートPC欲しいな、なんて事を考えた。

最後に渋谷のはなまるうどんを食べて帰宅。


2007-06-02 [長年日記]

_ 今日のボクシング

練習に行くには行ったが、体調が悪くあっという間にへばり、ついでにくらくらしてきて

あっさり切り上げた。

ああ、虚弱体質。

プリンストレーナーに僕の不実をなじられたが、小粋なトークでごまかしきり、二人の愛を確かめた。

ような。

_ メガネを買いに下北沢

Hさんと一緒に下北沢へ行く。

新しいメガネを買うのと晩飯が目的だった。

今のメガネはお気に入りなのだが、メッキが剥げてしまい、見た目的にも少々悲しいことになっていたので

新しいのの購入を検討している。

とりあえず目に付いたメガネスーパーに入ったが、無難なのばかりで琴線に触れる物は無い。

小さなメガネ屋で珍しそうなのがあったが、閉まっていた。

最近多い価格固定のメガネ屋も覗いたが、イマイチ。

気がついたら遅くなっていて店も閉まってきたので諦めた。

Hさんが服を見たがっているので付き合うが、飽きて外をプラプラ。

晩飯にスープカレーを食う。

うまいんだが、下北沢ではもう一つの店のほうがうまかった。

そういえば前回来た時にでかいプリンを売っているパン屋があって、食べたくて見に行ったが

閉店していた。

とても残念。

_ MacのJava

OSXでjFD2を実行すると、日本語ファイル名のファイルを開けないという問題があった。

ファイル名がシェルに正しいエンコーディングで渡されていないのが問題だったが、

解決方法がわからず、というか

「これってバグじゃないのか?」

と思ってバグレポートに出しておいたのがやっと解決した。

javaコマンドに"-Dfile.encoding=UTF-8"というオプションをつけて実行すれば良いそうだ。

ちなみにこのオプションを付けないとシステムプロパティのfile.encodingはSJISだった。

あー、そういうことか。

バグレポートには「UTF-8をデフォルトにしてくれ!」とお願いしておいたが、

とりあえずjFD2の配布パッケージではこのオプション付けて配布するか。

何はともあれ、やっとこれでOSXのjFD2がまともに動くと言えるか。

_ ふざけろ

ファイル共有ソフトでのダウンロードが違法に…知財推進計画2007正式決定

このニュースを見て大変に憤った。

著作権法改正ではなく、そこに書き込んでいた2chのカスどもに。

この法律自体が少々行き過ぎなところがあるのは認めるが、まるでP2Pで他人の著作物をダウンロードするのが

当然の権利のように語る連中は、クリエーターが必死で作り出してるものを何だと思ってるんだろう。

きちんと対価を払ってクリエーターを敬え。

対価を払う価値も認めないなら見るな。

あーむかつく。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ t.ishikawa [ご無沙汰しております。イシカワです。 会社でjFD2に興味を持っている人を発見しました。 布教活動のために、最新版を..]

_ Shunji [おお、お久しぶりです。 了解しました。 今、細かくバージョンアップしてるんですが、とりあえず現在のバージョンで送りま..]

_ nobu [いきなりですが、わたしも最新版いただきたいです。 JAVAの勉強はじめてまもない者ですが、 いつかソフトつくりたいで..]

_ Shunji [こんにちは、nobuさん。 了解しました。 とりあえず、いい加減そろそろ配布場所用意しますね。 今週中にはどうにかす..]

_ nobu [配布、待ってますね。 アドバイスありがとうございます。 今最低限の文法を覚えてるところです。 覚えたら、テキストエデ..]


2007-06-01 [長年日記]

_ 大先輩と飯

某社にいた頃の先輩だったSさんとお会いする。

Sさんはあまり表立って名前が売れてるわけではないが、技術書の翻訳をしたり、

セキュリティの大家だったりして、尊敬している人だ。

ここしばらく会っていなかったのだが、久しぶりに用賀でお会いした。

仕事が遅くなったようなので駅のドトールで時間を潰していたら現れて、近くのSさん馴染みの

うどん屋へ移動。

軽く瓶ビールで乾杯し、話をした。

今Sさんは学生をしているそうだが、それと三社ほど掛け持ちしてるんで某社に勤めてる頃くらいの

収入は確保しているそうだ。

ちくしょう、かっこいいなあ。

Sさんは既に40代後半だが、昔から若く見える人で、普通に40くらいで通る。

多分30代後半でも通るだろう。

一種のお化けだ。

うどんはかなり美味しかった。

麺がうまい。

出汁も本格的でナチュラルな味。

某社の取締役がここの常連だそうだが、納得かも。

Sさんに付き合って本屋に寄って帰宅。

Sさんはガンダム関係の本を買っていた。

相変わらず若いな、この人。


2007-05-31 [長年日記]

_ 相変わらず

体調不良。

いかんわコレ。

_ 中国の話

嫌中の人は嫌いで、「ったく中国人はよ!」みたいな十把一絡げの考え方はするまい、と

心に誓ってるんだが、それにしたって最近の中国はちょっとおかしいと思う。

国営の遊園地でディズニーキャラを丸パクリだとか、

緑化するからって岸壁一面に緑色のペンキを塗ったとか、

白ごまにタール塗って黒ごまとして売ったとか、

塩の代わりに毒物売ったとか(3gで死ぬそうだ)、

毒物をグリセリンとして売ったことで咳止めシロップに使われてパナマで集団食中毒が発生し100人死んだとか、

川が汚染されて50万匹の魚が浮いたら「大漁じゃー!」とみんなで拾いに行ったとか、

酷すぎてもしかしたら僕には理解できないくらい高度なブラックジョークなんじゃないか、

と思ってしまうんだが、大体はマジらしい。

まともな中国人だっているんだろうし、極端なバカはよく目立つからそれが典型的な中国

という風に見えるんだろうが(そうだと思いたい)、それにしたって酷い。

日本にも極端なバカがいて、それだけを取り上げれば日本はバカの総本山みたいに見えるだろうが

ちょっとバカの絶対量で負けていると思う。

中国大丈夫か、と思っていたのだが、製薬会社から賄賂を受け取り偽薬に承認を出した役人を死刑にした

というニュースを見て、薬害エイズ事件を起こした安部英を無罪になった時の憤りを思い出し、

簡単に殺しちゃうからいいよな、アクメツしちゃってくれればいいのにと思った。


2007-05-30 [長年日記]

_ 仕事

出社したら昨日書いたコードでバグ発覚。

テストケースが足りなかったために気がつかなかった。

2時間くらい格闘して問題を解決した。

疲れた。

午後はテスト。

疲れが酷く、意識が飛びそうなので15分だけ休憩をもらって机に突っ伏して体力を稼いだ。

一応これで完了ということになったが、本当に疲れた。

夕方、業務連絡があり、なんだか大変なことになっちゃっていた。

マジですか。

_ Apple TVアップデート

ハードディスクが160GBになり、Youtubeも見られるようになるんだとか。

いいなあ。

160GB入れば手持ちのCDは楽勝で全部収まるんで押し入れにしまっちゃえるし。

いや買わないけど。