トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2007-04-01 [長年日記]

_ 仕事する

DBがらみのプログラムの修正。

事前に修正内容を決めてあったが、予定通り行かないのはこの仕事の常で、

なにかと詰まった。

ちょっと出かけて頭を切り替え、そこで考え付いたアイディアを元にまた実装を続ける。

試行錯誤の結果、多分一番シンプルな実装に行き着けた。

よし。

_ 夜、

私生活トラブル。

もう、何もかも嫌になってきて、全部放り出して逃げてしまおうかと思った。

やらなきゃいけないことがまだあったが、コンビニに行き酒とつまみを購入し、ガブガブ飲んで寝た。

もう知らん。


2007-03-31 [長年日記]

_ 失踪ダイエット

Hさんを誘って、中野さんの舞台、「失踪ダイエット」を見に行った。

昼過ぎ、学芸大学駅で集合。

事前にパン屋で昼飯を購入して、会場の千本桜ホールへ。

小さな3階建てのビルの最上階で、一見普通のマンションなので最初気がつかなかった。

14時より開始。

中野さんを含めて3人の役者の芝居だが、一人で何役もこなしていたので、登場人物は

10人くらいか。

失踪ダイエットとは、失踪することで身も心もやせるダイエット、というふざけたもので、

この舞台はその説明会ということになっていたが、最初全く失踪ダイエットが絡んでこないので

首をかしげていた。

だんだん話が失踪ダイエットに絡んでくるが、スリルとサスペンスだとかは全く無い、

中野さんらしいとぼけた話が続いた。

二時間にも及ぶ長丁場の芝居だったが、なんだかんだ言って最後まで楽しんで見ることが出来た。

さすが。

終わった後、中野さんに挨拶してHさんと一緒に食事。

タイ料理屋があったので入ってみた。

Hさんとはちょくちょくタイ料理屋行ってるなあ。

なかなかうまい。

その後、別れて帰宅し、ひたすら仕事。

大変。

_ 妹が

iPodの30GBを購入したそうで、電話をかけてきた。

そりゃうらやましい、と思ったが、気になって聞いてみた。

「どのパソコンで使うの?」

実家にあるお袋のVAIOだそうだが、気になってスペックを調べてみた。

2001年発売で、Mobile Celeron 900MHz、128MB(最大の256MBに増設済み)、20GB、USB1.1。

CPUは取り込み時間を我慢すればよいだけだが、本体よりiPodの方がハードディスクでかいし、

USB1.1で30GBも転送した日にはいったい何時間かかるか想像もつかない。

「ハードディスクは外付けを買えばいいが、正直言ってそのPCにこれ以上手をかけるくらいなら

新しいの買ったほうがいいと思うぞ」

と言ったら、それも考えているようだ。

予算を聞いたらそこそこなものが買えるのだが、いっそ僕のiMacを少し安く譲ってやろうかと

考え始めた。

1年前に買った物で、かなり気に入ってるんだが、触ってる時間はMacBook Proの方が圧倒的に長く、

ちょっと勿体無いと思っていた。

しかし、気に入ってて無職の時期に金が無くても手放さなかっただけにちょっと惜しい。

悩む。


2007-03-30 [長年日記]

_ 大変

目が覚めたら気分が悪かった。

なんだろう。

昨日は全く飲んでないので二日酔いのはずは無いし、心当たりが無い。

とりあえず昼まで休んで様子を見ようと思い、会社に午前半休の連絡して寝てた。

次に目が覚めたら午前半休なんて言葉をとっくにぶっちぎった時間だった。

やっちまった・・・

_ 仕事環境

以前やった仕事のアフターケアがたまにある。

使用していたいくつかのアプリがWindows Vistaでは動かず、そのため当時使っていた

ThinkPadを処分することが出来ないでいる(fireflyがVistaで動かないからというのもあるが)。

で、せっかくParallelsを購入したんだし、仕事用VMを作ってそっちで作業しようかと考えている。

必要ないときは自宅のでかいハードディスクに移してノートの空き容量使わないで済むし。

_ Java Expert

Java World、Java Pressが消え、日本のJava雑誌空白の数ヶ月が続いたが、技術評論社から

新雑誌が創刊された。

待ってました。

読む。

んー

役に立つ情報ばかりでつまらん。

もっと役に立たないライブラリの特集してほしいなあ。

今のJavaではもう無理なんだろうか。

_ 会社飲み会

出向元のメンバーの一人のKさんが期末で現場を抜けるので、上野で飲み会をした。

7時からの予定だったが、6時くらいに会社を出て早めに上野へ向かい、上野公園で桜を見ていくことにした。

Kさんと新人Kさんと出たのだが、とちゅうでまた別の同僚と会い、4人で缶ビール片手に桜見物。

見事に咲き誇っていて綺麗だ。

上野公園の入り口に光ファイバーで作った動物の像があって、光源の色に合わせてグラデーションで色が変わっていくのが

綺麗といえば綺麗なんだが、花見という場に欠片も似合ってなく、これ作ることにした役人はセンスが無いなあ、

と呆れた。

それから店へ。

マルイの横の居酒屋で、新人Kさんが選んだ店だった。

豚のすき焼きのコースだが、なかなかいける。

空手部長が遅れて現れて乾杯。

色々話したが、かなり酔っ払ってたんであんまり覚えてない。

銀座線で帰宅。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ genu [いやーーん、こんなにまとめて更新されたら読めませんがな…]

_ keisuken [> Java Expert だったら投稿しましょう:-).楽しみにしてます(ぉぃ]

_ Shunji [>genu がんばって読んでくだされ。読み切ったところで何もいいことないですが。 >keisukenさん うーんー..]


2007-03-29 [長年日記]

_ すんません、

一ヶ月くらいこのページをほったらかしてました。

今後は真面目に更新します。

相変わらず役に立つ情報は何一つ発信しませんが・・・

_ やっと来た!

BootcampのVista対応版がリリースされた。

今までドライバが足りなくて散々苦労させられたんで非常にうれしい。

帰ってインストールするのが楽しみだ。

_ Bootcamp 1.2β

帰ってインストールしてみた。

OSXでインストールして、Bootcampアシスタンスを起動しようとしたら、

Bootcampを使わずにパーティション切ってインストールしてるから使えねーよ、

と言われて起動してくれない。

んー、困ったな。

調べてみたところ、Windows上でドライバCDを実行すればいいだけみたいだった。

Bootcampアシスタンスのインストールディレクトリの中を調べて、中にあったドライバの

dmgファイルを解凍、それからWindowsで起動しなおして、ドライバの中にあった

setup.exeを叩いたら無事インストールできた。

試してみたところ、Vistaの動作がばっちりになっていた。

今までノイズが入って音楽なんて聴けたもんじゃなかったサウンドドライバが直っていたのがまず嬉しい。

ここ最近、PCで音楽が聴けないんで仕方なしに一回iPodにデータを移してから聴く、

という無駄なことをやっていたんだが、それをしないで済むのが嬉しい。

他にはApple Remoteに対応したそうで、試しに使ってみたらiTunesで曲が選べたのは

嬉しいようなどうでもいいような。

スリープがかなり不安定だったが、これは直ったんだろうか?

ちょっと試した感じでは大丈夫だけど。

ともかく、当たり前のことが当たり前に出来るようになったのが一番嬉しい。

_ 前言撤回

¥|_が入力できなくなってた。

ふざけんなー!

_ Bootcampその後

バージョン1.1.2からキーボードドライバだけ抜き出してインストールしたら無事に

\|_の3文字が入力できるようになった。

ちゃんと日本語環境でテストしてからリリースして欲しいなあ。


2007-03-28 [長年日記]

_ K君と飯

仕事帰り、K君と集合して晩飯。

新宿西口で集合と言っちゃった僕が悪いんだが、中央西口に来てくれて、

ヨドバシで暇を潰してた僕と落ち合うのに時間がかかってしまった。

適当に歩いて周り、見つけたインドカレー屋に入った。

カレーのセットと、サモサとタンドーリチキンを頼んだ。

なかなかうまい。

色々雑談。

彼の新しい部屋についてとか、みんな結婚していくね、とか。

先日の日記に書いた、SeeThruのMacBook Pro用透明ケースが欲しいことを話した。

彼のことだから「だせえ!」とか言われるかと思ったら案外好評。

僕がiPod shuffleにシリコンケースをかぶせたらダサいって言ってたのになあ。

まだ日本では正式な代理店が無いんで、通販で買うかなあ。

PC話をする。

日本人としてSONY買ってあげたいんだけど、買えないよね、とか。

VAIOは壊れるし、PS3はこの状況の悪さじゃ買えたもんじゃないし、応援してあげたいのに

出来ないのが歯がゆい、という話。

がんばって欲しい。

食事後、店を出てから領収書をもらってないことに気がついた。

K君を残して店に戻り、領収書をもらって戻ったらK君が同年代の男性と話していた。

スノーボード仲間が偶然通りかかったそうだ。

すごい偶然。

ヨドバシカメラに寄り道し、新しい動画再生機能つきMP3ウォークマンはいいね、とか話し、

ルミネの女性だらけの喫茶店で雑談して帰宅。


2007-03-27 [長年日記]

_ Ruby on Rails

昼休みに会社を抜け出して、池袋に本を買いに行った。

Webだけでは情報源としてちょっと辛い。

「確か東口に本屋あったよなー」

と大昔の記憶を頼りに行ってみたら、ずいぶん昔に潰れたらしく裏口にゴミが積まれてた。

参ったな。

池袋はあんまり来ないので、どこに本屋があるかなんて知らないし、仕方ないんでさまよったが、

良く考えたらビックカメラにコンピューター書籍コーナーあったじゃん、と気がついて

行ってみた。

案の定あったが、Rubyコーナーはまだ本が少なく、なかなか見つからなくて苦労して

やっとの思いで購入した。

事前にネットでの評価を調べて、「はじめようRuby on Rails」というのを購入。

会社に戻る電車の中で読み始めた。

さすがに、ネットにあったチュートリアルより解説が充実してる。

実際のアプリケーションをアジャイルに開発するのを解説する、という形式で面白かった。

さて、この技術をうまく生かすことが出来るだろうか。

_ K君

高校時代の友人だったK君が引っ越してきた。

車で来ていて、東名道のSAで休憩中にメールを送ってきた。

後で電話したら、

「え?引越し手伝ってくれるって?」

とかとぼけられたが、体調が悪いんで勘弁してもらった。


2007-03-26 [長年日記]

_ 宴会

仕事を終わらせて、さて帰ろうかな、と荷物をまとめて帰り支度をしていたら

Kさんたちにあわてた声で止められた。

「今日飲み会ですよ」

あれ、今日でしたっけ?

月日が過ぎるのは速いなあ・・・

上野へ移動し会場の鰻割烹へ。

ビルになっていて、その6階に案内された。

上野のど真ん中とは思えない静かさだった。

今回の主賓は、先週一杯休みを取って沖縄に行っていたYさん。

現地でのロマンスをみんなで根掘り葉掘り聞きだし、ついでにあることも無いことも

ネタにして盛り上がった。

鰻はふっくらしておいしかった。

また来たいな、と思ったが、帰り際、勘定を聞いてびっくりした。

うわあ、高い。

会社から補助が出ているので実際には半額なんだが、普段の僕だったらその半額だけで

済ませちゃうよな。

他の人たちは二次会に行ったが、ここのところ飲みすぎで肝臓がやばげなので

辞退して帰宅。

_ Ruby on Rails

今さらながら触ってみている。

DBを作って、モデルクラスとコントローラークラスを自動生成で作ってやるだけで

そのテーブルの管理画面があっという間に出来上がりー、というお手軽さはすごいと思った。

以前いた某社の製品とちょっと似てるかもしれない。

あっちはDB定義すらWebから出来たので手っ取り早さで優れてるが、Railsはビューの自由度が高い点で

優れている。

あと、コードを書いてカスタマイズするのが前提なので、最終的な自由度は高そうだ。

あまり大規模サイトで使うには向いてなさそうだけど、社内で使うツールを手早く作るのには

良さそうだ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ keisuken [> Ruby on Rails 最近楽天が採用してたりします.でも基幹だとちょっとつらいですよね. ところでInst..]

_ Shunji [楽天でRailsですか。 開発効率には疑問が無いのですが、どのくらいのパフォーマンスが出てるのか気になるところですね..]

_ keisuken [> 開発効率には疑問が無いのですが、どのくらいのパフォーマンスが出てるのか気になるところですね。 フロントエンドで使..]

_ Shunji [NaClさん儲かってますね。 まつもとゆきひろさんを抱えてるってことの強みがRails以降一気に大きくなった感があり..]


2007-03-25 [長年日記]

_ DVD鑑賞

天気が悪いので、家で引きこもって下妻物語を見た。

最初から最後まで軽妙で、テンポ良く見られる映画だった。

良く出来たギャグ漫画のようなテンポのよさで、最後まで飽きずに見られた。

深田恭子のロリータと土屋アンナのヤンキーの友情話だが、深田恭子がかわいいのと、

土屋アンナのヤンキーっぷりが

「この人、本当に元ヤンじゃないの?」

と思わせるくらい見事にヤンキーだったのが良かった。

良作。

_ MacBook Proにカバーを付けたい

たまたま見つけたこれが欲しい。

MacBook Proに付けるポリカーボネート製半透明ハードケースで、黒、透明、赤がある。

MacBook Proは高かったし綺麗なノートなので傷つけずに使いたいのと、他にこれを

付けてる人が居ないのが気に入った(日本じゃまだ代理店が無いみたいなんで当たり前なんだけど)。

透明はそのまますぎてつまらんし、買うなら黒か赤だなー

赤はバカっぽくていいなあ。

_ Hさん

腹筋をやらせてみたら、一回も出来なかった。

これはいかん。

ちょっとHさん強化計画を発動しようかと思う。

何やらせたもんかね。


2007-03-24 [長年日記]

_ 部屋片付け

マサトクさんにもらった本棚に本を移した。

今まで漫画と文庫本は寝室の押入れのカラーボックスに突っ込んでいたのだが、

これは一覧性が悪く、読みたい本がすぐ見つからなくて不便だった。

マサトクさんに棚をもらってこれが改善されるのを期待していたのだが、

作業はやたら大変だった。

漫画はカラーボックス3つ、文庫本は何冊かはよくわからないけど塔ができるくらいあり、

それをぜーぜー言いながら運んでは棚に詰め込んだ。

全部詰め込んで整理して初めてわかったが、僕の読書って偏ってるなあ。

SF多すぎ。

あと、一覧で見られるようになったおかげで処分しちゃっていい本がはっきりしたのは収穫だった。

やっぱ何事も見える化が大事。


2007-03-23 [長年日記]

_ Ruby

暇なんで勉強してた。

Hello Worldから始めて、簡単なサンプルをピコピコ打ち込んで遊ぶ。

Javaと比べて記述が短くてすむのはなんとなくわかるが、まだ深いところに踏み込んでないし

どのくらい生産性に差があるかはよくわからない。

ためしに何かプログラム書いてみるってもんか。

なんか作りたいのあったっけ?

どの言語も基本文法くらいならすぐ覚えられるが、ライブラリを覚えるのが大変だなあ。

_ 最近、

帰るなり寝てしまう。

しかも幾ら寝ても寝足りず、朝はすごくだるい。

アメリカの疲れがいまだに抜けてないんだろうか。