トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007-07-08 [長年日記]

_ クラシック鑑賞

めずらしくクラシックの演奏会なんてものを見に行った。

結論だけ書くと、やっぱ向いてないわ、クラシックなんて。

なかなかハイソな睡眠をさせていただいた。

_ テッペイさんと会う

渋谷でテッペイさんに会った。

ちょっと頼みたいことがあったので打ち合わせ。

マルイの隣のマクドナルドで待ち合わせた。

最近のマクドナルドはコンセントを使わせてくれるので、PCを繋いでコーディングしたり

ネットを見たりして待とうと思ったのだが、MacBook Proの馬鹿でかいACアダプタが

コンセント差込口の周りの板に干渉してしまい差し込めない。

ああ、役立たず。

しばらくしたらテッペイさんが現れたんで、お願いしたい件について概要を説明。

とりあえず事情は伝えられた。

細かい部分は後で資料をまとめて送ることに。

とりあえず10日後くらいをめどに最初の成果物を出してもらうことになった。

場所を変えて近くのエクセルシオールへ。

もっぱら雑談。

VJ談義等。

テッペイさんが最近やってる仕事の話を聞いてのけぞった。

マジですか、あれですか。

ある意味憧れの仕事だ。

ちょっと前にテッペイさんもMacBook Pro(初期型)を購入したのだが、

VJが快適だそうだ。

ただ凄く熱いんでUSBのクーラーを購入したそうだ。

僕もあれ欲しいんだよな。

ツタヤに寄り道してゲームを眺めて帰宅。


2007-07-07 [長年日記]

_ 時間が出来たので

今日はWindows入れ直します。

WindowsとMacの2パーティション構成にしたんだけど、MacからのWindowsパーティションの

読み書きが弱すぎるんでFAT32でデータ領域足して3パーティションですよ。

_ Windows入れなおし完了

なんか色々問題が。

ドライバの問題だと思うけど、起動直後にスコンスコン落ちるようになってしまった。

セーフモードで起動して、コンピュータの復帰でブートキャンプのドライバの

インストール前の状態に戻したらとりあえず直ったが、なんだったんだろう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ t.ishikawa [お疲れ様です。なぜかWindowsのフォントが壊れてしまい、修復作業のためにファイルをバックアップしております。特定..]

_ Shunji [む、jFD2は女性だったのですか。 思わず脳内で萌えキャラ化してみましたが、いまいち萌えません、この人。 七夕ですね..]


2007-07-06 [長年日記]

_ jFD2

ベータ8をリリースしました。

変更点は以下。

・UNIXの隠しファイルの表示、非表示のワンタッチ切り替えの追加(Shift+.)

・2画面モードで非フォーカス側のカレントディレクトリをフォーカス側と同一化の追加(T)

・フォーカス側のカレントディレクトリを非フォーカス側と同一化の追加(Shift+T)

・Mac向けの細かい調整

・細々とバグとり

が入っています。

_ んんんん?

MacでjFD2をいじってたらちょっと変なことに気がついた。

SMBの\\(サーバー名)\みたいなパスを解釈できない。

smb://で始まるほうは平気なのだが。

SMBのパスかどうかはこんな感じに判定されている。↓

if(path.startsWith("\\\\")) {

画面からの入力で取得された変数pathは「\\192.168.0.3\share」とかだったんだが、

デバッガで調べたらこの判定がfalseになっていてのけぞった。

調べてるうちにわかったが、コードの中の\\はバックスラッシュに変換されてコンパイルされ、

パスのは\\のままなんでfalseになっていたらしい。

なるほど。

さてどう対応しよう。

とりあえず、ソースがShift_JISのままだと直接\とバックスラッシュの両方を

ソースに記述することが出来ないので、UTF-8にするか、文字コードを直接書き込まないといけない。

さらに問題があって、\とバックスラッシュ、どっちを区切り文字として表記するべきかわからない。

設定で指定可能にするってもんか。

頭痛い。

_ ↑をMacのFirefoxで見ると

円記号がバックスラッシュとして表示されるので意味がわからない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ びい [ちゃんと¥って書かないと。]

_ Shunji [いやまったくで。考えてませんでしたわ。]


2007-07-05 [長年日記]

_ MacFuse

メインマシンのMacBook Proは、200GBのハードディスクの110GBをNTFSでフォーマットして

Windowsをインストールし、残りをOSXのHFS+にしている。

MacからNTFSは読み込みは出来るが書き込みが出来ないため、以前はFAT32領域を作って

WindowsとMacの両方からアクセスできるデータ領域にしていた。

ただ、これをやるとBoot Campからパーティションを操作できなくなったり色々と面倒くさく、

出来たら2パーティションにしたかった。

最近MacFuseを使えばNTFSにも書き込みが出来ると知ったので、新しいハードディスクでは

2パーティションにしたのだが、どうもいけてない。

まずパフォーマンスがイマイチだし、MacFuseでマウントされたドライブ内のZIPファイルが

jFD2で開けず、IO例外が出てしまう(ランダムアクセスできない、とかだろうか?)。

さらに開発者は今忙しいんでサポート放棄してるし(というか配布中止)、

どうもダメげ。

やっぱり3パーティション構成にしようかとも思うが、面倒なんでできたら避けたいし

MacDrive購入しないといけないんだろうか。

気が乗らん。

_ そばナイト

区ト間で手打ち側を食べる企画、そばナイトがあった。

先日区ト間で知り合ったたもつさんが打った蕎麦だ。

たもつさんは店長のクマさんの元同級生で、今は朝霞で蕎麦屋の店長をしている。

クマさんが「今まで食べた中で3本の指に入る」というので楽しみにしていた。

Hさんと待ち合わせして区ト間へ。

着いたら一番乗りだった。

クマさんに「蕎麦に合う梅酒」というリクエストでお願いしたら、日本酒ベースの

凄くすっきりしたのを選んでくれた。

うまい。

まずは蕎麦豆腐が出てきた。

そば粉が混ざっていていいにおいのする豆腐だ。

蕎麦のつゆと薬味が運ばれてきたが、ねぎと辛味大根だった。

お、辛味大根とは珍しい。

大昔、美味しんぼで読んで存在は知っていたが、実際に食べたのはここ数年だった。

わさびより水分が少なく、ぴりっと辛い中に甘みがある。

おまちかねの蕎麦は十割りとゆずきりの二色だった。

どちらも喉越し、香り共に絶品。

これだけうまい蕎麦食べたのも久しぶりだ。

が、一点不満が。

量が少ない。

もっと心ゆくまで食べたい。

さらに後からやってきたゆっきーさんが

「大盛りできるの?

じゃ、おねがいねー」

とか言ってて「しまったー!その手があったのか!」と悔しがることひとしきり。

おかわりしようかと思ったが、今回は15食程度しか持ってきてないそうで

それも申し訳なくて気が引ける。

が、最後は誘惑に負けてもう一枚頼んでしまった。

ああ、うまかった。

至福。

タップさんがやってきて、区ト間のホームページについて相談された。

某所のサービスを使ってクマさんのブログのRSSをトップページに表示してるが、

画像が出ないのを何とかしたいんだそうだ。

うーん。

自分でJavaScript書いてRSSを解釈させるしかなさげ。

バーター取引をし、飲ませてもらうことを条件に引き受けた。

以前書いたコードの流用でなんとかなるだろう。


2007-07-04 [長年日記]

_ jFD2

外部アプリ起動がらみを修正。

jFD2ではシェルを介してアプリや、ファイルに関連付けられたアプリを起動する。

c:\日記.txt

を起動する場合、Windowsでは

CMD.exe /C "c:\日記.txt"

と実行し、たとえば桜エディタで起動するなら、

CMD.exe /C ""C:\Program Files\sakura\sakura.exe" c:\日記.txt"

とやる。

この場合、「cmd.exe /C」まで共通するのだが、OSXの場合は違う。

/Users/shunji/日記.txt

を起動するには、

/usr/bin/open /Users/shunji/日記.txt

だが、エディタを指定する場合はこうなる。

/usr/bin/open -a /Applications/TextEdit.app /Users/shunji/日記.txt

アプリの前に-aというオプションが必要になっていて、これが今までの思想と

異なってしまう。

設定画面に「Macの人はエディタのパスの前に-aを付けてね」と書こうかと思ったが、

なんつーかだっせえ。

悩んだ末に、シェルを二つに増やして

「ファイルを関連付けされたアプリで起動するシェル」

「ファイルを指定したアプリで起動するシェル」

に分けることにした。

おかげで設定画面がゴチャゴチャ。

これ、いい加減に整理して見た目作り直さないと駄目だ。

ともかく、Straight7さんのリクエストで比較的すぐに対処できるものは全部対処したんで、

これでリリースしよう。

_ FileFish

ファイルリストがらみをいじる。

FileFishでは使用中のファイルシステムを管理していて、あるメソッドを呼ぶと

使ってないファイルシステムをまとめて閉じてくれるようになっている。

ファイルリストではここら辺の実装がまだ出来てなかったため、

閉じられることのあるファイルシステム(アーカイブ、FTP等)の動作がおかしかったのを

修正した。


2007-07-03 [長年日記]

_ Ubuntu Linux

MacBook Proのハードディスクを交換して空きが出来たので、Parallels上に

インストールしてみた。

インストーラーのCDイメージ(isoファイル)をCDとしてマウントし、

VMを起動させたらインストーラーではなくデスクトップが立ち上がった。

ライブCDになってるのか。

その中にインストールアプリがあり、それをダブルクリックするとインストールが始まった。

へー。

大昔の文字のみのインストーラーと比べると随分洗練されたな。

インストーラをほったらかしてグーグー寝てたらいつの間にか完了していた

(ので、どのくらい時間がかかったのかよくわからない)。

デスクトップ環境はGnomeだろうか?

デフォルトのテーマは暖色でまとまったデザインで、昔の偽Windowsみたいなのと比べると

だいぶ見栄えがよくなっている。

操作感も親切だ。

これならネット見てメールやり取りするくらいの人なら充分か。

気になるのはソフトのインストールだが、どうなんだろう?

もうちょっといじってみよう。

_ 今日のボクシング

行ったらIトレーナーが居た。

あら、お久しぶり。

ミットを持ちすぎたせいで左胸がかなり痛いらしい。

うちのお袋の整体でも紹介したいところ。

新しく入ったばかりの人が練習していたので生暖かい目で見守る。

僕が入門当時中学生だったS選手が練習していたのだが、いつの間にかバイクを乗り換えていて、

前は改造したゴリラ(ちっちゃくて可愛い)だったのが、マフラーを交換した黒のフォルツァ

(ホンダのビッグスクーター)になっていた。

あら、うらやましい。

Iトレーナーにモットを持ってもらったが、胸が痛いので片腕のみでのミットだった。

これが打ちづらい。

ワンツーくらいなら同じ位置、角度で当たるので問題ないが、フックや上下の振りが入ると

ミットが移動するのを待たなくてはいけなくて打ちづらい。

スピードボールを叩いていたらSトレーナーに声をかけられた。

「マウスピース持ってる?」

持ってますよ。

「マス(寸止め試合)やらない?」

ええっ?

相手誰ですか?

「Gさんなんだけど」

無理です無理です!

僕がどれだけろくに練習してないと思ってるんですか。

Gさんは女性選手でとてもがんばっていて、週に4回くらいは必ず来ている。

一方週に1度来るか来ないかの僕は1ラウンド動けるかすら怪しいです。

謹んで辞退した。

9時半で切り上げて帰宅。

_ Fさん

会社のFさんとは最寄り駅が同じでたまに同じ電車で帰るのだが、

話を聞いていたらビリヤードが趣味なんだそうだ。

大会にも出ていて、優勝もしているんだそうだ。

こういっちゃ何だが意外だ。

うちの近所にもビリヤード場があると話したら、

「そこ、たまに行ってます」

だそうだ。

で、今日は彼が遊びに行くとのことなのでボクシングの練習後、覗きに行った。

入ったら

「何ゲームやりますか?」

と店の人に聞かれたが、すみません、友人を見にきただけなんです、

生ビールください、と注文。

Fさんはお店の女性と試合中だった。

会社ではぼーっとしてるFさんだが、キューを構える姿はなかなか様になっていて

かっこいい。

意外な姿を見た。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ keisuken [Ubuntu: ソフトのインストールもメニューからできますし,セキュリティアップデートも指示すれば勝手にやってくれま..]

_ Shunji [昔の中途半端Windowsと比べるとだいぶよくなってますね。 時間が無くてあまりいじってないんですが、もうちょっと検..]

_ keisuken [今一番不満なのはWindowsとの連携で,特にファイル共有が弱いです.インターフェースもよくないし仮想ファイルとして..]

_ Shunji [>マウントせずに音楽ファイルなどにアクセスできると何かと便利なんだけど.... つjFD2 SMBもいけまっせ。]


2007-07-02 [長年日記]

_ 注意書き

今後、国籍を理由に誰かを誹謗中傷するような書き込みがあった場合、

問答無用で消します。

私はそのような低レベルな人間と関わるのは御免ですし、そのような思想を

このページに持ち込んでもらいたくありません。

_ 買い物

仕事帰りに池袋のマルイに寄って、Aさんの店に寄っていった。

バーゲンで買いたいものが幾つかあった。

革サンダルと仕事用革靴とスーツだ。

革サンダルは既に4年くらい同じのを使っていて少々くたびれてる。

革靴は底に穴が空いてて雨の日に漏れる。

スーツはもうちょっとローテーション組みたいんで。

Aさんの店に行ったら

「これ滅茶苦茶はやってるんですよ!」

というサンダルがあって、お値段も値ごろなんで購入した。

ついでにポロシャツを一つ購入。

よそも覗いていこうと思ったら、TKでブーツ発見。

前から丈の長いジーパンをブーツインで履く為にブーツが欲しかったんだが、

50%オフだし、つい買ってしまった。

秋まで寝かせるしかないな。

とりあえず頭を冷やすために他の買い物をキャンセルして帰宅した。


2007-07-01 [長年日記]

_ Macに感動したこと

昨日ハードディスク載せ替え、大急ぎでWindows XPだけインストールしたが、

それをいったん消してMacOSXをインストールした。

インストールは時間はかかるものの手間自体は少なく、待ってたら終わった。

外したドライブはハードディスクケースに入れてUSB接続にしておいた。

その後感動したのだが、このはずしたドライブからウイザードを使って環境を

いとも簡単に移行することが出来た。

Windowsだと環境を構築するのに一苦労なのに。

OSの構造の違いから仕方ないと思うが、Windowsにも見習って欲しい。

_ BOOT革命USB

MacOSXをインストール後、改めてWindows XPをインストールした。

これをBOOT革命USBを使って外付けUSBのハードディスクに移そうとしたのだが、

よく考えてみたら空いてるハードディスクがない。

手持ちのドライブを確認したら、一番使ってないので55GB使われてるのがあった。

これをデスクトップ用のドライブにデータを移してるのだが、なんつーかもう

時間かかりすぎ。

はーめんどい。


2007-06-30 [長年日記]

_ 結婚式二次会VJ

春に行われたAVEさんの結婚式でVJをやったのだが、そのとき僕のVJを気に入ってくれた

Shantyさんの結婚式の二次会のVJをやった。

が、いきなり大ピンチ。

VJ専用にしていたThinkPadが故障し、使えなくなってしまった。

メインのMacBook ProはMacOSXとWindows Vistaが入っているのだが、僕の愛用してる

fireflyはVistaに対応してない。

金曜の帰りに買っていった200GBのハードディスクに載せ替え、大急ぎでXPをインストールした。

さらにBootcampのドライバ、QuickTime、DirectXなんかを突っ込みfireflyを入れたが、

また別の問題発生。

なんかしらんが死ぬほど重い。

どうもマルチスクリーンにするとfireflyが重くなる。

仕方ないんでさとやんに電話し、さとやんのMacBook Proを持ってきてくれと頼んだ。

素材の入ったハードディスクを持って会場の渋谷へ。

セッティングするが、今度はなぜかマルチディスプレイ出力されない。

どうなってるんだ、いったい。

最終的にさとやんのマシンにMotion Diveが入ってたのでそれを使わせてもらって

VJした。

長いことVJやってるが、これだけピンチだったのは初めてだ。

しかし、使い慣れてないし自分の使い方にも合ってないVJソフトで、なかなか満足いく

プレイは出来なかった。

うう、出来ることならやり直したい。

二次会にはShantyさんの友達というピエロのお兄さんが来ていてショーをやっていた。

こっちに注目が集まり、いい感じに僕の出番が減って助かった。

その間に必死にMotion Diveのヘルプを読んで勉強してたし。

3時間ほどで終了。

帰って掃除。

_ MacBook Proハードディスク交換

やってみた。

ASCII24でばらし方が出ていたのでその通りやってみた。

バッテリーとメモリーカバーをはずし、底と横面のねじをはずす。

さらにバッテリーハウジング内の目立たないところにもネジが二つあるのでこれも外す。

これでパームレストとキーボードが一体化したパネルが外れるとの事だが、ここで苦労した。

奥側はあっさり外れて持ち上がるのだが、手前側の爪が引っかかっていて外れない。

しばらく試行錯誤していて気がついた。

手前側の爪は斜めになるほど引っかかるように出来ていて、奥側をほとんど浮かさずに

手前側を持ち上げようとするとあっさり外れる。

これは知らないとわからんわ。

キーボードのコネクターを外したら左手前にハードディスクがあり、その上に這ってるケーブルを外して

ハードディスクの固定用ネジを外したら取り出すことが出来た。

ハードディスクの四隅にはゴムのついたネジが刺さっていて、これで衝撃吸収をしているようだ。

外して新しいハードディスクに挿し、後は逆の手順で組み立て完了。

あっさり新しいドライブを認識してくれた。

ネジの数は多いがそこまで複雑でもないし、慣れてしまえば10分程度の作業だろうか。

悪夢と呼ばれたiBook G4のハードディスク交換と比べると素晴らしく簡単だが、ネジを3つ外すだけでいいという

MacBookくらい簡単ならもっとうれしいんだが。


2007-06-29 [長年日記]

_ 一昨日見つけたMac用Javaの大バグのバグレポートをあげておいたが、

さすがに内容が内容なだけに1日でAppleから返事が来て追加情報を

求められた。

迅速でよろしい。

が、同じく困っている日本語キーボードでKeyEvent#getKeyCode()が間違った値を返す件、

一週間以上シカトされてんの何とかしてください。

そりゃ優先度低いのもわからんでもないけどさ・・・

_ 買い物

仕事後、秋葉原へ。

色々あってMacBook Proのハードディスクを交換することにしたので買いに行った。

雨がジトジト降っていて、恐ろしく蒸し暑い。

上野寄りのエリアまで移動して、とりあえずT-ZONEを覗く。

んー、微妙。

クレバリーを覗いたらお目当てのが売っていた。

東芝の200GBのもの。

ただ、値段の問題で悩む。

今、ノート用2.5インチハードディスクで一番お値ごろなのは160GBで、

12000円台くらいなのだが、これは18500円程度だ。

お値段1.5倍で容量は1.25倍だ。

うーむ・・・

散々悩み、ついでにW君に電話して相談したが、最後になんだか頭のねじが飛び、

気がついたら200GBを買っていた。

まあいいか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ nobu [すごいバグがあったもんですね。 しかし一週間無視されてるのは・・・ 何かしらの返事はほしいですよね。]

_ Shunji [このバグはひどいですよ。 ちょっと呆れてます。 返事欲しいですね・・・。 Apple的には優先度低いんでしょうが。]