トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

jFD開発したりしなかったり日誌

2004|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2008-01-02 [長年日記]

_ 初売り

お気に入りのジルボーの福袋を買いに、朝から渋谷のパルコへ。

既にすえぞーさんが行って並んでるので、睡眠不足でつらいけどえっちらおっちら向かう。

途中、差し入れ用に暖かいお茶を購入。

着いたら既にかなり長蛇の列でその中にすえぞーさんを発見して合流した。

弟も後ろで奥さんと一緒に並んでいて、ちょいと話した。

すえぞーさんにお茶をあげたらありがたがっていた。

そりゃこの真冬に開店2時間前から並んでれば冷えるだろうなあ。

前に並んでたお姉ちゃんが太ももの前面が破れたジーンズを履いていて、マフラーを太ももに

押し当ててしきりに寒がっていたが、当然だと思う。

ぶっちゃけ頭悪い。

その点すえぞーさんはズボンの下にタイツを履いてきているそうで、準備は万端だった。

共通の友人であるところのifさんのグルメ武勇伝なんかを雑談しつつ開店を待った。

10時に開店し、客が店内になだれ込む。

僕らもお目当ての5階のジルボーへ向けて一直線。

福袋は1万円と5000円のがあり、両方Lサイズのをむんずと掴んで一安心。

後から後から客が現れ、だんだん残りが少なくなるのだが、弟がまだ現れない。

もしかしたらと思って、弟用にMサイズのをひとつ確保しておいたが正解だった。

あれよあれよという間に無くなり、弟が到着したころにはMは残ってなかった。

ほれ、取っといてやったよ、と言って渡したら感謝された。

弟の奥さんも自分用にSサイズの1万円と5000円のを購入し、ホクホク顔で撤収。

ファミレスで戦利品の確認をした。

僕の1万円からは、Tシャツが数点(いけてるのと微妙なの合わせて三着)、いけてるニット、

チノパン、コーデュロイのパンツ、デニムジャケットなんかが出てきた。

5000円の中からはパンツとデニムのジャケットが出てきたが、デニムジャケットが被ってしまった。

片方がボタン、片方がジッパーという差はあるが、これ片方誰かに譲るか。

弟の福袋に入ってたブルゾンがいい感じ。

あれ欲しかったな。

概ね満足。

弟たちはこの後実家に帰るのだが、さすがにでかい福袋を両手にぶら下げて帰るのも嫌なので、

着日指定で自宅に送るそうだ。

それがいいと思う。

_ 一方その頃

パルコの横のアップルストアでは、夜通し並んだつわもの達がアップル福袋をゲットしてたらしいが、

これが実に微妙だったらしくて2chで大荒れ。

スピーカー、イヤホンなんかはいいとして、MacOSX、iLife、iWorkなんかが入ってたらしく、

Windowsユーザーからは「使えねえよ!」、Macユーザーからは「もう持ってる!いらねえ!」の

呪いの声が沸いてるらしい。

さすがにOS入ってても困るわな。

そうやって並ぶくらい熱心な人たちならLeopard導入済みの人多いだろうし。

僕もLeopardは導入済みなんで、iLifeとiWorkを安く譲ってもらえんだろうか。


2008-01-01 [長年日記]

_ 新年

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

jFD2も他のプログラムも頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。

_ 散歩

お袋につきあわされて、山の上の公園へ散歩に行った。

松本最大の公園の一つで、僕が小さい頃には何度も行ったものだった。

一昨年の夏にバイクで帰ってきたときに、久しぶりに見に行ったら工事をしていて、

施設を何かと新しくしていたのだが、完成したのは見ていなかった。

ぶっちゃけ行くのがかなりかったるかったが、おとなしくついていった。

近所の公園から遊歩道があり、そこを2、30もあるくとその公園に着く。

遊歩道は昨日までの雪で土が湿っていて靴に泥がつくし滑るんで、出来る限り

落ち葉の上を歩く。

公園は正月だってのに、暇な市民が散歩に来ているようで意外と人が居た。

かなり工事の手が入ったみたいで、昔に比べると面積が広くなり、遊具も増えていた。

フィールドアスレチックがあったんでちょっとやってみたが、昔ほど軽やかには

体が動かないもんだな。

大きな滑り台が出来ていたのでやってみた。

滑る面がローラーになっているので案外スピードが出る。

ローラーが泥で汚れてるので尻をつくのが嫌で、座らずにしゃがんで滑ったが、

座るのより重心が高くて少々怖い。

歩いていたらお袋が声を出したと思ったら、お袋の知り合いが散歩していた。

お袋の整体仲間で、築地市場で働いてるという息子さんと一緒だった。

さすがに築地も正月は休みなのか。

公園には動物園もあるので覗いていった。

羊とヤギが散歩中で、策が開いて中に入れるようになっていた。

中で一匹だけ羊が残っていて腰を下ろしていたのだが、お袋が近づいてって

撫でていたと思ったら、

「あなたここ凝ってるわねえ」

と言って肩をほぐし始めたら、気持ちよかったらしく、羊は目を閉じて寝てしまった。

お袋様、あなた何者ですか。

やる気無く柵にあごを乗せてるポニーを撫でたり、

その他、インコ、ウサギ、イタチ、フクロウ、リスなんかを眺めて帰宅。

戻ってから家族で食事に行く。

最近、松本にも高級な回転寿司が出来たそうで、妹の運転で食べにいった。

ついてみると確かに回転寿司のわりに高級感のある店構えで、入ってみるとなかなかいいネタが

並んでいる。

味もなかなか。

珍しいネタも食べたんだが、名前を思い出せない。

かなりおいしかったんだが。

帰宅して整体してもらい、あずさの最終に乗って上京。

明日は福袋買いにいくんで早く寝よう。


2007-12-31 [長年日記]

_ 大晦日

だいたい実家でPCいじってたら終わった大晦日だった。

某ソフトの制作のために(jFD2じゃないです。待ってる人ごめんなさい)、C#でiTunesの

アートワークを取る方法を調べていた。

AACファイル(m4p)はまだよくわかってないんだが、MP3の場合はID3タグに

直接JPEGかPNGを埋め込んでいるようだ。

ふーむ。

ID3から抜き出す方法を調べていたが、なかなかめんどくさそうで気が重いな、と思っていたら

Code ProjectでそのものC#用のID3タグ編集ライブラリが公開されていた。

これはありがたい。

夕方、妹が出かける用事があったので、気分転換に付いていった。

松本市内を軽くドライブ。

年末とはいえ、市内の閑散っぷりが半端無い。

大丈夫か、松本。

妹の用事が済んで、郊外のショッピングエリアに寄り道。

電気屋、ツタヤ、スーパー、ゲーセン、スポーツクラブなんかが集まっている。

電気屋に寄ってなんか面白いものが無いか探したが、何もなし。

ツタヤのゲームコーナーも取り立てて見るものなし。

東京じゃ完全に手に入らなくなって、オークションで定価の3倍という恐ろしいプレミアムのついた

Xbox360のバーチャファイター用ジョイスティックが無いかと期待したがやっぱなし。

本を眺めて帰宅。

夜、近所のお寺にお参りに行って就寝。


2007-12-30 [長年日記]

_ ストリートファイター4

ネットで画面が出てきた。

3Dのリュウとケンが闘ってる画面で、かっこいい。

ただ、今のところ新しいシステムが見えないのでどのくらいどのくらいきちんと

4なのか不安。

既にストリートファイター3のサードストライクという、かなり進歩的なシステムで

恐ろしく高い完成度のゲームが存在するんだから、2の絵が3Dになっただけなら

がっかりだよ、と思う。

_ 蕎麦を食いにいく

実家の松本に帰ったら新そばを食べにいこう、と楽しみにしていた。

で、駅から徒歩40分の山の上に実家から、とぼとぼ歩いて駅前の蕎麦屋へ。

茶蔵 伝という店で、なかなかうまい。

普段は手打ち蕎麦膳セットを頼むのだが、これは色々おいしいサイドディッシュが

付いてくるのはいいけど、肝心の蕎麦の量が少ないのでやめて、せいろの大盛りを頼んだ。

うん、うまい。

やっぱ蕎麦はこうじゃないと。

満足して店を出て、街をちょっと歩く。

街は年末だってのに全然混んでなく、寂しいものだ。

昔はもっと活気があったのだが。

ゲームセンターを覗いたが、あんまり人が居なくて新作の鉄拳6が空いていたのでやってみた。

このシリーズはろくにやってないんで苦手で、東京だとあっという間に乱入されて負けて

終わっちゃうが、ラスボスまで遊べてよかった。

得意のバーチャファイターは一人だけやってたけど、明らかに初心者で乱入しても秒殺確定なんで

やめておいた。

やるものもろくに無いから店を出たら、肌にぽつりと冷たいものが。

あら、雪か。

本屋によって、先日会社で見せてもらって気に入った

「Java開発者のためのAjax実践開発入門」

を購入した。

本屋を出たら雪が本降りになっていた。

粉雪が風邪に舞っている。

コンビニで公共料金の支払いを済ませたら完全に吹雪になっていた。

これをまた40分歩いて実家まで帰るのは気が進まないのでバスに乗って帰ることにしたが、

地方のどん詰まり路線なので2時間に1本しかない。

次は1時間後なので喫茶店でコードでも書いてようと思い、ドトールに行ったら

22日に潰れてた。

あそこ客は入ってたと思うけど、そんなに儲かってなかったのか?

仕方ないんでもう一軒のドトールに行ったら、ありがたいことに潰れてなかった。

豆乳ラテ飲んでたらバスの時間になったので帰宅。

_ アルピコグループ債務超過

帰宅してからお袋に「バスで帰ってきた」と言ったら、「バス動いてたの?」と聞かれた。

実はバスを運営してるアルピコグループが、つい先日債務超過で銀行に再生支援要請を出したそうだ。

182億円の債務超過だそうだ。

アルピコグループは松本電鉄を中心として電車、バス、ホテル、スーパー、娯楽施設なんかを経営してる

長野県最大規模の企業グループで、東京で言ったら東急みたいなもんか。

それの経営が傾いてるって、東京に居るとそこまで気にならないが、本当に不況なんだな。

実家に来てるバスはどう見ても赤字路線で、おそらく真っ先に切り捨てられるだろう。

なんてこった。

今年は県内最大手かつ老舗だった鶴林堂書店も潰れた。

昔は盤石な気がしていた、地元に密着した企業がバタバタと倒れていくのは何とももの悲しい。

景気が上向く話って無いのかね。


2007-12-29 [長年日記]

_ HtmlTablePanel

実家に向かうあずさの中でちょっと手を入れた。

HtmltablePanelでは、設定のXMLファイルの中にHTMLのtableタグを書いてレイアウトを

行うようになっている。

設定のXMLファイルはこんな感じ。

 

<table>

<tr><td colspan="2">lable<td><tr>

<tr><td>button1<td><td>button2<td><tr>

</table>

 

実際のコードは、

 

public class XXXFrame extends JFrame {

private JLabel label = new JLabel();

private Jbutton button1 =new JButton("button1");

private Jbutton button2 =new JButton("button2");

public XXXFrame() {

 HtmlTablePanel panel = new HtmlTablePanel)("/layout.xml");

 panel.addComponent(label, "label");←"label"という場所に、JLabelを置く

 panel.addComponent(button1, "button1");←"button1"という場所に、button1を置く

 panel.addComponent(button2, "button2");←"button2"という場所に、button2を置く

 getContentPane().add(panel);

}

}

 

みたいになるんだが、この配置の部分が無駄だった。

GUIプログラミングでは大概、画面に出すコンポーネントは画面クラスのメンバ変数になる。

だったらtdタグのテキストで直接クラスのメンバ名を書いてやればいちいちコンポーネントごとに

addComponentを呼ばなくてもまとめてレイアウトしてくれるようにすればいい。

だから、新しい方式のコードはこうなる(例外処理なんかは省略してます)。

 

public class XXXFrame extends JFrame {

private JLabel label = new JLabel();

private Jbutton button1 =new JButton("button1");

private Jbutton button2 =new JButton("button2");

public XXXFrame() {

 HtmlTablePanel panel = new HtmlTablePanel)("/layout.xml");

 panel.layoutByMemberName(this);←これだけで全部のコンポーネントが配置される。

 getContentPane().add(panel);

}

}

 

jFD2だとファイラー画面だけで70個くらいのコンポーネントがあって、そのすべてに対して

addComponentを呼んでいるのが、1行で済ますことが出来る。

かなり便利じゃね?

これがあればIDEのGUIエディタも要らないと思うんだが。

海外でも宣伝してみるかな。


2007-12-28 [長年日記]

_ DP

2chのファイラースレに出てきたファイラー、DPを試してみた。

なんというか超画期的。

最初の起動でドライブの全スキャンを始め、ノード情報をキャッシュし、それを使って

独自のビューを表示する。

うまく言葉で説明できないんだが、ドライブ全体をディレクトリごとにブロックに区切った

1枚のパネルとして表示してて、しかもブロックの大きさが実際のディレクトリの大きさに

比例してるのが超画期的。

各ブロックは等高線ライクに階層の深さで色分けされてて、その色はウインドウ左側の

ファイルツリー部分にも反映されてるのがまた画期的。

マウスホイールで拡大、縮小が出来るのだが、ファイルがたくさんあって表示しきれないディレクトリでは

ファイルは小さな点として表示されるのが大きくなってアイコンになるのが面白い。

画像ビューアが高速というのも売りにしていて、画像タブに合わせて画像フォルダを拡大していくと、

画像が拡大、縮小して表示される。

画像の縮小アルゴリズムは高品質なものを使ってるようで、縮小してもジャギが入らない。

ここは処理速度の都合で(実用的な速度にならなかった)jFD2では諦めたところなので羨ましい。

僕みたいな、昔からのファイラーに今時のアイディアを掛け合わせたソフトを書いてる身には、

明らかに発想の出所が全く違うし、技術力も高いので非常に面白かった。

ただ、このインターフェイスは画期的すぎるので、理解してもらうには時間がかかるだろう。

2chでも気の毒なくらい叩かれていたが、僕としてはこのインターフェイスをもっと

突き詰めて欲しい。

正直なところ実験的すぎて実用度では既存のファイラーに劣ると思うが、磨き続ければ

既存のファイラーではあり得ないようなメリットが目立ってくると思う。

難点を言えば、最初のドライブシーク時間がどうにも長いことか。

会社のPCだとあんまりファイルが入ってないんで10分かからなかったが、それでもちょっと長い

(仕方ないが)。

技術に明るい人なら仕方ないと許してくれるが、一般ユーザーはそうじゃない。

ドライブがでかくてさらに断片化されてると数時間以上かかったりするらしいが、それはきつい。

現状では実用的に毎日使うファイラーというより、技術、発想的に面白い作品という印象だが、

今後は面白い上に実用的になっていくんじゃないかなあ。

2chではフルボッコに近かったけど、僕は応援してます。

_ フリーウェア、シェアウェアについて

DPが2chで叩かれてた理由の一つが将来のシェアウェア化だったが、ここら辺は胸中複雑。

jFD2は無料で公開してるけど、僕だってこれでお金稼げるもんなら稼ぎたいのですよ。

そもそも僕は職業プログラマなので、プログラムを書いてお金をもらうことが本分なんだし。

jFD2の開発には何百時間(何千?)かけたかわからないくらい時間をかけているし、

胸を張れるくらいの品質にはしてると思う(うっかりバグはよく仕込むけど)。

値段をつけて売ってもその値段に対して恥ずかしいと思うことは無い。

ただ、実際どのくらい売れるかと考えるとたかが知れるし、それなら名前を売って

将来の転職に役立てた方が実用的だと考えて無料にし、さらにスクリプトを書いてもらって

盛り上げてもらいたいのでオープンソースにしている。

自分の技術と時間をこめた作品からリターンがあるのは何も間違ってないと思うけれど、

現状ではこういうソフトを売ることで直接収益を得るのは難しい。

苦労して作品を書いて売ることに胸を張れないのはなんだか切ない。

_ 仕事

SpringのAcegiでさんざん手こずっていたのがやっと形が見えた。

なんか無駄に苦労した。

悔しいなあ。

もっと手早くしないと。

_ 納会

今日で仕事納めで納会。

遅れて会場に入ったら、Hさんが一人ぽつねんと飲んでいたので仲間に入った。

仕事のことを話したり、軸がある無いなんて話をしてたら別の机の人たちから

お声がかかったので合流した。

大変調子のいいおじさんがいて、酔っぱらいの激論を戦わせた。

さらに取締役のWさんも加わって大騒ぎ。

またShow the flagを言われてとても困る。

ビールとチャミスルとウイスキーでぐだぐだに酔っぱらった。

3日連続飲みはちょいときつい。

_ 2chで持ち上げられる

DPを誉める文章を書いたらファイラースレで妙に持ち上げられてしまって狼狽えた。

現実の僕はかなり駄目な人なんで、誉められるほどにジクジクとした良心の痛みに襲われます。


2007-12-27 [長年日記]

_ 飲み会

パートナー企業の方々も交えて飲み会があった。

会場は四谷の某焼き肉屋。

今回はNさんがこのプロジェクトを抜けるのでプレゼントを贈ることになっていたが

「Nさんグラディウスが好きらしいから、ファミコンの中古ロムカセットはどうですか?」

なんてことを朝会で言っていた。

みんなで何を上げるか考えて、ふと思い出して

「屋内で飛ばせる飛行機のラジコンなんてどうですか?」

と言ったところ賛成されたので、Hさん達先遣隊が買っていくことになっていた。

僕も同行しようと思っていたが、出る直前、ちょっと仕事でわからないことがありTさんに

質問したのが長引き、気がついたら既に出ていた。

ヨドバシカメラのホビー館に行ったそうだが、売ってなかったそうでシャンパンを買ったと

電話で教えてもらった。

同じく遅れて出たYさんと丸ノ内線に乗り四谷へ。

着いたらNさんが一人で寂しそうに待っていた。

集合時間15分すぎたのに誰も来てないそうだ。

なんというクオリティ。

さらにライターのIさんも合流し、4人でさっそく肉を焼き、ビールを飲む。

うまい。

最近焼き肉って食べてなかったな。

あんまりよく覚えてないが、かなり下品な話題で盛り上がった。

遅れてHさん、Kさんも合流。

かなり記憶があやふやだが、女性が居たら絶対無理な下品な話ばかりしていたのは

よく覚えている。

あー、少し思い出した。

フェチは面白い、という話をしたような気がする。

11時過ぎまで飲んで帰宅。


2007-12-26 [長年日記]

_ 飲み

仕事帰りにいつもの二子玉川のスナックへ。

ママにちょっと相談したいことがあるというので顔を出しにいった。

W君も誘ったが、風邪を引いてダウンしてるのでパスだそうだ。

着いたら前回と同じ二人組のお客さんが。

前回は、「新しいお客さん来たから私達帰れるわー」と言って帰ってしまったので

「僕が来たからもう帰っても大丈夫ですよ」

と言ったら笑ってた。

で、相談事なんだが、いくつかあった。

まず、常連のTさんが大昔に作詞したレコードを先日さとやんに頼んで吸い出してもらい

CDにしてあげたのだが、これのダビング。

他の人にもきかせたいそうだ。

さらに、ボーカルキャンセルしてカラオケに出来ないか、とのこと。

歌だけモノラルになってれば出来るけど、どうなんだろう。

あと、ママがアメリカのグリーンカードを取ろうとしてるそうだ。

娘がアメリカ国籍を持っているので、グリーンカード取得自体は比較的容易だろう。

で、そうなったら今のマンションに住まないか、だそうだ。

二子玉川の静かな住宅街にある結構広いマンションで、それは魅力的だ。

心配なのはママが日本に帰ってきた後のことだ。

引っ越しするのは面倒だし、たとえば「3ヶ月以内に他所に移って」だってけっこう困る。

どうしたものか。

瓶ビール一本とウイスキーを少々飲んで帰宅。

_ Linux

nekopさんの情報提供で昨日のjFD2の問題(Ubuntu7.10でちゃんと動かない)が

Ubunto7.10特有ということがわかった。

あくまで山勘だけど、Ubuntu7.10で使ってるC/C++のライブラリのバージョン違いが

原因とかじゃなかろうか。

山勘だけど。

jFD2でもLinuxを正式サポートすることにしたが、他にもUbuntu7.10では動作が怪しい部分があり、

Ubuntu7.10の問題なのかjFD2の問題なのかを知るためにもFedora Coreあたりも

インストールして動作確認する必要がありそうだ。

やれやれ、ハードディスクが足りないよ。

_ これは酷い

【さくらパパ】 民主・横峯議員が日テレの番組で暴言・醜態を晒す

横峯議員がテレビで切れて暴言吐きまくり、さらに議員には禁止されている寄付をしてることを言い放ち

(娘がやったことにして誤魔化したがバレバレ過ぎて誰もつっこむ気すら起きない)、

お目付け役の原口議員が呆れて頭抱えてるのが全国ネットで放送という大変に愉快な一件。

頭のレベルもやってることも言動も亀田父と同じだけど、権力持っちゃっただけにたちが悪い。

こいつを議員にしちゃった鹿児島の人たちはとても恥じ入って欲しい。

まあ、比例区での当選だから、自民以外となればこいつになっちゃったんだろうけどさ。

それでもねえ・・・

あと、ネットにアップロードされた動画はすごい勢いで消されてるそうだ。

僕は確保したが、こうなるとみんな剥きになってアップロード繰り返すから、

下手に隠そうとしても無駄だと思うよ。

いい機会だから民主は除名しちゃえばいいのに。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ nido(26) [久々に2chに書き込もうと思ったらアクセス規制されてた。 取り急ぎの用件だけ、こっちに張ります。 Netbeans..]

_ Shunji [ありがとうございます。 そんなことになってたんですね。 調査は打ち切って、解決されるまでターゲット環境をFedora..]


2007-12-25 [長年日記]

_ 買い物

弟夫妻とHさんとでお気に入りのジルボーで買い物しに池袋へ。

Hさんとは新宿で合流し、改札前にあるゴディバのお店でチョコレートドリンクを購入。

あまーい、うまーい、あと大人のほろ苦ーい

飲みつつ池袋へ移動。

お店に着いたらすでに弟夫妻は来ていて、服を選んでいた。

僕も加わる。

今回はパンツかインナーを買うつもりだった。

見てたらイカスパンツ発見。

尻部分が膝まで二重構造になっている。

少し細身で、スリムに見えて良い。

弟も気になってるようだ。

お値段もけっこうするんで悩む。

色々悩んだがこれを買うことに決定。

弟は別の細身のパンツを購入。

新作も色々出ていたが、また愉快なパンツが多い。

今回は錠をモチーフにしたような鉄板を仕込んだアイテムが多くて、

特にチャックの代わりにそれが付いてるパンツを見て、Hさんが

「貞操帯?」

と言っていた。

買い物後、パルコ8階のタイ料理屋で晩飯。

4人で色々注文するが、弟の奥さんが辛いの苦手であんまり食べられずちょっとかわいそう。

弟と二人で汗をだらだら流しながら食べてたら、

「兄弟だねえ」

みたいなことを言われた。

二人とも汗かきで、しかも残すことができない性格だし。

デザートは1000円で盛り合わせになってるので、みんなで適当につついて食べたが、

タイのデザートの素朴なのにくっきりした甘さが辛さの後にとても嬉しい。

満腹して帰宅。

_ jFD2

FTPでのはまりが続いてるので、気分を変えてフィルター機能の強化をすることにした。

今はShift+「.」で、.で始まるファイルの表示の有無を切り替えることができるが、

2chで話が出て、フィルターするファイルを.で始まるファイルだけでなく、正規表現で

指定できるようにしてみた。

Subversionを使用してるときにFindでファイルを検索すると、見たかったファイルの他に

Subversionの管理用ファイルが引っかかるのが鬱陶しかった。

これがあればそこらへんが解決されるだろう。

ただし、ワイルドカードならともかく、正規表現は一般の人には敷居が高いのが問題だ。

たとえば.で始まるファイルという正規表現は

^\..*

となるが、果たしてこれを書けるんだろうか。

ちょっと悩む。

_ これは酷い

jFD2がUbuntu上で動かない、という指摘が2chであったので調査。

僕がLinuxを使わない人なのでjFD2はLinux上では動作検証されてなく、

動作環境には入れてないのだが(多分動きます、とは書いてある)、

これからはこっちも真面目に取り組もうと思っているので、MacOSX上の

ParallelsにUbuntuをインストールしてみた。

起動すると、確かに動かない.

例外を吐いて落ちるが、どこで落ちてるのか調べて愕然。

UIManager.setLookAndFeel(UIManager.getSystemLookAndFeelClassName());

このたった1行でぬるぽを吐いている。

デフォルトのルックアンドフィールを使うように指定してるだけなんだが.

try catchで囲ってもその後の動作がおかしい.

これはもう仕方ないから、Linuxではこのコードを呼ばないようにするか。

_ 今後のjFD2

今までLinuxは「多分動きます」という程度のサポート状況だったけれど、

次バージョンから正式に対応します。

またフォーカスがらみで酷く苦戦させられそうなんで気が重い・・・

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ nekop [Ubuntu 6.06 LTSとFedora 8のJava 5環境で試してみましたが、両方ぬるぽにはなりませんでし..]

_ Shunji [おお、ありがとうございます。 書くの忘れてましたが、うちはUbuntu7.10でJavaがSunの1.6.0_03-..]


2007-12-24 [長年日記]

_ jFD2

FTPではまる。

実はFileFishがマルチバイト文字のファイル名のファイル転送をきちんと

サポートしてなかったので、心を入れ替えてまじめに実装を始めた。

FileFishのFTPはCommon Netを使用しているのだが、これの

FTPClient#setControleEncoding()(だったっけ?)でエンコードを指定するだけかと

思ったが、なぜかうまくいかない。

よくわからん。

あと、現在のFTPは効率が悪い実装になっていて、ディレクトリ移動で余計な

FTP処理が行われていたのを何とかする。

FileFishのFTPはCommons VFSを参考にしたのだが、ファイルの属性やパーミッションの取得は、

ファイルの親ディレクトリのファイル一覧を取得して、その中に知りたいファイルがあれば

その属性やパーミッションを返すようになっている(またはディレクトリのファイル一覧取得時に

まとめて取得してキャッシュしてる)。

jFD2の画面ではカレントディレクトリと親ディレクトリが表示されているが、

もしもファイルリスト取得時にカレントディレクトリと親ディレクトリも取得されるタイプの

FTPサーバーではない場合、カレントディレクトリのほかに親ディレクトリ、その親ディレクトリの

ファイル一覧が取得されてしまう。

これはいけてないので、画面のファイルのレンダラをいじって、リモートのカレントディレクトリと

親ディレクトリは属性取得を行わないようにしようかと思う。

かなり動作は軽くなるだろう。