jFD開発したりしなかったり日誌
2006-11-22 [長年日記]
_ 死にてえ
今日は朝から次案件の面接が入っていた。
一応これでもこの業界の10年選手だし、技術だけなら最低8割の
エンジニアには負けない自信があるので落とされることは無いと
思っているが、それでもやはり面接は緊張する。
頑張らなくちゃな、と思っていたのだが、朝9時53分、携帯にかかってきた電話で
目を覚まし、叫ぶ。
「寝坊したー!」
電話は空手部長からだった。
「どこにいるの?」
「すみませんすみませんすみません、寝坊しました!」
目覚ましを設定した記憶はあるのだが、聞いた記憶はまったく無い。
なぜこうなるのかまったくわからない。
「すみません、今すぐバイク飛ばしていきます!」
「飛ばすったって、あと7分しかないぞ。」
ええ、その通りです。
10分かからず支度して家を飛び出し、バイクをかっ飛ばし一路東へ。
用賀を越えるまではいい感じに進めたが、都内に入るにつれ道が混み始め、
自分に対してのろいの言葉を吐きつつ車の列をすり抜けていく。
「死にてー」
結局、会社に着いたのは10時50分だった。
空手部長に電話したら、
「隣のビルのロビーにいるから」
とのことで、走って向かう。
ロビーの隅に空手部長以下、前の現場で一緒だった面々が。
平身低頭。
「大丈夫、お前が寝坊なのはなれてるから」
本当にすみません。
これでも何とかしたいと思ってるんです。
客のオフィスに連れて行かれ、面接。
会議室が開いてなかったので、結局一階のロビーに移動しての面接だった。
職務経歴をかいつまんで話す。
自分の得意なことや、プロジェクト内でのポジションについて。
一応、なんとか問題なく話せたと思うが、それにしても死にたいわ。
_ 仕事
作業が無くてまいっちん
やることが無い。
一応、昨日、一昨日はほかの人が困っていたことを華麗に解決しちゃったりして
存在感のアピールができたが、今日は本当にやることが無かった。
困っちゃうなあ。
「俺、もう帰りますかね」
と隣の席のIさんに言ったら
「話し相手がいないとさびしいんで居てください」
と言われたが、それってどうなんだろう。
jFD2を見せてあげたら、ずいぶん感心された。
Javaの技術者って、自分の使うアプリを自分で作るという発想が無いと思う。
一般的にJavaはサーバーサイドと携帯くらいしか使い道が無いと思われているため、
Javaプログラマのほとんどは自動的に職業プログラマになっている。
だから、職業JavaプログラマにjFD2を見せると感心されるようだ。
本当はみんなに便利なアプリが書けるポテンシャルを持った言語なのだが。
メモリは食うけど。
DBがらみで問題が発生していたようだが、そっちに関してはあんまり関わりようが無かった。
昨日今日入った人間では対処の仕様が無い。
5時半過ぎに退社。
バイクを飛ばして西へ。
三軒茶屋の盛岡じゃじゃ麺専門店、じゃじゃおい軒にて晩飯を喰らい、帰宅してぐっすり寝。
2006-11-21 [長年日記]
_ 新職場二日目
午前中はセキュリティがらみ修正作業。
クロスサイトスクリプティングの影響がある場所をつぶす作業だった。
なんか効率が悪い作業で、詰まらなかった。
午後は暇。
あんまりやることが無い。
「tomcatが動かない」
と困っている人がいたので調べてみた。
環境変数のJAVA_HOMEの設定ミスが原因だった。
JDKではなく、JREのディレクトリが指定されていたため、tomcatが動かなかったようだ。
それを解決してあげたら感謝されたが、なんか食い足りない。
もっと面白い問題は起こらないものか。
この現場は東京湾に面しているビルの7階で、お台場が見渡せ、レインボーブリッジが見える。
景色がひどく良い。
天気が良いのもあいまって、とにかく帰りたくなってしまう。
「レインボーブリッジをバイクでかっ飛ばしたら気持ちいいだろうなあ」
なんてことを思いながら、窓の外を眺めていた。
定時で退社。
2006-11-20 [長年日記]
_ 初出勤
新しい現場の初日だった。
気合いを入れて出社しようと思ったら、外は極寒、そして大雨。
電車は雨のせいでダイヤを遅らせ、渋谷まで15分遅れで到着。
出掛けに見たテレビの星占いでは僕の牡牛座は12正座中最悪の運勢で、
なんだかこれからの仕事の行く末を暗示しているような気がして
暗澹たる気持ちになった。
電車が遅れたせいでわずかに遅れて現場の会社に到着。
玄関先で空手部長と落ち合ったら、
「すまん、雇いたいって会社がもうひとつ来ちゃったんで、
もう一件面接行ってくれないか。
銀行の案件だからやる気ないよな?」
という話をされた。
ええ、銀行は鬼門です。
面接受けるだけなら別に減るもんじゃないので承諾して、新橋へ。
なんかデジャブ。
「僕、この建物で面接したことあるような気がするんですが」
「俺は連れてきてないよ」
というが、オフィスに入って気がついた。
以前空手部長につれられて、Uさんと一緒に面接したことのある会社だった。
お客さん二人相手に面接。
できる限りまっとうな技術者の振りをして受け答えした。
たぶん、ぼろは出さずにすんだと思う。
その後、駅のレストランで昼飯をおごっていただいて、今回の現場の会社へ。
現場の担当の方々に紹介された。
この会社は、以前に別案件で数日だけ通ったことがある。
そのときは段取りの悪さに閉口した記憶がある。
今回はほとんど終わったプロジェクトの、問題発生時の手伝い。
つまらんな。
パフォーマンスが出ない画面があるというので、調べてみた。
表示に8秒かかる。
デバッグコードを仕込みまくり、ボトルネックになっているSQLを調べ、
インデックスを追加して対処したら2秒まで減らせた。
まあ、合格ラインだろ。
それでもまだ長いが。
5時まで仕事して帰宅。
_ MCML
相変わらずMCMLをいじくってて、サンプルを見ながらうんうん唸ってるのだが、
サンプルのビューアが読みづらいったらもう。
デモ部分の表示はよいとして、ソース表示部分が非標準的な方法で
描画されているので、コピペも検索もできない。
何とかならないものか。
_ MacのJava
jFD2でちょっと困ってた。
Lのディレクトリ選択ダイアログの入力コンボボックスで、上下を押した際に
表示される過去履歴リスト部分でエンターを押しても、それがコンボボックス本体の
入力部分に反映されない。
過去履歴が使えないのは痛すぎる。
色々調査していたら原因判明。
OSX上のJComboBoxでsetEditable(true)を実行すると、リスト部分でエンターを押しても
それがJComboBoxに反映されない。
これはバグじゃないのかなあ。
パス選択ダイアログでタブを押したときのパス補完の候補表示は、
JDialogとJListを使って独自に表示しているのでこの問題の影響を受けないが、
同じ方法で過去履歴を表示して対応することはできる。
しかし僕がなおすべきなんだろうか。
バグ報告あげて、直す気あるか見極めてから対応かな。
2006-11-19 [長年日記]
_ ハッスルバッスル打ち上げ
以前参加したイベント、ハッスルバッスルの打ち上げで渋谷へ。
連日の無茶がたたり大寝坊し、メールを入れてから出発。
途中で寄り道して、MacBook Proに繋ぐビデオ端子コネクタ購入。
スキャンコンバータ無しでビデオ信号が出力できればVJで便利そうだ。
会場は公園通りのラボエムというイタリア料理店。
着いたら既にいい感じに盛り上がっていた。
maricoさんはよっぱらっているし、すべてのドリンクの注文はピッチャーだし。
なんか色々話していたが、相変わらず音楽やクラブの話はあんまり入れなくて寂しい。
僕は明日から就職なので、7時くらいで抜けさせてもらった。
SOLさんも一緒で帰りに途中まで一緒に歩いた。
VJを褒めてもらってうれしい。
がんばろう。
2006-11-18 [長年日記]
_ 駄目な人
金曜日に無茶苦茶な生活をしたらまた眠れなくなり、明け方ネットを見ていた。
ソフマップでのWiiの予約受付が今日からなのだが、前日から並んでいる
暇人な方々が2chやmixiに書き込んでいた。
ゲーム機の発売では良く見られる光景だが、大体クリスマス商戦に合わせて
発売するので冬に発売されるので、徹夜組が凍えそうになっている。
よく頑張るなあ、と呆れながら読んでいたら、町田のソフマップはまだ人が少なく、
さらに秋葉原や新宿店と違い店員も現れてないという書き込みがあった。
なんだか間に合いそうだったので、勢いでバイクにまたがってそのまま
町田まで走っていってしまった。
さすがに寒いので、セーターを着て、ジーパンの下にはズボン下を履き、
コートの上にマフラーを巻いて完全装備。
246を西にかっ飛ばす。
最近あんまり乗ってなかったが、バイクは快調に速度を上げ、
すぐに町田に到着した。
駐車場がどこにあるかわからず、どうせ週末の早朝なので人もいないことだし
目立たないところにバイクを止めさせてもらってソフマップへ向かう。
既に長い列ができているのの最後尾に並んで10分もしたら店員が現れた。
入荷台数が100台で、ちょうど僕の次の人が100人目だったようだ。
わお、ギリギリ。
順番に整理券をもらって一回解散。
10時の開店時間になったら、この整理券をもって店内で予約金を払って
予約完了だそうだ。
とりあえずバイクを移して、喫茶店に入る。
駅前のTully'sは店内にコンセントがあって好きに使っていいので行ってみる。
しばらくぼんやり作業を進める。
W君に電話して朝飯を誘ったら、ちょうど町田の郵便局に用事があったそうで
会うことになった。
しばらく作業してからソフマップへ移動、予約を済ませてW君と合流。
バイクを拾って飯を食いに行く。
既に12時近くて、朝飯じゃなくなっていた。
以前、Tの家に遊びに行ったときに連れて行ってもらったピザ屋が近くにあるはずなので
そっちへ向かう。
どちらかというとイタリアンの薄くてパリパリしたピザが売り物の店だが、
ニューヨークスタイルのでかいやつを二人で一つ頼んで食べた。
店員のお姉ちゃんが
「デザートはいかがですか」
と言ってきたが、そんなに食えません。
満腹して店を出て、後は家に向けてかっ飛ばして帰った。
洗濯だけしてベッドにもぐったら午後3時だった。
本当に駄目な人だわ。
_ 区ト間一周年パーティ
Hさんをお誘いして、区ト間の一周年パーティに行った。
22時に池尻大橋集合だったが、僕が寝坊して遅れることになった。
平謝りメールを出したが、なんだかんだ言ってHさんも遅れ、
結局Hさんが区ト間に現れたのは僕より20分くらい後だった。
ついたら既に宴はたけなわで、店長は酔っ払い激しくご機嫌だった。
Hさんが来る前で暇だったので常連の女の子とおしゃべり。
最近、貯金が目減りしてきたので、これは新宿二丁目に行って
ウエットなオーラを放ちつつ道端に立っていてお買い上げしてもらおう、みたいな話から、
以前やっていたtropfenというイベントで体験した新宿二丁目の話をすることに。
全部本当のことを話したが、「面白い作り話ですね」と言われてしまった。
本当だってばさ。
そうこうしてたらHさんが現れた。
Hさんはほとんど呑めない人なので、僕が手伝って飲む。
なのに店長ったら酔っ払って一番強い酒を注いでくるのでまいっちん。
2時間ほどいたが、Hさんが疲れてきたので場を移しておしゃべり。
この人は面白いわ。
その後、渋谷まで送っていって、八月の鯨という店で飲んでいた。
ここは映画の名前にちなんだカクテルを作っているのだが、Hさんは
猟奇的な彼女を飲んでいた。
たしかにちょっと強めで猟奇的なお味かもしれん。
僕はギネスビール。
Hさんに飲ませてあげたら、
「これは一杯はちょっと飲めない」
だそうだ。
そうだろうな、体力の必要なビールだし。
始発で送ってから、歩いて区ト間へ戻る。
店長はデロンデロンに酔っていて、店員のお兄さんたちが片づけをしていた。
その後店長は店の施錠を店員に任せ、女の子と二人で帰っていった。
「ニャンニャンだよ」
とささやく店員達。
僕も帰宅してぶっ倒れて就寝。
2006-11-17 [長年日記]
_ 眠れない
前の晩の個人事業主の話とかで妙に気が高ぶったのか、それともお茶を飲みすぎたか、
眠れなかった。
やっと眠りについたのは午前8時。
駄目すぎる。
起きたら夜。
本当に駄目すぎる。
ちょっと溝口までバイクで行って買い物を済まし、帰って延々プログラム。
本当に駄目だ。
2006-11-16 [長年日記]
_ 社会復帰
客先へ向かう。
新しい案件の話を聞きに行くのだが、前の会社の話なので本当は僕はあんまり関係ない。
ただし、客には僕がすでに社員じゃないことを伝えてないので、そこらへんの
しがらみもあって行く事になった。
某有名サイトの、特定ジャンル向けアレンジみたいな案件だそうだ。
ふーむむ。
ちょっと面白そう。
火曜までに見積もりを出すことになった。
客のお二人に僕のMacBook Proを見せたら興味津々の模様。
VistaとOSX、両方を動かしてみせた。
やはり、ずっとWindowsを使ってきた人にはOSXは気になるようだ。
その他雑談をして退散。
会社に電話を入れて、案件の詳細を伝えた。
いくつか調査をすることになった。
_ アップルストア銀座
時間が空いてたので散歩がてら銀座を歩いていたら、アップルストアがあった。
ああ、一度覗いてみたかったんだ。
入ってみる。
渋谷店と内装の雰囲気なんかは同じなんだけど、こちらの方が広く、5階建てだ。
4階にiMacがたくさん並んでて好きに使えるので、時間つぶしがてらネットを見ていた。
Macにつなぐ映像ケーブルがほしい。
コンポジット端子の変換ケーブルは特にVJで便利そうだ。
ソフトはどうでもいいか。
アップルストアに置いてあるものって、Mac本体とiPod以外はほとんど全部、
面白いんだけど僕には要らないものばかりな気がする。
_ 飲みwith空手部長
それからさらにテクテク歩いて新橋へ。
考えてみたら朝からコンビニのおにぎりしか食べてなかったので、吉野家で腹ごしらえ。
スタバに入りPCを開いて作業。
時間になって切り上げ、電車で浜松町へ移動する。
しかし乗り間違えて反対側の電車に行ってしまい引き返した。
某社にいたころの上司だった、通称空手部長とお会いすることになっていた。
そろそろ社会復帰しようと思って電話して仕事が無いか聞いたら、
「いつでもウエルカム」
というお言葉をいただき、会って一杯飲むことになっていた。
しかし直前に電話があり、ミーティングが長引いて1時間遅れる、とのこと。
漫画喫茶に入って時間をつぶし、ついでにPCの充電をさせてもらって待っていたら、
さらに電話があって、以前一緒に働いたことのあるAさんが来ているので、
先に店に入っていてくれ、とのことだった。
とりあえず集合し、浜松町駅近くにあるチェーン店の居酒屋に入った。
次の現場ではAさんと一緒に働くことになるので、状況を聞く。
既に悪い予感漂ってるなあ。
遅れて空手部長登場。
相変わらずパワフルなお方。
空手部長は来年独立するそうで、僕も手伝ってくれ、だそうだ。
高給期待してます。
まずは月曜から先方の会社に出向くことになった。
久しぶりのスーツか。
やれやれ。
今回の仕事から、個人事業主として働くことになった。
金勘定苦手なんで不安。
給料の話をしたが、とりあえず上がってうれしいのだが、よく考えてみると
実はそれでもバーゲンプライスだったような気がする。
とりあえず今回の案件をそつなくこなしたら、また交渉だな。
11時くらいまで居て帰宅。
2006-11-15 [長年日記]
_ 上京
実家から上京。
そんなに急ぐ用事もなかったので、昼前にでも家を出ればよいかと思っていたが、
前の晩によく眠れず睡眠不足で、うっかり横になって気がついたら、お袋に
「あれ、あんたまだいたの?」
と言われてた。
あかん。
一時間遅れの電車に乗って東京へ。
電車の中で久しぶりにjFD2に手を入れる。
jFD2は自分的に欲しかった機能は全部実装済みなのだが、Mac対応はまだ甘い。
そこらを中心にいじった。
新宿に着いたら腹が痛くなってきた。
トイレを探してさまよい、つい改札から出てしまった。
用を足し、どうせ改札を出ちゃったことだし、西口の電気屋を覗くことにした。
ソフマップのゲーム屋でWii予約開始、とか書いてあったので思わずレジに行きそうになったが
よく見たら18日からだった。
ヨドバシ地下でロジテックのUSBのワンセグチューナー発見。
これは興味がある。
しかし、現実問題、最近テレビを見ない。
Media Centerをつけても、テレビは5分で消しちゃうことの方が多い。
意味がないんでスルーした。
次に覗いたヨドバシのホビー館でPS3の在庫発見。
完全に逆上し、札束を握りしめてレジに突撃しそうになったが、わずかな理性で
「どのゲーム買おう?」
と思って棚をみたら冷静になった。
一本もやりたいのが無い。
しかし、転売目的で買っていくという線もあったので少々悩んだが、やっぱりやめた。
自宅最寄り駅までついて、まだPCのバッテリーも残っていることだし、ドトールで
少し働いていこうと思ったら、W君から電話。
晩飯に誘われた。
近場ですませることにしてW君がくるのを待つ。
ちょうどバッテリーが切れたあたりでW君がきて、しばらく近くをさまよった後、
うちの近くの居酒屋へ。
焼き鳥と焼きそばとビール2杯。
いい感じに酔っぱらい帰宅。
そのままバタンキューダウン。
目が覚めたら午前1時だったので、明日提出するプログラムの修正を仕上げた。
_ jFD2
Mac対応作業。
編集コマンドがうまく動かず、テキストエディタがきちんと開けなかった。
いろいろ調べてわかったが、OSXでファイルを編集するには、こういうコマンドを
実行するのが良いっぽい。
/usr/bin/open -e (ファイル名)
これで、標準のエディタでファイルを開いてくれる。
そこら辺にあわせて設定画面の修正。
次にディレクトリ選択ダイアログの動作の不具合修正。
これは参った。
パス入力のコンボボックスで下を押し、過去の履歴からディレクトリを選択し
エンターを押しても、その前の入力が優先されてしまう。
よくあるパターンで、イベントディスパッチスレッド以外から入力結果を取得しようと
しているのかと思ったが、どうも違うっぽい。
調べているうちに、MacのSwingではComboBoxEditorが他のOSとは違うようだ。
jFD2ではBasicComboBoxEditorを拡張して、選択が変更されると全選択をするクラスを
作成して使っているのだが、OSXではAppleが作ったLAFクラスの物が使われている。
どう解決したもんか。
2006-11-14 [長年日記]
_ ずっと仕事
実家で仕事。
お袋は2階で整体。
僕は昼寝したり働いていたり。
Vistaのセキュリティ関連の変更で引っかかっててよくわからん。
助けて。
ここら辺の変更は、けっこうな混乱を起こしそうな気がする。
はたしてVistaへの移行はスムーズに行くもんか。
昼飯にパンを焼いてハムを乗っけて食べる。
4時ごろお袋が今日分の整体を全員終わらせ、僕の体をいじってくれた。
前の晩に夜更かししてコードをいじっていたのでひたすら寝てて、
変な夢(いつの間にか僕が死んでた)を見ていた。
夜までまたコーディング。
_ MacBook Proのキーボードの不満
MacBook Proのキーボードは一般的なWindows機よりキーが少なく、Fnとの組み合わせで
存在しないキーをカバーするのだが、これはまあ良い。
そういうノートはWindowsにもよくあるので慣れてる。
一般的にその手のノートPCは、これをキーボードが機械的にやっているようで、
ドライバの存在しないDOS上でも問題なく存在しないキーが打てる。
しかし、MacBookの場合、どうやらそれをOS上のドライバで解決しているようだ。
で、Boot CampのWindows用キーボードドライバに不満がある。
たとえば、エディタ上でこういう順番でキーを操作する。
1、Fnを押す
2、カーソルキーの右を押す
3、カーソルキーの右を離す
4、Fnを離す
2の時点でEndが入力されて、カーソルが一番右に移動してめでたしめでたしだが、
3と4の順番を入れ替えると問題が発生する。
1、Fnを押す
2、カーソルキーの右を押す
4、Fnを離す
3、カーソルキーの右を離す
2の時点でEndが入力されるのは同じだが、4の時点でカーソルキーの右が入力されてしまう。
このため、カーソルは次の行の先頭に移動してしまう。
そんなに致命的な問題でもないが、気持ち悪いんで直してほしい。
Appleのサイトに報告しておくか。
_ Linuxが普及しない理由
を考えていた。
色々ある。
UIが洗練されてないこととか、MS製ソフトが無いこととか。
ただ、僕はソフトのインストールが難しいことも大きな原因じゃないかと思う。
Linuxには多様性がありすぎる。
Linuxと一口に言っても、おびただしい数のディストリビューションがあり
その多様性が楽しかったりするんだが、その代わりにソフトのインストールで
しょっちゅう苦労する。
ライブラリのバージョンが違う、コマンドのパスが違う、フォントが無いとかで
動かないことがしょっちゅうある。
一般に普及させようと思ったら、インストーラを起動したらOKボタン押していくだけで
とりあえずちゃんと動くのが当たり前にしないといけないんじゃなかろうか。
少なくともWindowsはそれ実現できてるんだし。
ライブラリのバージョンがどうの、設定ファイルをいじってだの、フォントが必要だの、
Debianでしか動かないですよだの、そんなの好き好んでやるのはマニアだけ。
少なくともうちの両親が使いこなせるくらい確実に動かないと、一般の普及は
考えられないんじゃないだろうか。
_ その点で、
PS3のLinuxには期待できるかもしれない。
ゲーム機の文化に多様性は無い。
PS2は発売当初からPS3が出た今もなお(少なくとも建前上は)完全に完全互換だし、
PS3も少なくとも「PS3用Linux」と一括りにできるくらいは完全互換にしてくれるんじゃ
なかろうか。
普及するかなあ。
したら面白いなあ。
2006-11-13 [長年日記]
_ 松本をふらつく
どこかの喫茶店で仕事しようと思って、市街へ出た。
少し暖かめのインナーがほしくて、パルコを覗いてみた。
以前も買い物したことのある店員さんがいて、赤いボーダーのロンTと
黒の薄手のセーターのセットを購入。
本屋を覗いたMackJackという雑誌が置いてあった。
アングラ系Mac雑誌で、普段読んでるMac People、Mac Fanよりは濃い記事が多くて
面白かったのだが、読み進んでいたらのけぞった。
Macを使っているアングラな人たちのインタビューで、ドラッグクイーンとか
セクシャルマイノリティな方々がインタビューされていたが、その中に妙に知った名前が。
メイコさん何やってるんですか。
たまに忘れるが、あの人は日本有数の変態なんだよなあ
(メイコさんは元レズビアン向けエロ本の編集長)。
ドトールでしばらく仕事。
適当に働いて帰宅。
_ MacBook Pro
やはりBoot Campは所詮β、というかそもそもVistaには正式に対応してないんで
不具合多いわ。
スリープしたのにかばんの中で熱くなってたり、スリープから戻るとトラックパッドが
動かなかったり、妙にバッテリー消費が激しかったり(公称値の5時間なんて絶対に無理)、
音がノイズ入ったり、まあ大変。
さらにこれはMacのせいじゃないが、マウス買ったらドライバがまだVistaに対応してなくて
横スクロールも横のボタンも使えないし、無線LANの設定ソフトもインストールできなくて
散々苦労して接続したし、MacBook Pro+Windows Vistaという組み合わせは色々と
覚悟がいるなあ。
_ keisuken [> Javaの技術者って、自分の使うアプリを自分で作るという発想が無いと思う。 「自分で作るという発想」が当たり前..]
_ Shunji [keisukenさんみたいな方はもちろん例外ですんで・・・ Javaがスクリプト言語みたいにお手軽に書ける言語だった..]