jFD開発したりしなかったり日誌
2008-04-11 [長年日記]
_ 仕事
制作中のWindows Mobile用フレームワークをIさんに見てもらった。
概ね好評。
正直言ってかなり悩みながら作っていて、Windows Formsが最初からかなり高機能なので、
どこまでを自分で作るかバランス取りで悩む。
車輪の再発明しても仕方ないんで、標準のコントロールが出来ないことをカバーする
コントロールと、最低限の画面遷移、共通情報の管理くらいに抑えたが、
「こんなんでいいんだろうか?」
の連続。
_ 帰省
仕事後、松本の実家へ向かう。
特にたいした用事があるわけではないが、あずさの切符があったんで。
電車の中では延々モンハン。
☆二つで出てきたボスはかなり楽勝になってきた。
深夜、松本に到着し、妹に迎えに来てもらった。
2008-04-10 [長年日記]
_ マリオカートWii
出勤途中にビックカメラによってハンドル同梱版を確保。
今はモンスターハンターやってるし、書かなくちゃいけないコードもあるんで
そんなに遊ぶ時間はないんだが、どうせ買うのは間違いないんで一応確保だけしておいた。
帰宅して遊んでみる。
ハンドルは思ったより小振りだが、持ってて違和感はない。
説明書も読まずに遊び始めたが、操作は30秒で理解できた(アイテムを使うのが
十字キーというのだけは気がつくのに時間がかかったけど)。
ハンドルでの操作感覚は良好で、直感通り曲がってくれた。
マリオカートシリーズといえばドリフトが特徴の一つだけど、このハンドルのおかげで
ドリフトの軌道を微調整できたような気がしたんだけど気のせいかな。
50ccの最初のリーグだけ遊んでみたが、きっちり面白いと思った。
次にネット対戦。
最大12人同時対戦が可能だが、一分程度で人数がそろって遊び始められた。
プレイしていてラグを感じることは全く無く(カーレースものはそんなにシビアな同期が
必要ないから当たり前なんだけど)、楽しく遊ぶことが出来た。
DS版でも思ったけれど、やっぱり人と対戦するのってすごく燃える。
CPU相手だと、どんなにそれっぽく動いてても所詮はパターン化されて難易度を調整された
プログラムの接待プレイなのだが、自分と同一条件で腕も同程度の相手とハンデ無しの
対戦は熱かった。
こういうネット対戦可能なゲームが増えていくのはよいことだ。
DS版にあった直線ドリフトは不可能なようで、上級者と初心者の致命的な
差が減ったのはよいことだと思う。
あれは開発者の想定の外で明らかに有効すぎるテクニックだったために
キャラクター間のバランスを壊して明らかに速いキャラと遅いキャラが出来ていたし。
初期状態で5000のポイントが与えられていて、これがレース結果によって増えたり減ったりする。
今は発売したばかりなので全員大差ないが、将来的にはこれが近い人たちでマッチングされるのだろう。
減ると悔しくてついついムキになってもう1レース遊んでしまうのは見事だと思う。
何とかキリをつけてやめられたが、これははまるといつの間にか睡眠不足にさせられそうな
やばいゲームだ。
_ 他の人の意見
僕はマリオカートWiiのハンドルは使いやすいと思ったんだが、人の意見を読んでると
そう思わない人も結構いるようだ。
ふらふらしちゃうとか。
まったくそう思わなかったのは、僕がさんざんエキサイトトラックをやってたからだろうか。
あれは死ぬほどハンドリングがシビアで、コントローラーのわずかな傾きを制御して
細い細い道をF-ZERO的なスピードでギリギリぶつからないですり抜けてくゲームだった
(実際にはしょっちゅうぶつかるんだが)。
2008-04-09 [長年日記]
_ 仕事
Windows Mobile向けフレームワーク実装。
悩みながら作る。
画面コンポーネントを作るのは簡単なのだが、それを統合する部分で悩む。
まだまだWindows Mobileの開発に慣れてなく、自分の中で必要な要求が
まとめ切れてなくて実装してて焦点がボケている。
11時くらいまで仕事して帰宅。
_ モンハン→深夜徘徊コンボ
電車の中でモンスターハンターをやってたら、つい夢中になって一駅乗り過ごした。
なんてこった。
次の駅で降りて続きをやったが、動揺してるのかあっさり死んだ。
ガッデム。
反対側の電車は全部終わってるので、駅前のコンビニで缶ビールを買って、家まで歩き始めた。
まあ、そこまでたいした距離じゃないし、いい散歩だ。
途中ドンキホーテによって品揃えを眺める。
レトルトのカレーやミートソースなんかを買い足し、また歩き始める。
家に着いたら1時半くらいだった。
何をやってるんだか。
_ 斑鳩
本日よりXbox Liveにて斑鳩配信開始。
帰りが遅いので少しだけ遊ぶつもりでダウンロードした。
ゲームは約50メガ。
数十秒でダウンロードし終わった。
早速プレイ開始。
解像度が上がってるのでさすがに綺麗だ。
ただし、元々が縦長画面のゲームなので画面横に広い無駄な空間がある。
横画面モードにするとそのスペースも使って表示できるのでますます綺麗なんだが、
自分が映像に合わせて横にならないといけないんで長時間プレイは無理だわ。
内容は昔僕がはまった斑鳩そのまんまな気がするが、もう何年も遊んでないんで
細かい違いがよくわからん。
パターンが思い出せず、あっさり2面で終わってしまった。
暇なときに遊び込みたい。
2008-04-08 [長年日記]
_ 絶望
朝から大雨。
カーテンを開けたらまるで台風のようだった。
会社行くのかったるいなあ、と思いながらダイニングのカーテンを開けたら、
雨をたっぷり吸った運動着が物干からぶら下がっていた。
短パンは雨水でぐっしょり重くなり、自重で洗濯バサミから落ちてベランダの床に転がってた。
乾かす時間も無いし放置も切ないんで、半泣きでとりあえず風呂場にぶっ込んでおいた。
朝から悲しすぎ。
_ ACアダプタ購入
MacBook ProのACアダプタがやばいことになってしまってるんで新しいのを購入しに行った。
まず新宿のビックカメラに行ったが、MacBook Airのしか無いので撤収。
次にヨドバシに行って購入。
ちょっと前にモデルチェンジがあり、一回り小さくなっていてうれしい。
_ 区ト間飲み
帰りに寄り道して梅酒を飲む。
天気が悪かったこともあって客は僕一人だった。
昨日も天気が悪く酷い雨だったのだが、実は昨日の方が客が沢山きていたそうだ。
「みんなゆっくり飲めると思ったみたいで」
だそうだが、結果として翌日来た僕の方がゆっくり飲めてるのがおもしろい。
ロバナイトのDVDが出来てるかと思ってたが、まだ前半しかできてなくて、
ダビングも取ってないんでまだ待っててください、だそうだ。
あら残念。
店長の人間関係の話なんかしつつしばらく飲んでたらポツポツとお客さんが。
花粉症持ちのお兄さんや、精力的そうな不動産屋さん、サッカーきちがいのお姉さんなど。
終電まで飲んで帰ろうとしたら、待てど暮らせど電車が来ない。
人身事故があったそうだ。
かなり遅れて帰宅。
2008-04-07 [長年日記]
_ 仕事
寝坊した。
僕は朝がやたらと弱く、起床時間1時間前から30分ごとに3回目覚ましを鳴らしていて、
数え間違えがないように3回目、つまり起きなくてはいけない時間には違うアラーム音を
ならしている。
一回目で目が覚めたが、ここ最近メチャクチャだるくて仕方ないんで
「あと1時間ゆっくり寝よう」
と思って布団に潜ったらあっという間に意識を失い、その後アラーム音を聞いた記憶が無い。
気がついたらけっこう凄い時間だった。
俺の馬鹿。
出社して作業。
Windows Mobile向けフレームワークの開発。
画面コンポーネントを作り込む。
専用のボタンだとかをカリカリ作り込むのは楽しい。
遅れてきた分、23時くらいまで仕事して帰宅。
_ メモリースティック購入
PSPのモンスターハンター用に2GBのメモリースティックを購入した。
このゲームはメモリースティックに通常のセーブデータ以外に、ディスク内のデータを
コピーして、そこから読み出すことで高速な動作が可能になっている。
古いメモリースティックからのセーブデータ等の移動は単純にPCを使ってコピーするだけなので
簡単だった。
その後、ゲームから「メディアインストール」を選択してコピー開始。
猫が踊る画面が10分ほど続いてインストール完了。
さっそく適当なクエストをやってみたが、ロード早いわー
ロバ感激。
これでみんなと一緒に遊ぶとき、一人だけみんなに着いていけなくて
「ま、まってよー、おでを置いてかないでくれよー」
と漫画風デブキャラを演じないんで済むんで嬉しい。
2008-04-06 [長年日記]
_ VJ配信中
coreKrave!
でも君も早稲田に来て僕と握手!
coreKrave@早稲田茶箱
4/6(日)15:00〜21:00
adv : 1,000yen
door: 1,500yen
>>> 出演者紹介
othermoon: あたまがわるい / dj wild party: 赤線の女衒
ina: マクドナルどCORE / jack-knife: 厄災from信州
tomad: 平成からの刺客 / ソポイスキー: 嫁
dust.c: リアル15歳 / ca5: ガッカリにむせび泣く男
iserobin: 旦那 / あざまゆ: X&TrickにGEKI☆SHAされる
ROBA: 吉野家CORE / syntax: 院生
終了しました。
_ COREKRAVE
あざーむさん主催のパーティ、COREKRAVEにてVJ。
重たいiMacとMIDIキーボードをカートにくくりつけ、早稲田へ。
会場について店長のエージさんがiMacを見て、
「何これ!ちょうだい!」
と言ったので
「10万円くれたらいいですよ」
と冗談で言ったら本気で検討し始めた。
うーむ、10万だったら僕的にはOKなんだけど、なんだかんだ言って気に入ってるし、
デスクトップは必要だからまた買わなくちゃいけないけど、たとえばまたiMacにしたら
差額が5万ほどかかる。
うーむむむ。
イベントが開始したが、なんかMIDIコントローラが変だ。
つまみはちゃんと反応するのに、キーが反応しない。
今回はもう一人syntaxさんというVJさんが参加したのだが、彼にお願いしてプレイしててもらい
僕は原因調査。
しかしうまくいかず、
「もう仕方ねえ!」
とばかりにキーを使わないプレイをした。
なんか何だかな。
後でMIDIキーボードの設定が変わっていて、チャンネルがなぜか16というあり得ない数字に
なっていたのが原因と気づいたが、なんだかなあ・・・
syntaxさんのVJはなかなか素敵で、近所のハードオフで100円で買ってきたという
昔の麻雀ゲームの脱衣シーンのビデオというのが強烈だった。
後でもらっちゃってとてもうれしい。
このパーティはあざーむさんが絶叫する、ガバだとかBPM速めの曲中心だった。
ちょっとリズムが合わせづらい曲もあってなかなか苦労した。
リエさんが遊びに来てくれたんで、休憩時間に一緒に近所の松屋へ飯を食いに行った。
ビビン丼を食べていたら、たぶん早稲田大学の留学生だと思うのだが、中国か台湾あたりの
妙におかまっぽいお兄さんが店員に英語で話しかけていた。
店員は全く英語がわからなくて困っていたので助け船を出してあげたら、
「これはヌードルだといくらになるの?」
と聞かれてびっくりするやら呆れるやら。
「ここはライスボールの店だからヌードルは扱ってないよ」
と言ったら「そうなのか、ありがとう」と言われた。
リエさんと、昔トシコさんとやってたパーティのtropfenとかの話をしながらビビン丼を
たべていたら、さっきのお兄さんがまた店員に英語で話しかけ、でも店員は英語がわからず
困っていたんで助け船再び。
彼もビビン丼を頼んで出てきたのだが、
「この卵は生だ!
食べられないよ!」
と言うので
「半熟だし日本の卵は安全だから生でも食べられるんだよ」
と言ったら納得してたが、果たして彼は食べたんだろうか。
生卵を食べる習慣のある国って少ないらしいからなあ・・・
茶箱に戻ってまたプレイ。
MIDIキーボードの不調の理由はわかったんで、最後はいつも通りのプレイができた。
終わってヒタチさんと仕事の話。
彼はエロ漫画雑誌の編集者だが、あの業界も色々大変らしい。
一部の人気雑誌(快楽天とかメガストアとか)作者にも人気で、売れてる作者は軒並みそっちに
行っちゃうんで作者の確保が大変らしい。
また、昔のように出せば売れるような時代ではなくなり、淘汰が進んでいるそうだ。
ただし、それは昔が異常だっただけで、今は正常化してるんだそうだ。
ヒタチさんとしては、もう結構な年なので出来たら編集者は切り上げて、自分の絵で仕事がしたいそうだ。
頑張っていただきたい。
最後に荷物をまとめて帰宅。
自宅に向かう上り坂で、iMacが重くて切ない。
2008-04-05 [長年日記]
_ firefly
僕の使用しているVJソフト、fireflyのreadme.txtを読んでいたら、衝撃の一文を発見した。
------------------------------------------------------------
2. 本ソフトウェアの使用結果によっては映像の激しい点滅効果が発生します。
不快感を与えたり、癲癇を引き起こす可能性があります。
- 激しい点滅効果の映像を出力しない。
- 暗い場所での演出のときは、映像を見ている人に十分配慮する。
- 公序良俗に反するような映像を出力しない。
- 映像を長時間見続けない。こまめに休憩をとりましょう。
------------------------------------------------------------
この中のこの一文。
- 公序良俗に反するような映像を出力しない。
僕のことですか、syu5さん?
_ 俺の馬鹿
あざーむさん主催のcoreKraveでVJするべく、早稲田の茶箱まで重たいiMacを引きずっていったが、
着いたら鍵が閉まっていた。
あれ?
なんかいやな予感がして、mixiの告知を読み直したところ、今日じゃなくて明日だった。
俺って馬鹿じゃなかろうか。
自分にあきれ果てながら帰宅したが、帰りの坂道でiMacが普段より重く感じられて困った。
_ 今日のボクシング
すごすごと茶箱から帰り、ジムへ行く。
到着したらちょうどプリンストレーナーが帰るところだった。
Mac miniのSafariが調子悪くて、どうしたらいいか聞こうと思ってたが、最近僕が
あんまり来ないんで聞けず、お店で聞いたらFirefoxを勧められ、試したら軽くて快適ハッピー、
だそうだ。
ナイスです。
GENUINEから晩飯の誘いがあったので、密度高めに練習。
腕が上げてられなくなるまでサンドバッグを叩きまくる。
いい汗ドバドバ。
もっと頻繁にきてこのくらいやらなければ。
_ GENUINEと飯
向ヶ丘遊園駅でGENUINEと落ち合い、晩飯に行く。
ジムの近くのカレー屋に行き、
「オナホールソムリエはどうなっとんじゃ!」
と詰問。
押し入れの中の大量のオナホールが泣いてるぜ。
そんなことで日本のオナホール界を背負ってたつことができると思ってるのか!
まったくもう。
カレーはナンが妙にさくさくしてるのが印象的。
今まで食ってきたのって、たいがいもっとモチモチしてたんで。
帰りにGENUINEをバイクで溝の口まで送ってあげた。
あんまりびびってくれないんでつまらん。
_ OS入れ直し
MacBook Proに入れたVistaでVJソフトを動かし、前回のロバナイト用に作った動画を再生すると
ソフトが固まるという問題があり、解決策がわからなかった。
ロバナイトからコーデックを変更して、今まではQuickTimeだったのを今回からMotion JPEGのAVIに
したのだが、VJソフトの作者のsyu5さんに聞いたが
「うちではMotion JPEGふつうに再生できてますよ」
とのこと。
iMacに入れたWindows XPではきちんと再生できてるのがますますよくわからず、コーデック関連も
できる限りアンインストールしたが効果無いようなので、面倒だからOSごと入れ直してみることにした。
バックアップをとりOSを入れ直し、必要なソフトをつっこんでいざVJソフトを起動。
問題の動画を試したが、残念、やっぱり固まる。
たぶん、動画のエンコーダが腐ってるんだと思う。
もう仕方ないんで明日のイベントはiMacを持ってくとして、月末のイベントまでに動画のエンコードを
しなおそう。
2008-04-04 [長年日記]
_ iPhone用NOIZ2SA
iPod touchのファームウェアを1.1.4にし、ついでに何度かジェイルブレークで失敗して
数回リストアし(なぜか最後にうまくいったが、なぜうまくいったかわからない)、ソフトを
インストールしていたのだが、その中にNOIZ2SAの名前があって驚いた。
うお、こんなの出てたのか。
ネットで調べたらこんなページが。
僕がリスペクトしてやまないフリーゲーム作者、ABA Gamesの作ったシューティングゲームで
まさかこれが移植されるとは思わなかった。
すばらしい。
ただ、自機をドラッグで移動するんだけど、そうすると指に隠れて自機が見えないのは
なんとかならんかなあ。
_ .NET Compact Frameworkでリフレクション
をやろうとしたら、いきなりこけた。
Type.GetTypeメソッド(JavaでいうところのClass.forName)がnullを返す。
調べてみたら、本当に最低限のアセンブリの中のクラスはこれで取得できるが、
自分で作ったクラスが取得できない。
調べていくと、.NET Frameworkではアプリケーション毎にAppDomainという仕組みでメモリが
分割されていて、それ毎にアセンブリ(DLL)が読み込まれているので、
AppDomain.CurrentDomain.GetAssembly()
というメソッドでアセンブリを取得して、そのアセンブリからクラス(Type)を取得するように
しないといけないらしい(S2.NETのソース参照)。
なるほど。
納得してそのコードを書いたら、
「そんなメソッド無いよ」
とエラーが。
え?
調べてみると、確かにGetAssemblyが無い。
どうしたらいいんだろう・・・
_ 今日のモンハン部
ymsr先生、出社前にビックカメラに寄ってPSPごとモンスターハンター購入。
Fさんも購入予定だし、モンハン部はますます盛況の予定。
仕事後、練習があった。
というか、職場の隅っこのスペースに社内社外から6人が集まり、ひたすら遊んでいた。
集まった面子は、僕、yoshioriさん、ymsrさん、layzieさん(スペルこれであってたっけ?)、
太一さん、そしてなぜさとやん。
太一さんが来る途中でPSPの外部出力用ケーブルを買ってきてくれて、ymsr先生のPSPから
映像と音声をテレビに出力し、それをMacBook Airの内蔵カメラでustream配信してたのが
おもしろかった。
途中、Fさんから電話がかかってきて、「もっと大きく映して」という電話がかかってきて笑った。
このゲームは最大4人同時プレイなので、始めたばかりのymsr先生とlayzieさんは二人で
初心者向けクエストをやっていて、残りの4人がけっこうレベルの高いクエストに挑戦していた。
僕はそこまでやり込んでないので、下手するとボスの攻撃一発で死んだりするんで
あんまり近づけず、ボスが現れるであろうエリアでちまちま雑魚を掃除してたりしてたが、
なかなかに楽しかった。
またやりたいものだ。
僕は11時半くらいで切り上げて帰ったが、yoshioriさんと太一さんはyoshiori邸で朝まで
やってた模様。
2008-04-03 [長年日記]
_ ハードディスクケース
やっと購入。
結局、センチュリーのUSB接続のニコイチボックスを購入した。
イッコイチでもいいんだけど、将来向けの投資も兼ねた。
二つのドライブを重ねるのではなく、横に並べる形のケースがあり、
そっちにして、うちの机のキーボードを納める引き出し部分に置こうと思ったのだが、
そのケースはよく見たらIDE用だった。
僕が買ったのはSATAドライブだから使えない。
紛らわしい。
帰宅して組み立てたところで疲れて、フォーマットもせずにほったらかしてモンハンやってた。
2008-04-02 [長年日記]
_ jFD2
外付けハードディスクの整理をしてる最中、突然ひらめいてダイアログのパス補完に
Migemoを組み込んでみた。
今時ファイル名が半角のみなんて流行らないが、パス補完するためにわざわざ
漢字モードに切り替えるのはだるい。
5分くらいで組み込んで試したらとてもいい感じ。
これはいける。
_ ハードディスクケース
仕事帰りにビックカメラへハードディスクケースを見に行く。
この前も書いたけど、ケースに求める機能はこんなとこだ。
・冷却ファン付き
・本体連動電源
・IEEE1394接続
ファン付きにはこだわってなかったが、みんな「悪いこと言わないからファンの
付いたのにしろ」と言われたんで。
本体連動電源は単純に便利だった。
IEEE1394は、僕が使ってるiMacとMacBook Proで両方に備わっていて、USBポートは
埋まっているけど、IEEE1394には余裕があり、しかもCPUを使わなくて速いので。
ただし、IEEE1394付きは高いので、諦めようかとも思ってる。
ここら辺を考慮しつつケースを眺めてたら候補が絞り込まれてきた。
1、USB接続のみ、ファン付き、本体連動電源で3980円
2、IEEE1394あり、ファン無しで4500円
3、IEEE1394あり、ファン付き、本体連動電源で6980円
4、USBとe-SATA接続、ファンあり、本体連動電源、ドライブ二つ内蔵可で7980円
5、USBとe-SATAとIEEE1394接続、ファンあり、本体連動電源、ドライブ二つ内蔵可で13980円
割り切るなら1、IEEE1394と値段だけにこだわって他を全部捨てるなら2、
お金が余計にかかるけど欲しい物が揃ってる3、なんか方向性が変わってきたけど
なんとなく欲しくなりかけてる4、大贅沢して5、というふうにまとまってきた。
ところが、さらに「それなら玄箱を9800円で買ってファイルサーバーにすれば?」と思い始め
ますます混乱。
いつになったら買えるやら。
_ 今日のボクシング
仕事を早めに切り上げてジムへ。
2週間来られなかった。
ジムが閉まる1時間前にやっと到着し、KさんCさんとちょいとおしゃべりしてから練習。
縄跳びは1ラウンドで切り上げ、回転運動をし、シャドー3ラウンド。
バンテージを巻く時間が勿体ないので、素手にグローブをしてサンドバッグを叩く。
少し拳が痛いが、このくらいなら平気だ。
Sトレーナーにミットを持ってもらったが、久々なのできつい。
勝手にガードが下がってしまう。
40分くらいしか体を動かせなかったが、けっこういい汗をかけた。