jFD開発したりしなかったり日誌
2006-12-13 [長年日記]
_ 仕事
ある用件の実現方法を調査していて結果を出した。
DBの機能を使えば簡単にできるが、その際にあるサービスを起動しないと
いけないことが判明した。
別にそんな大きなものじゃないので使っても弊害はほぼ無いと思うのだが、
「パフォーマンスに影響があるといけませんから」
とか、
「影響度がどーたらこーたら」
みたいな事を言われて採用を渋られ、同じ機能を自前で実装しようとしていた。
それはかなり無駄なんじゃなかろうかと思って言ったのだが、なんか渋ってる。
が、PMも交えたレビューでそれを説明したら、PMの一存であっさりそのサービスの採用が
決まってしまった。
信用の違いってもんだろうか。
そりゃあたしゃ入ってきたばかりの出向でいい加減な性格ですが、なんだかなあ、
と思ってしまう。
_ 帰宅
定時帰り。
かなり早い。
スーパーで晩飯の材料を買い物して家へ。
今夜のメニューは適当鍋。
何も考えず材料を刻み、そのまま鍋にぶち込み火にかけて、適当に調味料をぶち込んで
後は食すのみ。
酒飲みつつコードを書き、シャワーを浴びて就寝。
気がついたら朝だった。
2006-12-12 [長年日記]
_ Java6
来ましたね。
正直なところ、どう扱うか悩んでる。
jFD2で取り込みたい新機能がいくつかあるのだが、それをやっちゃうと
下位互換性が取りづらくなってしまう。
一番影響の大きい新機能はjava.io.Fileの機能追加で、ファイルシステムの
容量や空き容量のサイズの取得、ファイルのパーミッションの取得、設定なんかを
取り入れたいのだが、JDK1.4のサポートも続けたいので悩んでしまう。
ソースツリーを5.0以前と6以降で別けるというのは、管理が面倒くさいのでやりたくない。
NoSuchMethodErrorをキャッチして対処、というのはありかもしれない
(面倒だけど)。
ファイル絡みはもっぱらFileFish内にカプセル化しているので、ファイルクラスのファクトリーに
手を入れて、Javaのバージョンで別の実装を返すようにするのはありか。
他に、Desktopクラスでファイルを関連付けされたアプリケーションで開く機能が追加されたが、
これも有効そうだけに悩みもの。
今はコマンドラインを利用してOSのデフォルトのアプリを呼び出すようにしているが、
Javaがサポートしてくれるならそっちを使いたい。
しかし1.4にそんな機能はないし・・・
_ それと、
速度とかについてはあんまり思うところが無い。
というか、この前PC買い換えてMacBook Proにしたら、CPU速すぎてjFD2くらいじゃ
違いがわからんのよ。
それよりメモリ減らしてくれ。
_ Java6のjava.io.Fileは
正直言って片手落ちもいいところだ。
パーミッションの設定ができるようになったのはファイラー作者としてはありがたいが、
それ用のメソッドが以下の9個のみってのは・・・
boolean canExecute()
boolean canRead()
boolean canWrite()
boolean setExecutable(boolean executable)
boolean setExecutable(boolean executable, boolean ownerOnly)
boolean setReadable(boolean readable)
boolean setReadable(boolean readable, boolean ownerOnly)
boolean setWritable(boolean writable)
boolean setWritable(boolean writable, boolean ownerOnly)
can〜で権限の取得、set〜で設定だが、can〜は常にユーザーにとっての権限の有り無しのみしか
取得できないし、set〜はownerOnlyでオーナー以外のユーザーのパーミッションと別けられるが、
まったく不足。
これじゃUNIX形式のパーミッションなんて扱えないじゃないか。
マルチプラットフォームに対応するための最大公約数的な実装というのはわかるが、
もっとスマートにできなかったのか?
ここら辺に関してはFileFishでかなり研究したので、非常に歯痒い。
_ 技術説明会
某技術説明会を見に行った。
Hさんもいる某社の技術なので本社の方に電車で行ったが、着いてから気がついた。
会場が本社じゃない。
Hさんに呆れ果てられながら移動。
本社最寄り駅から電車で揺られること数分、着いた先はえらく下町っくな町並みの駅で、
ここにあの会社のビルが本当にあるのか、と不安になった。
散々迷い、とりあえず目に付いたパン屋でおやつついでにパンを買って道を尋ねた。
教えてもらった道を早足で歩いてやっと到着。
説明会はとっくに始まってて、席について聞き始めた。
んー、この技術はあんまり関心がもてない。
某社の対抗製品に比べると機能を色々追加して特徴を出そうとしてるのがわかるが、
その機能に蛇足感がある。
対抗商品も最近は機能を増やしてきているんだけど、根底にあったのは単目的に特化した
シンプルな設計で、その無駄の無さが魅力だった。
この技術はどうも色々盛り込みすぎて、そこら辺がぼやけて見える。
果たして売れるのかなあ。
説明会は2時間で終了。
来た時と同じ電車で帰ろうかと思ったが、バスを使えばもっと短いルートがあるのに
気がついたので、そっちで帰宅。
_ 一人Wii
あんまりやりこんでなかったWiiスポーツをやってみた。
とりあえずテニス。
なかなか爽快なんだよな。
最初はレベルが低いので相手も弱いが、だんだん強くなってきて勝てなくなってきた。
とりあえずポイントをためて、プロになるまでがんばってみたら結構腕に来た。
最初、このゲームは振りのタイミングと強さしか検出してないのかと思っていたんだけど、
実はけっこう球種を打ち分けられるらしい。
しかし本物を良く知らないので全然わからない。
次にボクシング。
パンチの打ち分けが良くわからん。
フックってどうやって打つんだ?
今まで気がつかなかったが、ダッキングでパンチをかわすとたまに画面がゆっくりになって、
そこでパンチを入れるとカウンターになってるっぽい。
狙ってやるとなかなかうまくいかないんだが。
結局、延べ1時間以上遊んでた。
寝る前にいい運動しちゃったな。
2006-12-11 [長年日記]
_ 今日のボクシング
さっくり帰ってクリーニングでワイシャツを回収し、ボクシングへ。
珍しくまじめに練習してる気がする。
あー、汗が出てきた出てきた。
体の重さは相変わらず。
ちょっとはげしめに絞らないと。
ダーリンはなんか素敵な革ジャンを着ていたので誉めたら、
「古着屋で6000円で買ったけど、ジッパーの修理に6000円かかったんです」
と悲しい話を聞かせてくれた。
せづねえ。
Iトレーナーにミットを持ってもらい、ヒーコラいいながら練習終了。
2006-12-10 [長年日記]
_ お台場
Hさんとお台場に遊びに行った。
昼前、バイクで迎えに行く。
Hさんは図書館で借りてきた本を電車でなくすというポカをやらかして、
図書館に手続きに行っていた。
駅前でHさんを拾って、出発。
天気が良くてよかった。
昨日までは小雨が降り、ひどく寒かったのだが。
Hさんにはかぜを通さない、できるだけ暖かい格好で来るように言ってあったが、
靴が寒そうで見てて不安。
バイクにまたがって甲州街道を上り、お台場へ向かう。
道を良く知らないので後ろのナビゲーション頼りまくり。
レインボーブリッジでは、道を間違えて一回入りそびれ、ぐるっと回り道してから
入りなおした。
バイクでレインボーブリッジを走るのは初めてだが、眺めもいいしなかなか爽快。
これはいいわ。
歩いて渡っている人もいたが、気持ちよさそうなんでその内やってみたい。
お台場では適当にバイクを止めて、ショッピングモールを覗いてみた。
ソニーのデモ店があったので覗いてみたら、ノイズキャンセラーつきの
MP3ウォークマンのデモ機があった。
電車や飛行機の音を出せるスピーカーとセットで置いてあって、ノイズキャンセラーの
オンオフを切り替えて効果を知ることができるのだが、はっきり効果があって驚いた。
以前、ソニーのノイズキャンセラー付きイヤフォンを買ったら
「これ、イヤフォン自体の耳栓効果に毛の生えたくらいしか音防がないよ」
と大変にがっかりさせられたが、これは明らかにノイズが減っていて驚かされた。
ちょっと良いかも。
ついでにVAIOを眺めてから上の階へ移動。
コカコーラグッズのショップがあった。
なんか、いろいろと安い。
1月15日で閉店するんだとか。
あんまりこういうのには興味無いんだが、一つだけ本当に気になるものが。
タイヨーのラジコン飛行機のコカコーラカラーバージョンが3500円だった。
これ、ノーマルカラーバージョンを7000円位で買ったんで、普通に買いだと思う。
興味のある人は早いとこお台場へゴー。
建物の中を練り歩き、服や靴を眺める。
一階のラーメン屋で昼飯。
バイクが寒かったんでおいしい。
外を散歩しようかと思ったら、案外寒かったんで隣のビルへ。
雑貨屋で珍しいコーラとウイルキンソンのジンジャーエール購入。
ジンジャーエールはHさんに好評だった。
上の階に上ったら小香港が。
コンビニキャッチャーでチャイナ服があって、ふざけて挑戦してみたが、落ちてしまった。
残念だ。
回転飲茶というのがあり、ちょっと食べてみたかった。
下のほうの階に昭和っぽい雰囲気の店が広がっていた。
食堂は文化祭のイメージで、学校の机があって懐かしかった。
なかなか楽しかったんだけど、そろそろ日が暮れて寒くなるので帰宅。
しかし既にかなり寒く、バイクはつらい。
_ おっぱい漫画
先日書いたParallelsについて弟と話してた。
コヒーレンスモードには本気に驚かされたので、
「こんなに驚いたのは、小畑健がおっぱい漫画描いてるの見て以来だよ」
と言ったら同意された。
今週からジャンプで連載の始まった「ブルードラゴン ラルΩグラド」とかいう漫画だが、
身もふたも無い程のおっぱい漫画っぷりだった。
どこのいちご100%の作者の新連載かと思ったら、よく見たら小畑健でのけぞった。
どちらかというとかなりまじめな内容のデスノートやヒカルの碁の作者とは思えない
見事なおっぱいっぷりで、どうかしたのか心配になったが、そういえばデビュー作の
CYBORGじいちゃんGはけっこうおっぱいだったような気もする。
今後もおっぱいなんだろうか。
_ あと、
この内容はマイクロソフトの指示なんだろうか?
戦略会議とかで
「小畑健におっぱいを書かせるんです!
これはヒット間違い無しでXbox360の普及にも貢献すること間違いないでしょう、
ドン!(机をたたく音)」
とかやってたんだろうか。
それはそれで覗いてみたい。
2006-12-09 [長年日記]
_ Wii試遊会in区ト間
前々から区ト間オーナーのクマさんに
「Wii買ったら持ってきてよ」
と言われていたので、もって遊びにいくことに。
翌日は予定があるので終電で帰宅することになっていたので、
20〜24時限定ということで事前に軽く告知してあった。
持っていって設置。
区ト間には27インチのプラズマテレビがあり、それはもうクッキリハッキリ
映像が映ってすばらしい。
うちにも欲しいなあ。
クマさんと軽くWiiスポーツで対戦。
楽しい。
が、テニスで負けまくって悔しい。
なんかタイミングが合わせられない。
座って飲んでいたら、けたたましいOL姉さん二人組みが来店。
けたけた笑ってて面白かった。
常連のUさんが現れて一緒に遊んでたら、今度はYさんとシモーネが現れた。
二人ともグデグデの酔っ払いだったが、特にシモーネが目も当てられないくらいの
酔っ払い。
テニスをやったら一回打ち返すだけで大騒ぎ。
4人でボーリングを始めたら、びっくりするくらいへたっぴで、
どうしても操作が理解できないらしい。
胸の前でリモコンを構えてBボタン(人差し指のボタン)を押し、振りかぶって
投げる瞬間にBボタンを離すだけで、正直なところかなりわかりやすいと思うのだが、
これが全然うまくいかない。
なぜかAボタンを押してるし、投球に失敗すると表示されるインストラクション画面で
投げようとするし(そこはAボタンでスキップ)、シモーネに教えようとしてるYさんも
なぜかAボタンを無駄に押させようとするし大騒ぎ。
一回投げるだけで100メートル走くらいのカロリーを消費した。
で、試合が終わる前に僕の終電の時間が来てしまい、仕方ないんでWiiは置いて帰宅。
2006-12-08 [長年日記]
_ Wii
コントローラのハックが進んでいるようで楽しい限り。
BluetoothなのでPCとけっこう簡単に接続できるのだが、傾きを検知するのは既に出来ていて、
先日それを利用してマウスを操作するアプリが発表されていた。
今日、海外のサイトを見ていたらセンサーバーを利用した方向の検知も対応したようだ。
これでポインティングデバイスとしてかなり便利なものになるだろう。
傾きの検知はあまり正確でなく、ポインティングデバイスに使うにはいまいちだが、
その点センサーバーは画面との正確な相対位置が取得できるのでポインティングデバイスに
向いてるんだそうだ。
これ使って面白いアプリ作れんかなあ、と思いBluetoothのライブラリを調べてみた。
ちょっとなんか考えてみたい。
_ Google八分?
Googleで「jFD2」で検索したらこの日記がヒットしなかった。
まさか悪質なエロワードでランキング上昇を狙ったとかでGoogle八分を食らったのかと
ちょっぴり青くなってみたりしたが、「jFD」で検索かけたら普通にヒットした。
なんだらほい。
2006-12-07 [長年日記]
_ 帰宅して
スーツを脱ぐなり飯も食わずにばったり寝てしまった。
なんか最近このパターンが多い。
2〜3時間で目を覚まし、やらなくちゃいけない作業をするべく布団から出るが、
ひどく寒くてぶるぶる震える。
軽く風邪を引きかけてる気配もあるし。
とりあえずコンビニに行って食料を仕入れ、作業開始。
まんどくさい。
さとやんからSkype着信が入り、だらだら喋りながら仕事する。
午前1時くらいに風呂に入り、湯たんぽを暖めて就寝。
_ Parallels
家でネットを見ていたら、いつの間にParallelsがすごい進化してるのを知って
驚かされた。
今までのバージョンでは、ゲストOSのデスクトップが一つのウインドウとして
(またはフル画面で)OSXのデスクトップに表示されていたわけだが、
Conherence Modeというのが加わって、Windowsアプリのウインドウが直接OSXの
デスクトップに表示されていた。
Mac用のSafariとWindowsのIE7が並んで表示されてる。
すげえ。
他にも、Boot Camp領域のOSを起動することもできるようになったというし、
そろそろ買っちゃうか、これ。
2006-12-06 [長年日記]
_ 久々にGroovy
以前書いた、カレントディレクトリ以下すべてのソースファイルをチェックして
クラスやメソッドの行数を集計するスクリプトを改良し、
ソースファイルを最大メソッド長でソートして表示できるようにしてみた。
やばいソースがどれか一目瞭然で楽しい。
_ さまよう
退社後、新橋まで歩く。
途中、昨日寄った二子玉川のスナックでチラシを見せてもらった
イタリア食品の店を見つけ、入ってみた。
パニーニが本格的な味でおいしいが、ちと高い。
女性を連れてくるべきところで、僕が行くべきなのは隣のCOCO一番屋だな。
新橋に行ったのはWiiのクラシックコントローラとポイントのセットの購入が
目的だった。
Wiiはバーチャルコンソールという、要するにエミュレータで、昔のハードのゲームを
遊べるのだが、そのゲーム購入用ポイント5000円分が、コントローラも込みで
5000円で売っている限定セットだった。
どうせその内ポイントもコントローラも買うし、お得なので売り切れる前に
買うつもりだったのだが、キムラヤでは売り切れで全然売ってなかった。
あちゃ。
駅で定期を購入して渋谷に移動。
ビックカメラでは売り切れだったが、さくらやに残っていたので購入。
一安心。
帰宅し、ボクシングに行こうかと思ったが、スーツを脱いでベッドに腰掛けたら
だるくてもう動けない。
布団にもぐりこんで2〜3時間寝てしまった。
さとやんから電話で目を覚ます。
「Wii届いたよ〜」
機体番号を交換して、Miiのやりとりをした。
後でしのさんのMiiが送られてきて笑った。
2006-12-05 [長年日記]
_ 飲み
久しぶりに二子玉川のスナックに寄っていった。
ママは髪の毛を染めて、めずらしく結んでなかったのでなんか雰囲気が違った。
僕のほかにどこかの企業の部長さんという感じのおじさんが一人で飲んでいた。
瓶ビールをいただく。
遅れて近所のおじさん達がどやどやと来店。
ご機嫌でカラオケで歌っていた。
正直言うと、おじさんたちのカラオケは大体調子っぱずれで、下手すると伴奏と
1小節ずれてたりするので聞くに堪えないのだが、このおじさんたちは全員揃って
非常にうまく、感心した。
リズムも正確だし、声も良い。
この店で聞いた男性の中ではトップレベルだな。
シーバスのボトルを入れて、一杯だけロックで飲んで帰宅。
2006-12-04 [長年日記]
_ 新職場
新しい現場に投入された。
朝10時に客先のビルのロビーで空手部長と集合。
遅れてUさんが来た。
Uさんは一足先に個人事業主になっていたので、そこら辺について話を聞いた。
その後、オフィスへ移動。
Uさんは別プロジェクトに投入されて、僕と空手部長はPCを回収して隣のビルへ。
デスクトップを抱えてえっちらおっちら移動。
現場にはすでにKさんが投入されていたが、まだ作業が始まっていないようだ。
金曜からひたすらドキュメントを読まされていたらしく、腐っていた。
PCのセッティングを始める。
IBMのデスクトップだが、リカバリディスクではなく、素のWindowsのCD-Rを渡された。
ドライバが無くて、グラフィックのパフォーマンスが死ぬほど悪い。
ウインドウをドラッグしたらガクガクするってどうなのよ。
IBMだからソフトウェア導入支援ツールをインストールすれば何とかなるかと思ったが、
どうもうまくいかない。
仕事にそんなに支障は無いんだが、さてどうしたものか。
6時で帰宅。
_ keisuken [> Google八分 "jFD2"なら検索に引っかかりますよ. たぶん形態素解析で単語が分解されているからだと思いま..]
_ Shunji [SleipnirのGoogle検索だったので、Fenrirのサーバー経由でGoogleにアクセスしてたのがまずかった..]
_ きしだ [jFD3だと、テレビが引っかかりました。 jfd3で検索するとダイジェストが変わるのが妙な感じです。]
_ Shunji [作者の一歩先を行ってるのがさすが。 2である程度満足しちゃったんで、3は全然考えてなかったです。]