jFD開発したりしなかったり日誌
2007-02-08 [長年日記]
_ そして放置プレイ
金曜日から社員を一回も見ていないが、これで一週間か。
仕事も残ってないし、完全にやる気ねー
死ぬほど時間が余ってるので、Media TunesのためにQuickTimeの調査をする。
QuickTimeは7から.NET Framework向けインターフェイスが提供されてるが、
これのサンプルがどーにもこーにも少なくて、にっちもさっちもいかない。
そんなたいしたことがしたい訳じゃなくて、単純に指定されたファイルを
再生したいだけなんだが。
jFD2でも採用しているJLayerだったら、
new Player(file).play();
の一行で出来ることなんだが。
散々調べて最終的にわかったことは、
「本買わないとこんなもんわからねえ!」
というのと、
「その本は洋書が一冊あるのみで、アマゾンで購入すると8400円する」
ということだった。
高いよ。
はー、泣き入るわ。
酒をあおって度胸を付けて、ポチっとなする今年33歳になる俺。
_ 会社飲み会
前のプロジェクトメンバーが集まって飲み会があった。
空手部長以下、Iさん、Uさん、Kさん、僕の5人。
最初に入った、焼酎がうまいという店は満員で入れず、別の店へ。
空手部長の4月からの予定を聞く。
なかなか面白そうな話が動いているようだ。
次の案件の話もあったが、いろいろな事情で受けたくない。
というか逃げたい。
Uさんに
「孤高のプログラマで居てください」
といわれたが、そんな孤高だろうか。
少なくとも高くはないよな。
明後日の方向に突き抜けてるだけで。
発砲日本酒があったので頼んだが、飲みやすくておいしい。
これもっと普及して安くなればいいのに。
10時半くらいまで飲んで帰った。
_ でかい姉さん
向かいのコンビニに買い物に行ったら、新しい店員が入っていた。
身長が僕と同じくらいのひょろっとした兄ちゃんだなあ、と思ったら、よく見たら
女の子だった。
でけえ。
僕の身長は177センチなんだが、同じくらいの女の子は珍しくて素でびっくりし、
ちょっとときめいた。
吊り橋効果?
2007-02-07 [長年日記]
_ パスポートを取りに行く
3月にアメリカに行くので、パスポートを取りに川崎のパスポートセンターへ行った。
前のパスポートは去年の6月に失効しちゃっていて、
「これでやっと10年前の写真からおさらばできる」
と喜んでた。
写真を撮り、書類に書き込んで申し込み。
が、有効なパスポートがある場合を除いて戸籍謄本が無ければ発行できないと言われてしまった。
うげ。
僕の戸籍は親父の実家にある。
とりあえず親に電話して取り寄せをお願いし、引き上げた。
_ 川崎駅西口
川崎にはしばらく行ってなかったが、知らないうちに西口がずいぶん開発されていて、
巨大ショッピングセンターが出来上がっていた。
ビックカメラがあったので覗いてみたところ、たまたまWiiの在庫が入荷していた。
弟にメールを出したら、買っておいてくれと頼まれたので購入。
ついでに自分用にエキサイトトラックというゲームを購入した。
_ エキサイトトラック感想
いいバカゲー。
オフロード車で野山を爆走するレースゲームだが、どうもエキサイトバイクの続編的位置づけらしい。
エキサイトバイクのジャンプや前後の傾きの調整、ターボなんかの要素はそのままに3Dにして、
バイクから車に乗り換えて、スノーボードゲームライクなトリックの要素を足し、
恐ろしいスピード感とあふれんばかりのバカっぽさをぶち込んだようなゲームだった。
トリックを決めるのが重要で、大ジャンプを決めたり、スノーボードゲームみたいに空中で一回転してみたり、
他の車に激突してクラッシュさせたり、森の中を駆け抜けたり等でポイントが入る。
このポイントがゴール時に一定基準に達しているとクリアなのだが、これがなかなか爽快で楽しい。。
操作はWiiのリモコンをハンドルのように傾けて行うのだが、最初ちょっと戸惑ったものの、
慣れると思ったより違和感が無く気持ちよく車が操れた。
Wiiリモコンのボタンのある面を上にした状態での傾きでハンドル操作を検出してるので、
実はわずかな動作でもゲームプレイが出来るのだが、盛り上がってくるとついつい体の動きが大きくなって
両手を振り回すように遊んでしまう。
これが案外楽しい。
人には見せられない姿だが。
Wiiリモコンを前後に回すことで空中で前後の姿勢制御が出来るのだが、これはエキサイトバイクを髣髴させる。
地面と平衡の状態で着地するとナイスランディングでターボがかかるのだが、このスピード感が爽快だ。
さらにその状態でまた大ジャンプを決めると激しく高く飛び、連続ジャンプで高得点、なんてことも出来る。
爽快。
ただ、この爽快感を求めると結構なテクニックを要求されるようになり、人によっては厳しいかもしれない。
とはいえ、昔のゲームを知ってる人間には普通の難易度だし、僕的には非常に楽しめた。
つーか、忙しいのにこんな面白いもの買うんじゃなかった。
2007-02-06 [長年日記]
_ そして暇
放置プレイ三日目。
技術調査なんかをしてすごす。
昨日、K(男)さんが社内で使うシステム開発のためにDBアクセスのライブラリを調べてるそうなので
「S2DAO便利ですよ」
と教えてあげたら興味を持ったようなので、大雑把なところを教えてあげた。
あれは記述量が少ないのが良いと思う。
単純な処理の場合はインターフェイスにメソッドを定義するだけだし、
複雑な処理の場合はSQLを直接書いてしまえるのが良い。
SQLは下手に書くと呪文みたいなもんだが、うまく使えば非常に強力なところは正規表現に
よく似てると思う。
そこら辺を心得た人にはS2DAOはとても使いやすいんじゃなかろうか。
K(新人女子)さんが調査で行き詰っていて、助けてあげたかったがJavaじゃなく某お先真っ暗言語部分で、
僕には知識が無くて無理だったので
「がんばれー」
と応援だけしてたが、16時半、空手部長から電話があって、
「助けてやってくれや」
と言われてしまったので重たい腰を上げた。
K(新人女子)さんの調査で、実はお先真っ暗言語部分ではなくJava部分の問題だというのが判明したので、
調べ始めた。
微妙な実装のゆがみが問題を面倒にしてるようだ。
結局、3時間がかりで問題を解決し、定時から2時間遅れで帰宅。
ボクシングの練習に行きたかったのになあ。
_ 区ト間へ
この前のロバナイトのプレイを録画したDVDが出来上がってるとのことなので、帰りに寄って、もらってきた。
持ち歩いてるノートで再生してみたが、これは酷い。
自分のプレイを第三者の目で見たことが無かったのだが、改めて本当に酷いな。
帰宅してゆっくり眺めつつ、一人反省会を行った。
2007-02-05 [長年日記]
_ 平和だ
先週末にシステムが本番稼動を開始し、社員の皆さんは二交代制で24時間システムにへばりついてるが、
二ヶ月前にこのプロジェクトに入ったばかりの我々待機組はすることがほとんど無く
やらなくてはならなかった仕事も2時間くらいで終わらせちゃって、きわめて平和だ。
C#からQuickTimeを操作する方法なんぞを調べてみたりしている。
_ Media Tunesの今後
悩み中。
iTunes再生機能に問題があるのがわかった。
Media TunesのiTunesライブラリ再生は、iTunesが行うように実装されている。
Media TunesはあくまでiTunesのフロントエンドと位置づけられていて、
だから必要になったタイミングでiTunesが起動するのだが、この際にMedia Centerが
フル画面表示だとiTunesが表に出てしまい、操作が出来なくなる。
iTunesを最小化することは出来るのだが、それでもMedia Centerがフォーカスされず、
操作するためには一回マウスでクリックする必要がある。
これはいけてない。
開発はもっぱらウインドウモードでテストしていたので気がつかなかった。
対策を二つ考えた。
一つは、WIN32APIを使って、無理やりMedia Centerを表に持ってくること。
もう一つがiTunesに頼るのをやめて、QuickTimeを使って自前でファイルを再生すること。
一つ目は、少々かっこ悪い。
二つ目は、技術的には正しいしおそらく動作も軽くなるが、QuickTimeの勉強からはじめないといけないので
正直大変だ。
ただし、ロバナイトに遊びに来たオレンジニュースのKさんに聞いたら、QuickTimeでiTunesのDRMがかかった
ファイルを再生できるそうだし、アートワークはアートワークファイルの最初の500KBを削ればただの
JPEGファイルになるそうなので、多分一番便利だ。
おそらく、二つ目を採用するだろう。
しかしまた作業多いな、大変だなあ・・・
_ バッグ購入
僕は元々ポーターのコンパクトなリュックサックを愛用していた。
ノートPCを持ち歩くので手提げカバンでは腕が疲れてしまい、リュックサック以外は
考えられないのだが、しばらく前に購入したポーターのヒートというシリーズの一番小さいのが
お気に入りだった。
防弾チョッキにも使われているという頑丈な素材だし、デザインも良かったのだが、コンパクトすぎて
MacBook Proが入らず、泣く泣く以前使っていたマスターピースというブランドのデニムのリュックサックを
引っ張り出して使っていた。
が、このマスターピース、デニムだけあってあんまり生地が丈夫じゃなく、仕舞いに穴が開いて
大事なノートPCを入れておくにはかなりおっかないことになっていたので、新しいのを購入することにした。
仕事後、Hさんと新宿の高島屋へ。
まず、ハンズのカバンコーナーを眺めた。
悩む。
ポーターのバッグの相場は2万から3万円台半ば。
割り切れば5000円くらいでそれっぽいカバンもあるのだが、ポーターは物が良くて長持ちするし
使ってて気持ちが良いので欲しい。
高島屋で他を眺めればもっと高いのもあり、それを考えればむしろポーターは安いくらいなんだが、
とはいえこの前まで赤貧だったんでためらう。
それでも決心を固めるが、今度はポーターの中でもいろいろなリュックがあって悩む。
仕事にも持っていくので、少し落ち着いたデザインが良かった。
いくつか眺めたが、前使っていたヒートシリーズの3wayバッグと、ドライブというシリーズのリュックの
二択になり、しばし悩んだ。
結局、ドライブは生地が薄くてかさばらないのと、中にA4ノートが納まるポケットが付いていて
MacBook Proを収めるのにちょうど良かったのが気に入って購入した。
家で荷物を移してみたが、非常に収まりがよく満足。
2007-02-03 [長年日記]
_ ロバナイト直前
昼まで寝た。
シーツとタオルケットを洗濯し、干す。
バイクに乗ってジムへ。
このところMedia Tunesの製作とロバナイトの準備で忙しすぎた上に、風邪が治らなくて
ぜんぜん練習できてなかった。
風邪はいまだに治らないし、下手に運動してロバナイト本番で眠くなっても困るので
今日はダーリンにイベントに来るように言うためだけに行った。
「やあ、ダーリン。
長い間会えなかったけれど君のことを忘れたことは片時たりとも無かったよ!
ダーリンマイラブ!
というわけで今夜はお待ちしてます」
「嫌です」
ああん、つれない人。
軽く雑談してから移動。
ダイエーで買い物。
節分豆を大量に購入した。
VJが酷かったら僕に投げつけてよいことになっていた。
次は二子玉川へ。
布団カバーが破れちゃったので買おうと思い、まずはガーデンアイランドのフランフランへ。
素敵なデザインのが多いが、高い。
しばし悩んで見送ることにして、無印良品へ移動。
やっぱこっちのほうが安いわ。
適当に地味なのを購入。
またバイクを飛ばし、家方向へ。
途中に二輪館があるのでよっていく。
この建物は最初この辺りに引っ越したころは文教堂だったが潰れ、去年の春にPC DEPOTになったが
半年であっさりと潰れ、秋に二輪館が入った。
冬物のグローブが欲しかった。
今もってるのは安物で、インナーがアウターからはがれてよじれてしまい、指がうまく通せなくなって
非常に不快だったので買い換えたかった。
ちょうど3割引のセール中だったのだが、いいなと思ったのはサイズが無く、微妙な色のか
高いのしか残ってなかった。
少し高めなのでいいデザインのがあったが、財布を覗いたら全然持ち合わせが足りず、
あきらめて店を出た。
次に、僕が今のバイクを買ったレッドバロンへ。
12ヶ月点検をしてもらう予定が3ヶ月以上過ぎていたので、そろそろやってもらうことにした。
明日の午後には出来上がるということなのでお願いし、ついでだから店内を覗いていった。
新型のスカイウェーブを眺めながら「いいなあ・・・」とため息ついていたら、僕が今の旧型スカイウェーブを
買ったときに担当してくれたOさんが現れたので話す。
新型スカイウェーブも魅力的だが、なぜかシルバーウイングが欲しい、という話になった。
400ccと排気量が多く、流行のマエスティ、フォルツァ、スカイウェーブなんかと比べると大人向けのデザインで
気になっていた。
なんか、気に入らなくて300キロ走っただけで売っちゃった人が居たそうで、それが53万円だった。
ええなあ、ええなあ。
Media Tunesがいっぱい売れたら買おう。
_ ロバナイト
さて、大勝負だ。
大荷物を抱えて区ト間へ行く。
今回のPCはMacBook ProではなくThinkPadだ。
fireflyがVistaではうまく動かないので、まだXPのままのThinkPadを手提げに入れて持っていった。
肩にはいつものMIDIキーボードの袋をぶら下げ、さらにさとやんからのリクエストで
普段は自宅のiMacにつないでいるEDIROLのスピーカーを服屋で買い物したときにもらった袋に
突っ込んで持っていった。
これが重いのなんの。
紐が指に食い込みまくる。
ヒーコラ言いながら区ト間へ到着。
22時開場だったので21時に入ったが、他のDJさんは来てなかった。
店長のクマさんとセッティングを始め、30分くらいで完了。
まだ晩飯を食べてなくて、店で頼むと時間がかかるようなので近所のマクドナルドへ買いに行く途中、
トップバッターのDJの佐々木さんがやってきた。
遅いよー
マクドナルドで買い物を済ませ戻って大急ぎで食べて、一息ついたところでイベント開始。
茶箱の常連を中心にしてだんだんお客が集まり始めた。
佐々木さんはいつものいい調子で、VJをやってても楽しい。
時間がまだ早いので比較的おとなしめの素材で始める。
が、突然PCが落ちてパニック。
調べたらコンセントを認識してない。
このPC、ACアダプタの端子部分が壊れてて、気をつけないと電源供給できなくなるのだが、
それが起きてた。
うひー
まあ、これがロバクオリティと思っていただこう。
次にさとやんの出番。
けろるさんに「エロやってくださいよ」と言われ、12時も回ったのでエロネタ投入。
われながら酷い映像ばかり。
さとやんが最後にケミカルブラザーズのスターギターを流し始めたので、何を思ったのか
今回初投入のあまりに酷い「ザ・金的」という動画を流した。
普段はエフェクトをほとんど使わないのだが、このときだけエフェクトをかけて、最低の映像を
それっぽく加工して見せたらかなり受けた。
ミシェル・ゴンドリーも真っ青の出来だ(スターギターのPVも手がけた天才監督)。
「謝れ、スターギターに謝れ!」
と言われそうでわれながら酷すぎ。
後でさとやんが呆れながら喜んでいた。
続いてアニキ。
かっこいいなあ。
適度に飛び道具を挟みつつ気持ちよさそうにDJしていた。
Ryu-1さんが「あの人かっこいいねえ」と言ってたが、僕もそう思う。
お客さんの一人が「佐々木さん居ます?」と聞いてきたので見に行ったが、見当たらない。
「あれ?佐々木さんどこ行きました?」
と聞いたら、いつもの佐々木クオリティでカウンターに突っ伏して寝てた。
そしてとりを飾るのはトシコさん。
いい感じにズブズブドロドロしたミニマルテクノだった。
僕もあえて映像をいじらず、ひたすらに品の無い映像を垂れ流し続けてみたが、なかなかいい感じ。
店のカウンターのほうで変な歓声が聞こえていたので見に行ったら、誰が始めたのか佐々木さんの顔に
油性マジックで落書きしていた。
「なんでこれで目を覚まさないんだろう?」
と言いながら容赦の無い落書きをしていた。
首に切り取り線を入れたのは弟の仕業らしい。
ひでえ。
佐々木クオリティ高杉。
午前4時からはB2Bで、佐々木さんを起こして他のDJさんと一緒にスタンバイしてもらった。
あの顔のままやってくれるのを期待していたが、トイレに入って気がついてしまい、洗ってほとんど
落としてしまって残念。
いや、惜しい。
午前5時、イベント終了。
DJさんたちにお礼を言って解散。
本当にありがとう。
全部で42人が来てくれて、無事目標動員数が達成できた。
来てくれたお客さん全員に本当にありがとう。
あと、区ト間の皆さんもありがとう。
疲れたけどやってよかった。
が、さとやんの
「半年に一回でいいからやってね」
というのは前向きかつ慎重に検討させてください。
体力残ってませんがな。
_ ロバナイト告知
「これは酷い」
「都内で一番品性下劣なVJ」
「変質者みたいなヒドいVJ」
等々絶賛された僕のエキスがギュギュッと詰まった夢のような(主に悪夢)7時間、それがロバナイト。
駄目すぎるVJと対照的な豪華すぎる4人のDJは、テクノの一言でくくることの出来ないいずれ劣らぬ個性派揃い。
見てくださいよ、この豪華メンツ。
愛と勇気と侠気の凄腕ガーリーDJ、アニキですよ!
驚異のハイクォリティ泥酔DJ、LZDですよ!
お客は楽しませてなんぼ、エンターティナーDJさとやんですよ!
最近は石野卓球とも競演してて何だかやたら偉くなってしまったブクロのミニマル女将ことトシコさんですよ!
東京のクラブシーンをカラフルに彩るDJが勢揃いです!
それなのに僕が酷すぎて申し訳なくなってきた!
会場の区ト間はスタンダードなのからアルコール度数40度まで220種類の梅酒のラインナップで貴女を魅了してやまない僕の憩いスポット、区ト間です。
360度全面満足保証体制でお送りするロバナイトは2月3日22時よりスタート!
多分もうやらないので見逃したら絶対後悔します!
でも来たらもっと後悔するかも!
東京のクラブシーンに燦然と輝く汚点にしてみせます!
おいでませー
ロバナイト @ 区ト間
2/3(Sat.)22:00-5:00
DJ
VJ
ROBA(僕)
1000yen with 1drink
2007-02-02 [長年日記]
_ カウンセリング
前の晩、帰宅してから気がついた。
「あ、俺カウンセリングの予約入れてたんだった」
というわけで、会社に遅れる旨電話してカウンセラーのところへ。
ここしばらく精神状態がかなり安定していてカウンセリングももう必要なさげなので
今回で最後にしてもらうつもりで行った。
実際、話したことも比較的深刻度の低い悩みで、高いカウンセリング料払うほどのことでもなかった。
雑談も多かったし。
終わり際に事情を話して次回の予約は入れず、
「また半年位したらものすごい暗い顔して現れるんで、その時はよろしくお願いします」
とお願いした。
帰り際、
「じゃあ、ありがとうございました」
と言おうとして
「じゃあ、ご馳走様でした」
と言ってしまった自分にうけた。
多分、飲み屋感覚だな、これは。
_ 仕事
今日から本番稼動で、プロジェクト初期から関わってる人たちとプロパーの人たちは
全員本番環境のある某所へ行ってしまったが、僕は12月から参加してバグ潰しとかしかしてなく、
同じような境遇のメンバーと本社で待機。
まずやり残しのあった仕事をやっつけ、次にあるクラスの修正に入った。
根本原因を潰さない修正なので気が乗らない。
悩んだ末にぼやきメールを出した。
週明けに対応しよう。
定時で帰宅。
2007-02-01 [長年日記]
_ FONの問題点
FONは面白いし理念も好きなのだが、ちょいと問題を感じないでもない。
FONのアクセスポイントは、要らないところにたくさんあって、欲しいところに無い。
ようするに、住宅街にいっぱいあって、街の中心にあまり無い。
ユーザーが一般人なのでこうなるのは当たり前なんだが、僕の家の周りみたいな家以外何にも無い
田舎ではたくさんあるけれど、腰を下ろしてノートを開く喫茶店やファーストフード店すら
まわりに無いんじゃけっこうどうしようもない。
それなのに都内の大きな駅の周りは人が住んでないので、アクセスポイントがあんまりない。
公共的な施設が導入してくれると幸せになれるんだが。
_ 寄り道
仕事帰り、Hさんからメール。
ちょうど渋谷で用事を片付けてたそうで、お茶でもどうか、とのこと。
ちょうどいいしお付き合いすることにした。
Hさんはミントチョコが苦手という話を聞いた。
歯磨き粉みたいな味がするから、だそうだが、そりゃ歯磨き粉がミント味なんでしょう。
で、スズカフェに行ったらミントビールというのがあったので頼んでみた。
飲んでみる。
うーん、ミントだ。
風邪引いて鼻が詰まってる僕にもよくわかる。
Hさんに飲ませたら、やっぱり歯磨き粉だそうだ。
2007-01-31 [長年日記]
_ 仕事
寝坊した。
いかん。
ロバナイトの準備で夜更かししすぎた。
出社したらやたら欠席が目立つ。
僕がやられたのと同じ風邪がはやっているようだ。
欠席が多かったり月末ということで今日付けで抜けるメンバーが何人かいたりで、
妙に活気が無く、なんとなく金曜日みたいな雰囲気が漂っているのだが、冷静に考えると
まだ週の折り返し地点で、あと2日働かないといかんのでガックリする。
_ 区ト間へ
仕事後、区ト間へ向かう。
ロバナイトで相談したいことがあった。
時間がまだあったのでドトールで時間をつぶしてから区ト間へ。
店長のクマさんと話す。
まず、せっかくやるのだからプレイを録画しておきたかったので、出来るか確認。
店にDIGAがあり、それを経由して映像を出力すれば可能、ということになった。
また、さとやんのリクエストで、僕がPC用に使ってるEDIROLのスピーカーをモニタースピーカーに
使うことになってるのだが、これの接続の確認。
そのために明日の帰りに長めのビデオケーブルと、音声ケーブルの変換用ケーブルを買って帰ることになった。
他に、開催日が節分なので、「VJがあまりにひどかったら豆を投げつけてよい」という企画のために
節分豆を買っていくことに。
鬼のお面も用意しておくか。
ロバナイトの相談が済んだので、飲む。
最初は少し辛目の梅酒を一杯。
次に、クマさんの「すごいの見つけましたよ!」というお言葉でその名も「刀」という強烈な梅酒を飲んだ。
アルコール度数40度で、かなり臭みのある、まったく梅酒らしくない梅酒だ。
同じ40度で「貴梅酎 霧の中の愛人」というのがあるが、こっちはまだ梅の匂いがして梅酒らしいが、
刀はかなり梅酒らしくない。
その後、少しアルコール度数高めで辛口のを一杯。
最後に、風邪が治るのを願ってカテキン入り梅酒を飲んだ。
途中、お客さんで20代後半、スーツ姿のお兄さんが現れた。
MP3プレイヤーの話になったが、彼はソニーのノイズキャンセラーつきのを使っていた。
店の前が246号線なので、ノイズキャンセラーをオンオフして効果をためさせてもらった。
お兄さんもぜんぜんマニュアルを読んでなくて、ノイズキャンセラーの設定がよくわかってなかったが、
しばらく試行錯誤してノイズキャンセラー効果を最大にするとかなり効果があるのがわかった。
思白い。
しばらく飲んでご機嫌で帰宅。
2007-01-30 [長年日記]
_ そういえば
思い出した。
土曜日に秋葉原に行った際、Hyundaiの42インチプラズマテレビが99800円で売ってたんだが、
これってすごく安いような気がするけどどうなんだろう?
いくら国産じゃなくても10万切ったら大したもんだと思うが。
_ 2chについて
ここのところ2chの存在の是非を問われてるが、僕は是だと思う。
ああいう誰もがすき放題しゃべれる場所があることは、たとえば暴走するメディアや
政治家に対して抑止力になったり(2chも暴走しがちだが)、メディアのフィルターが
かかっていない生の世論を知る手段になったり、メリットは多い。
2chの投稿は八割方クソだが、それは僕らのしゃべってることが八割方クソだからであり、
クソだから閉じろというなら僕らは口を閉じないといけない。
ようするに巨大な井戸端会議なんだから、ネットというメディアと人間がいれば
2chの存在は必然だと思う。
閉じても仕方ない。
ただし、それが2chでなければいけないという理由は無いと思う。
2chという場はかなり素晴らしいが、ぶっちゃけ管理人は最悪だと思う。
せめて国民の務めくらい果たして欲しい。
このまま雪だるま式にリスクを抱え続けたら、いつ潰されるかわからないじゃないか。
もうちょっとまともな人が管理するか、ましな代替サイトが存在すればいいのに、とは思う。
とはいえ、1chなんて黒歴史もあるし、あれぐらいロクデナシだからこそ管理が勤まるのかもしれない。
2007-01-29 [長年日記]
_ 頭痛
起きると同時に頭痛に苦しめられる。
風邪がまた悪化したか、それとも昨日のどなんが原因か。
微妙に顔が熱っぽい。
ついでに昨日の弟のライブのせいで耳鳴りがしっぱなしだ。
週が始まったばかりだというのになかなかの満身創痍っぷりで笑った。
_ iPod shuffle新型
Iさんに売ってもらったiPod shuffleを試してる。
やっぱり小さくていいわ。
容量が小さいのは前のshuffleも同じで、シャッフルプレイを活用すれば特に気にならない。
デザインがよいので、コートの襟にはめておいても違和感が全く無い。
音楽を気軽に持ち運ぶことに関して、これより優れたデバイスってなかなか無いんじゃないだろうか。
不満はやはりドックが無駄にでかいことか。
標準のドックは持ち運ぶのには明らかに大きすぎる。
この前秋葉原で見たところでは、USB端子に10センチくらいのケーブルが付いて、先端にイヤホンジャックが
付いているだけの簡易ドックが売っていたが、個人的意見ではこれでもまだ無駄が多い。
ずばり、ケーブルが余計だ。
USB端子から直接イヤホンジャックが生えているのをネットで見たことがあるので、あれを買いたいのだが
どこにも見つからない。
まだ発売されてないんだろうか。
あと、標準のイヤホンはやはりヘボい。
普段使ってるE3cが良過ぎるのだろうが(iPod shuffle本体より高いし)、電車の中ではノイズが聞こえすぎて
ついボリュームを上げすぎてしまう。
E3cは修理に出しているので、戻ってくるのが待ち遠しい。
_ FON面白い
FONとLa Foneraって言葉の関係がよくわからなかったが、FONってのがサービス名で、
La Foneraってのがそれ用の無線LANルーターらしい。
なるほど。
それはともかく、調べてみたら会社の近くに2カ所設置してある場所があったので、
仕事帰りに寄ってみた。
ここら辺かなー、と当たりを付けてPCを開く。
最初開いた場所では受信できず、20メートルくらい移動したら見つかった。
有効エリアがアンテナから30メートルほどらしいので、こんなもんだろうな、と思う。
適当にパラパラとWEBを開いてみたが、全く普通につながった。
便利だ。
しかし、致命的な問題が。
近くに座れる場所が無く、しかも僕のPCはくそ重いMacBook Proだ。
持ちながら使えるもんじゃない。
軽いのが欲しくなってきたよ。
_ 寄り道
渋谷に寄り道。
お気に入りのアーティスト、ヒロシ・ワタナベの新譜が出てるはずだったので行ってみた。
ツタヤにはなかったのでHMVで購入。
ついでにMEXICOのForegivelessを購入。
_ genu [アメリカ行って、丸太小屋? こちら地中海帰り、だいぶ疲れた…]
_ Shunji [昨日はお疲れさんで。 丸太は流れちゃったのですよ。 むきー]
_ genu [丸太は流れたって、なんか絵になりますね。]
_ Shunji [図らずもなんか素敵な絵に。 でもまあ残念なり。]