トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007-03-22 [長年日記]

_ 仕事

久しぶりに面白そうな仕事が来た。

やっぱ僕はコード書いてなんぼだよ。

ここしばらく、自分の腕が腐ってきてるんじゃなくて不安だったんでほっとした。

人のコードの尻ぬぐいなんてうんざりだ。

山ほどあるクラスの中から特定の数%くらいのを削除して、エラーが出たクラスをリストアップする

作業をした。

全部で15000個程度のエラーが出るのだが、Eclipseはデフォルトでエラーが100個までしか表示されない。

この制限をはずしてやって、選択するためにCtrl+Aを押したらCPUを100%持っていって思いっきり固まってくれた。

んー、へぼいぞSWT。

しばらく待ったがあきらめてEclipseを終了し、立ち上げなおしたが今度は立ち上がってこない。

CPUが持っていかれてるらしい。

しばらく待ったが諦めて、ちょうどもう夕方なんでフル稼働中のPCのモニターだけ落として帰った。

_ 今日のボクシング

着いたらダーリンと別の練習生さんが外で防御練習をしていて、お互いにパンチを上体のゆれでかわしていた。

かっこよかったので黄色い声援で応援してあげた。

ストレッチをしていたらグローブが片方行方不明に。

あれ、困ったな。

しばらく探していたら更衣室に落ちていた。

んー、僕が落としたのか?

ダーリンに最近悩んでる件を面白おかしく話した。

かなり呆れてた。

変な話だよなあ、アレ。

時間一杯まで練習してあがったが、帰り際、Gさん(女性練習生)にダーリンが

「ハニー」

と呼びかけてるのを見てしまい、

「この浮気もの!」

と罵ってみた。

Gさん曰く、ダーリンは浮気性だそうだ。

気をつけねば。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ プリンス〜? [まさかの言われようね....お互い様♪]

_ Shunji [僕は純愛路線さ。 ただ二人を同時に好きになっちゃっただけだよ!]


2007-03-21 [長年日記]

_ 春分

13時からHさんと遊びに行くことになっていた。

午前中はPCいじったりボヤボヤと過ごす。

11時くらいにW君から電話。

車で近くを通りがかったので、年末に預かってもらっていたうどんと日本酒を

届けに来てくれた。

近々これでうどん飲み会開催予定。

この後、車で都内に出るそうなので、お願いして同乗させてもらうことになった。

ついででオフハウスを覗く。

ゲームコーナーにあったXbox360のライオットアクトのパッケージがかなりいけてないことを話す。

で、都内へ。

246が混みそうなのでわき道を通っていったら裏目に出て、むしろ時間がかかってしまった。

Hの件や、Parallelsについて話したりしながら進む。

Hさんち近くまで乗せてもらい、お礼を言って別れた。

Hさんと合流して出発。

今日は吉祥寺に行くことになっていた。

電車で出発。

吉祥寺に行くのは初めてだが、雑多な感じが僕好みな街だった。

いいなあ、色々あって。

天気が良くて暖かいせいか、井の頭公園は人だらけだった。

池にはボートがぎっしり。

ベンチは全く空かず、まだ桜が咲いてないのに花見モードでブルーシートを敷いて

酒盛りをしている人たちも居る。

そんな中を散歩。

これはこれでよし。

カフェで焼き鳥を食い、ソーセージ屋台で白ソーセージをかじり、ベトナム料理屋で

がっつり食べた。

満足。

靴屋なんかを眺めた後、デパートに入った。

Hさんにちょっと貸しがあるので、プレゼントを買ってあげることになっていた。

何軒か見て回ったが、いまいち趣味に合わなかったのと、趣味に合ってもあまりに高すぎて僕が

ご勘弁モードだったのでとりあえず権利は保留にして喫茶店で休憩。

弟からメールが入り、今日は池袋のライブハウスで行われるエアギター選手権に出るが、

奥さんには呆れられ、バンドのほかのメンバーは仕事があるからと見に来てくれず、

さびしいから来てくれ、だそうだ。

しゃーないんで行く。

着いたらまだ前のバンドが演奏中だったので、楽屋を覗いたら弟が居た。

携帯を買い換えたそうだ。

かっこよくて羨ましい。

その後エアギター大会が始まったが、弟は5人中2番目で、X-JAPANの曲でエアギターをしていた。

一人でピアノパート、ドラム、ギターをこなし、しかもやたらオーバーアクションで終わった後は

息も絶え絶え、ぜーぜー言ってて笑った。

他にやたらと渋いくせに二十歳ちょっとのつわもの兄さんや、飛び入りの外人さん、

髪型が愉快な細い兄さん、司会者、と全部で6人が出場した。

エアギター後、Hさんと弟とライブハウスを出て、近くの沖縄料理屋へ。

軽く飲みつつ雑談。

弟のエアギターについて感じたことについて話し合う。

Parallelsを見せたら弟も入れたがっていたが、弟はMac miniを使っていて、基本的に自分で

メモリ増設が出来ないようになっているのがネックになっている。

まあ、たしかにそれは問題だ。

1GBじゃ全然足りないし。

GENUINEの新しいホームページの話を聞いた。

メイコさんと話をしていたが、いい感じに酷いのが実現してるらしい。

その後、弟はライブハウスに戻っていったので、僕とHさんはデザートにぽーぽークレープというのを

食べて帰宅。

_ エアギターについて

弟のプレイを見ていていくつか気がついたことが。

これからは、どれだけギターを弾かないかがエアギターの見せ場になると思った。

ただ手をガシャガシャ動かしてるんじゃ見てるほうはしまいに飽きる。

タバコを吸ったりとか、

弟もそこを心得てピアノやドラムでバリエーションを増やしていたし、元々長い曲なので

編集して短くしていた。

_ あと、ボーカルは声を出していなくても口の形に気を使うべきだと思う。

たとえばイ行で叫んでる部分で口がア行の形になってると違和感がある。


2007-03-20 [長年日記]

_ 何やってるんだよ・・・

H(最近よく出てくるHさんじゃないです。念のため)とMさんの件の詳細を知り、

大変げんなりとさせられた。

昔事情を聞かせてもらうチャンスがあったが、あの頃の僕には平常心で聞く準備が出来て無くて

断らせてもらった。

その後尋ねる機会もなく、なんだったんだろうな、と思いつつ

「あっしにゃ関係ねえこってござんす」

と思って想像だけしてた。

いざ知ってみると、詳細はともかく大筋で想像通りでげんなり。

_ 仕事

暇。

調査仕事を頼まれたが、15分で終わってしまった。

暇なんで技術調査。

Media CenterのためにWPFはやらないといけなさそう。

今までクライアントアプリが好きだったんだが、行き詰まりを感じて今更ながら

Webにコミットする気になっているんでそこら辺も。

仕事中の暇時間用プロジェクト立ち上げるかな。

なんか作りたいものあるかなあ。

_ jFD2

ここしばらくのバージョンではタイトルと時計が枠線より上にはみ出てたんだが、直した。

ドライブのサイズ、空き容量、使用済み容量が表示できるようになり、WinFDに合わせて画面を

レイアウトしなおしたんだが、その際にどうしても画面の枠線の交差部分とタイトル、時計が

重なり合ってしまうようになった。

HtmlTablePanelが重ね合わせを想定せずに設計されているんでどうしようもなくて、とりあえず

タイトルと時計を1行上に表示するようにしてたんだが、かっこ悪いんで無理矢理直した。

仕方ないことだが、コードがちょっとごちゃごちゃしてしまって残念だ。

_ ゲーム

ナムコ、セガ、カプコンがPS3からXbox360にシフトしている、という記事を読んで、

一応うちにXbox360があるんで「よーしよし」と思うと同時に

「でもこれは自分の功績じゃないんでもっと精進しろ、MicrosoftのXBOX事業部は」

と言いたい。

どう考えてもソニーが勝手にすっころんで、漁夫の利でXbox360が潤っただけだよな。

新作のライオットアクトだって、いいゲームなんだろうけどパッケージ見ただけで萎えるし。

日本人が手に取りたくなるような工夫をして欲しい。

_ ライオットアクトのパッケージが

実はモンキーパンチの絵だと知って驚いた。

塗りも線も甘いし、ただの下手な人だとばかり・・・

モンキーパンチの絵でSFって、萌え漫画の次くらいに向いてないと思う。

あれくらいの大御所なら原稿料も安くないと思うが、ドブに安くない金を華麗なダンクシュートしてませんか?

他に若くて生きのいい漫画家いっぱいいると思うんだけど。


2007-03-19 [長年日記]

_ Parallels

仕事帰り、秋葉原によってMacBook Proのメモリを買ってきた。

元からの1GBと合わせて2GB。

これだけあれば十分だろう。

本当は1枚2GBのを買って3GBにしたかったが、安くても1枚6万円とかするんでちょっと無理だった。

家に帰って着替えもいい加減に、

「さあ、麗しのMacとWindowsいいとこどりライフよカマーン!」

とばかりにドライバーを裏面のねじ穴にさしたら回らない。

よく見たらドライバーがでかすぎてねじ穴に収まらない。

泣きながらドンキホーテまでバイクを飛ばし、精密ドライバーを購入してきた。

で、改めて試してみている。

メモリが大きくなったのでメモリスワップが発生せず、この日記も快適に書けていてナイス。

これだけ快適に動けばこれをメイン環境にしてしまっても特に問題なさそうだ。

ただ、気がついたところでいくつか問題が。

元からのハードディスクはネットワークドライブとして認識されるのだが、

WinFDがそれをうまく開けない。

\\で始まるパスを指定してファイル一覧は取得できているが、その子ファイルの中身を見たり、

子ディレクトリに入ることができない。

なぜ?

お師匠様ヘルプミー。

次にJREをインストールし、jFD2を起動してみた。

こっちはローカルファイルも問題なく開けた。

で、この日記を書いてるのだが、ちょっと問題が。

まず、例によって漢字キーが無い。

仕方ないんで、とりあえずマウスでひらがな入力にしたのはいいが、「jFD2」と入力中に問題が。

「jFD2」と入力し、F10キーを押して半角にしようと思ったら、OSXのショートカットで

F10は同一のアプリケーションのウインドウを並べて表示するショートカットになってるもんで

そっちが優先されてしまった。

OSXのデフォルトではF1からF12キーは画面の明るさやスピーカーのボリュームなんかに割り振られてて、

ファンクションキーとして使うにはFnキーと同時押ししないといけないのだが、

僕にはそれが激しく不便に思えたんで、Fn無しでファンクションキーとして認識するように

設定している。

それがここで仇になるとはなあ。

どうしたらいいんだろ。

とはいえ、ほかには取り立てて不具合もないし、実に調子がいい。

多分この問題も何かしら解決策はあるだろうし、これ普段から常用できるなあ。

_ コヒーレンスモード

Parallelsの新機能でコヒーレンスモードというのがある。

Macのデスクトップ上にエミュレートされたWindowsアプリのウインドウが直接表示され、

Macのアプリとシームレスに扱えるという機能だ。

どうやって実装しているのか不思議だったのだが、やっとわかった。

なんだ、デスクトップのウインドウじゃない部分を透過にしてるだけなのか。

Windowsアプリのウインドウ全部を合わせて一つの変形ウインドウとして扱っていて、

どれか一つのWindowsアプリをクリックするとWindowsアプリ全部が最前面に出てくるし、

F9を押してウインドウを整列させると穴あきのデスクトップ全体が一つのウインドウとして表示される。

十分実用的なんだけど、ちょっと拍子抜け。

_ Vista

XPまでのWindowsでは、デスクトップ全体を一つのバッファとし、表示が更新された部分を判別して、

各アプリにそのバッファの該当部分を書き換えさせるという造りになっていた。

しかし、Vistaでは全てのウインドウが個別にバッファを持っていてそれに描画し、さらに

各ウインドウのバッファをデスクトップのバッファの上で重ね合わせて表示している。

そのおかげで、Alt+Tabを押せばウインドウのプレビューが表示できるし、Windowsキー+Tabで

全てのウインドウを3Dで整列させるなんてことができる。

で、ここら辺をうまくいじって、指定したウインドウの表示倍率をいじるソフトって出来んかなー、

と考えている。

たとえばGyaOでフル画面表示のムービーを3分の1の大きさで表示して、余ったスペースでネット見る、

なんて使い方できれば便利だと思うんだが如何なもんか。

_ jFD2

すごい人賞受賞者のSさんは、視覚障害者のPC利用の援助で受賞した人だった。

目の見えない人のPC操作というのを僕は全然知らなかったのだが、話を聞いているうちに

「jFD2はそういう人の役に立てるのではないか」

と思った。

元々文字しか表示されないDOSアプリを模倣したんだからスクリーンリーダーと相性は良いだろうし、

よく考えてみたらSwingはそういう機能があったはずだ。

今すぐとりかかる時間的余裕は無いが、余力が出来たら取り掛かってみたい。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ NT [それだけじゃわかんないよ〜 MBCSなコードだからかなぁ]

_ Shunji [調査して報告しますー でもC++わかってないんで少々時間かかるかもしれんです。]

_ NT [おんなじ症状出ただよ 調べて見るだす]

_ Shunji [おお、ありがとうございます。 無茶なことお願いしちゃってすみません。]


2007-03-18 [長年日記]

_ Hさんと遊ぶ

僕の渡米中にインフルエンザで倒れてしまったHさんを見舞いに行った。

もう熱は下がってるそうで、「連れてって」と頼まれた代々木公園近く、代々木八幡側のカフェへバイクでゴー。

天気が良くて気持ちいいが、風邪がまだ冷たい。

目的のカフェの隣においしそうなハンバーガー屋があり、予定を変えてそっちに入ることにした。

このエリアはやたらと犬を連れた人が多く、Hさんが「可愛い可愛い」と喜んでいた。

僕はベーコンチーズハンバーガー、Hさんはアボガドハンバーガーを頼み、旅行の写真なんか見つつ昼食。

おいしい。

それから代々木公園を散歩。

桜はほとんどつぼみだが、数本だけ咲いてるのがあった。

種類が違うのだろうか。

日当たりが良くて気持ちいいのだが、いかんせん風が冷たくて辛いものが。

しばらく散歩して引き返し、またバイクで移動。

以前Hさんが行って気に入ったというカフェに行くことにしたが、途中で道を間違えてしまい回り道をしたら、

代々木公園の渋谷側で日本各地の食べ物が売ってるイベントがあったので寄ってみた。

すでに午後3時を回って終了間近だったが、まだ色々なものが売っていて楽しい。

ハム焼きというのを食べてみた。

大変に肉肉しい肉だった。

それから寒くなってきたので帰宅。

_ Parallels Desktop

アメリカで購入してきたParallels DesktopをMacBook Proにインストールしてみた。

Mac用の仮想マシンで、昔のVirtual PCなんかとは比較にならない性能の高さで一時期

話題になっていたやつだ。

まず、パッケージに入っていたCDのバイナリはすでに古く、ネットから最新版をダウンロードして

インストールし、それをパッケージに入っていたシリアルでアクティベートして使用した。

Windows XPで使うことにしたが、ウイザードがよくできていて、OSのインストール前にユーザー名と

シリアルだけ入力しておけば使える状態まで勝手にインストールを進めてくれた。

便利。

しかしインストール中はかなりCPUを持っていくらしく、他のタスクは重くてやっていられなかった。

晴れてインストール完了し、使ってみる。

動作は重いなあ。

CPUパワーというより、メモリが足りてない。

OSX側アプリまで重くなってしまった。

1GBの本体メモリの内512メガをParallelsに振ってるんで、OSX側で使えるのが半分になってるんで仕方ない。

最近安くなってるし、明日帰りに秋葉原で1GB買ってくるか。

ただ、メモリが足りてるような状態では拍子抜けするくらい極めて普通にアプリが動く。

メモリを足すのが楽しみだ。

最初、デスクトップはVGAサイズのウインドウになっているが、前から興味のあったコヒーレンスモードを

試してみた。

Windowsのデスクトップがウインドウとして表示されたり、フル画面でされたりせず、

Macのデスクトップに直接Windowsアプリのウインドウが表示されるという物で、ネットで初めて見たときは

「MacとWindowsがシームレスに結合!?

すげえ!」

と感動した。

Parallels Desktopのウインドウにあるコヒーレンスモードボタンを押したらあっさりとモードが切り替わり、

それまでウインドウ内の仮想デスクトップで開いていたアプリが普通にデスクトップに表示された。

おお、かっこいい。

ちょっと感動。

とりあえずメモリさえ増やせば実用的に使える、というのは確認できた。

今後、どのように運用するか考えねば。


2007-03-17 [長年日記]

_ すごい人賞世界サミット最終日

アメリカ時間で16日の15時くらいの飛行機に乗り、9時間半飛行機に乗って日本についたのが

日本時間17日の16時。

一日損したような気がするがそれは渡米初日に使っちゃってるわけだよな。

さくさく入国手続きをした。

Mさん始め、すごい人賞受賞者の皆さんに挨拶してお別れし、京王線に乗った。

神保町の乗換えで一回地上に上がり、ラーメンを食べてまた電車に乗り帰宅。

やっぱラーメンうまい。

アメリカ飯とは比べ物にならんわ。

やれやれ、疲れたけど楽しかった。

さて、来年も行けるんだろうか。

がんばろ。


2007-03-16 [長年日記]

_ すごい人賞世界サミット5日目

今日で帰国。

午前中、ドラマのツインピークスの舞台になったエリアの観光というのが入っていたが、

そもそもそのドラマ見てないし、まだほとんどシアトルの街を歩いてないほうが心残りなので

キャンセルさせてもらって散歩した。

特に目的地を決めずふらふら歩く。

発祥地ということに敬意を払ってスタバでコーヒーを飲んだり、本屋を覗いたり、マーケットを冷やかしたり。

マーケットの魚屋が楽しい。

蟹がごろんと並んでたりして、山育ちの僕には珍しい。

しばらく散歩してホテルに戻ったら、やねうらおさんがロビーのソファーに座って本を読んでいたので

ちょっとお話させていただいた。

確率論の本だそうで、やっぱりプログラムに使うんだそうだ。

すげーよなぁ。

こんなプログラマになりたいものだ。

昼直前、集合時間になってバスに乗り空港に向かう。

やれやれ、これでシアトルも見納めか。

空港で手続きを済まし、Mさんと中の売店を覗いた。

「I氏のお土産にこれどーですか?」

と言われたのはボディビル専門誌だった。

はっはっは、買わないけどかなり最高。

搭乗口で腹が減ったのでバーガーキングを買いに行ったが、ファストフードのくせにやたら待たされて

「間に合わなかったらどうしよう」

とあせらされた。

機内に乗ってからハンバーガーを食らい、一路日本へ。

暇なんで映画ばっかり見てた。

X-menとロッキー・ファイナルというコテコテなハリウッドもの二本を見ておなかが一杯になった。

_ ノースウェスト機内システム再び

オセロを遊ぼうとしたらハングした。

どうせそんなに遊びたかった訳じゃないし、着陸もそんなに遠くないのでもういいか、

と思ってぴくりとも動かないシステムをほったらかして文庫本を読んでいたら、しばらく経ったら

全然関係ない映画が表示されて何がおこったのかと思った。

さらにほったらかしていたらいきなりリブートし、それがLinuxの起動画面だったんで驚いた。

おお、これLinuxで動いてるのか。

最近はこういうシステムもLinux増えたなあ。

このシステムの操作性の糞っぷりは前にも書いたが、ふと思ったがこれってもしかしてlinuxの

せいなんじゃないか、と思った。

Xで実装してるんだろうが、GUI用のライブラリが弱いから動くようにするだけで手一杯で、

操作性をよくする余裕が無かったからこんなウンコGUIが出来上がったんじゃなかろうか。

それにしたって出来が悪すぎるとは思うが。

飛行機の全席に個別に映像を提供してるわけだから利用できる資源に限りがあるのはわかるが、

たとえばHTMLベースのUIに出来たらずいぶんマシなUIにできたんじゃなかろうか。


2007-03-15 [長年日記]

_ すごい人賞世界サミット4日目

今日もレドモンドへ。

セッションは今日で最後だ。

まず、最初にCharlie Owen氏のセッション。

Media Centerのカリスマブロガーで、僕もよく情報を調べていてこの人に行き着いていた。

昨日、MCMLでわからないことがある、とMedia Centerチームの人に相談したら、彼に伝えておいてあげる、

といわれてたが、その晩早速メールが来ていて感激した。

Charlieのセッションはパワーポイントを使わず、片っ端から本人が質問に答えていく、という形式で、

僕には口は挟めなかったが面白かった。

正午ですごい人賞世界サミットは終了。

最後にランチがあって、解散になった。

メキシカンなランチで、すごい人賞受賞者の方々と仕事のぼやきなんぞをして楽しんだ。

ビールも飲んだが、昼のビールはよく回り、ふらふらになった。

ホテルに戻り、Mさんと散歩。

ちょうど買い物に行きたいという別のすごい人賞受賞者さんが居たので、3人で出かけた。

ドラッグストアに行き、アメリカのお菓子を買い込む。

どれも大変カラフルで甘そうだ。

スタバの1号店がシアトルにあるので見に行った。

今のスタバとは違い、いかにも古い建物で、雰囲気が違って楽しい。

お土産に、1号店限定のマグカップを買った。

トレードマークが今のスタバと違って面白い。

Mさんは会社の土産に大量にマグや保温瓶を購入していた。

すげーな。

その後、ホテルに戻り最後のパーティへ。

今日は日本人向けのクロージングパーティで、バスに乗せられて着いた先は、湖を挟んだ

シアトル市外の反対側だった。

湖越しにシアトルの夜景が見えてとても綺麗だ。

メニューは蟹で、一人一匹、塩茹でにされた蟹が出てきた。

長野県の育ちなのでかになんてめったに食べたことが無く、周りの人に

「これってどうやって食べるんですか?」

とたずねながらパクパク食べた。

かに味噌がうまい。

外は小雨が降っていたが、それも気にせずベランダに出て、美しいシアトルの夜景を楽しみつつ

雑談していた。

最後にクッキーが出てきて、けっこうおいしかったのだが、ふと見るとやねうらおさんが

他の人が食べなかったクッキーを集めていた。

すでに10個くらい持っていて、

「そういえばブログでステラおばさんのクッキーがどうとか書いてたこともあったし、

やねさんは甘いものがすきなんだなあ」

と感心していたが、後で知ったところではあれは成り行きでそうなっちゃっただけらしい。


2007-03-14 [長年日記]

_ すごい人賞世界サミット3日目

今日はレドモンドへ。

午前6時半に起きて、7時に部屋を出てバスに乗る。

まず、バスはカンファレンスセンターへ行き、朝食を食べる。

すごい人賞受賞者の方々と雑談しつつ腹に詰め込む。

そろそろMS飯に飽きてきた。

宗教の関係で、たんぱく質がチキンとサーモンばかりで、しかもいつも同じ味付けだったりする。

台湾のすごい人賞受賞者さんと話したところ、台湾のMedia Centerのすごい人賞受賞者を紹介してもらった。

おお、初めてお仲間にめぐり合えたよ。

MSのオフィスは広いエリアに3〜4階建てくらいの建物が点在していて、その数は30以上あるらしい。

それをバスで移動するんだが、すげえな。

日本じゃ考えられない。

Media Centerのチームのビルは綺麗な4階建てで、その4階でセッションが行われた。

参加者は15人程度。

アメリカ、カナダ、ヨーロッパの人が多い。

まずはUIデザインについてのセッション。

みんなしゃべるのが速く、聞き取るだけでやっとで、口を挟む余裕なんぞ全然無い。

90分のセッションの後30分の休憩があり、それが4回あった。

テレビについてのセッションや、IPTVについてのセッションがありかなり議論が盛り上がって

面白いことは面白いのだが、ずいぶん長いこと離れていた英語が高速で脳みそに叩き込まれるので脳の疲労が限界になり、

理解しようとしても集中力があっという間に売切れてしまう。

くそ、英語もっと勉強しておくんだった。

ふらふらになりながらなんとか乗り切った。

その後、社員向けのショップへ移動。

MS製品が社員向け価格で購入できるようになっていて、すごい人賞受賞者の人は120$までなら社員価格で購入できるようになっていた。

Vista Ultimateも45$で、安いんで買おうかと思ったが英語版だったのでやめた。

Xbox360のゲームは日本語版ハードで動くかわからないし、Zuneは高くて買えないし、なんだかんだ言って買うものが無い。

残念。

晩に今日も今日とてパーティ。

各すごい人賞受賞者の大雑把なジャンルごとにパーティ会場があり、僕はクライアントテクノロジーのパーティだった。

Media Centerの開発者の人も来ていて、ちょうど僕が詰まっていたMCMLについて詳しいので教えてもらった。

大助かり。

ビールをがっぷがっぷ飲んでるうちに酔っ払い、連日の睡眠不足がたたってぶっ倒れそうになり退散することにした。

お土産にワイヤレスマウスをもらいちょっとご機嫌でホテルに戻り、せめてものがんばりで服を脱いで布団にもぐりこみ、

気がつけば朝だった。

今日はハードだったよ。


2007-03-13 [長年日記]

_ すごい人賞世界サミット2日目

ゲイツちゃんに会いに行く

早朝からMさんとビル・ゲイツの基調講演に並びにホテルを出た。

まだ薄暗い。

途中のサンドイッチ屋で朝食を購入し、歩きながら食べる。

うまい。

着いたらまだ開いてない。

地元のMSの技術者さんとおしゃべりしつつ待った。

午前7時、会場が開いて並んで待つ。

他の日本人も現れ、

「こんなに早くから並んでるのは日本人だけだねー」

と笑っていたが、その後いつの間にか列がでかくなり、陽気なブラジル人あたりが大騒ぎしてて

すごいことになっていた。

その間、適当に列を抜けて朝飯を済ます。

うまうま。

8時半、各国のすごい人賞受賞者がまるでバーゲンになだれ込む客のように公演会場へ突入する。

我々も真ん中最前面、ゲイツかぶりつき席をゲット。

公演は、まずビル・ゲイツの基調講演。

まあ、こんな感じかな、という内容。

その後、すごい人賞受賞者の質問に対して答えてくれた。

1時間半ゲイツかぶりつき。

おなかいっぱい。

休憩後、最初のセッションに参加。

インタラクティブエンターテイメントを選んだが、要するにXboxのことだった。

新作ゲームの画面を見たが、さすがに綺麗だ。

ファンが盛り上がっていた。

海外でXbox360が盛り上がってるのはわかるが、日本はさんざんだよなあ。

マーケティングの人たちはもうちょっと頑張って欲しい。

興味深い話もあったんだが、守秘義務に引っかかるんでちょっと書けない。

二つ目のセッションはマッシュアップだった。

WebAPIのマッシュアップかと思ったんだが、ついでに技術者どうしのマッシュアップも

かけているらしい。

いくつか課題の紙を渡された中から適当なのを選んで実装を開始した。

PCがもう残ってないので、自分のMacBook Proで作り始めたが、これが大きな罠だった。

僕のMacBook ProはMedia Center開発用にVistaがインストールされているが、これが大問題で、

課題のセッティングだけでことごとく引っかかり、いつまで経っても実装に移れない。

なんかかなり時間を無駄にしてしまい勿体無かった。

すごい人賞受賞者のこぐまさんに助けてもらって何とかしたが、なんか悔しいなあ。

その次の時間は別のセッションを取っていたが、見に行ったらなんかあんまり興味を惹かれなかったので

マッシュアップセッションに戻ってそこに居た方々とおしゃべりを楽しんだ。

セッション終了後、Mさんに誘われて市内散歩。

ドラッグストアを覗いてお土産を探したり、日本ではいまだに行列が途切れないという

コールドストーンというアイスクリームを食べたり。

コールドストーンは-30度に冷やされた石の上でアイスクリームをトッピングと混ぜ合わせるというもので、

初めて食べたがなかなかうまい。

その後、ホテルに戻り、バスに乗せられてパーティへ。

会場は町のはずれにある航空機の博物館で、入るなりいきなり僕の中の大きなお友達成分が燃え上がり

どうしようかと思った。

ライト兄弟の時代の飛行機から、複葉機や比較的現代の戦闘機、そして化け物みたいに巨大でナイフみたいに鋭い

戦闘機(偵察機なんだろうか?)やアポロ計画の月面ローバーまでいて、興奮しまくった。

ああ、やばい。

隅のほうでカラオケが行われて、Mさんや、Microsoft社員のOさんなんかが歌おうとしていたが、

曲のレパートリーがいまいちで、Mさんが歌える曲が無かった。

Oさんは有名どころの洋楽をがなっていたが、

「MSは体育会系って聞いてましたけど、本当ですねえ」

と言ったら同意された。

飲みまくってグデングデンになり、ちょっと隅のほうに休憩に行ったところ、別のすごい人賞受賞者さんと知り合ってお話した。

jFD2を見せたらうけた。

デロンデロンに酔っ払ってホテルへ戻り、そのままバタンキュー寝。