jFD開発したりしなかったり日誌
2008-07-03 [長年日記]
_ jFD2
ベータ14リリースしました。
あんまり大した新機能は無く、どっちかというとバグ対応の方が多いです。
それでも目玉機能を書くと、
・パス補完でmigemo使用可能
・スクリプト実行の高速化(2回目以降から高速化します)
あたりですかね。
修正された重要なバグはこんなとこです。
・Macでのレイアウトの乱れ
・Windows以外での「\\サーバー名\パス」形式のパスの対応強化
ほかにも細々といじってますが。
_ iPhone SDKの話
iPhoneのSDKでなんだか気になる点が二つほど。
一つはNDA。
ブログなんかでこのSDKの話題を取り上げちゃいけないそうだ。
無料で誰もがダウンロードできるSDKなのに、それについて話しちゃいけないって
Appleにどういうメリットがあるのかよくわからない。
有料会員じゃないと手に入らない情報とかならともかく・・・
これはSDKが正式版になっても続くのだろうか?
次に、対応環境がMacのみということ。
SDKというが、実はiPhoneに対応したXcodeまるまる一式なので、簡単にWindowsに
移植出来るような代物じゃないのは間違いないんだけど、周りの腕利きのプログラマさんが
「でも俺のPCはMacじゃないし、いいや」
と諦めるのを見てるんで、勿体ないなあ、と思う。
本当にやる気のある人は自分からMacを買ってでも作るだろうが、軽く興味があるだけの
腕のいい人ってのは沢山いるのに。
ちなみに2chのMac板のiPhone開発スレッドでは、Windows用のセンスの無いソフトしか
書けないプログラマが入ってくるよりいい、みたいなことを言ってるやつが居たが、
ご自慢のMacの角で頭打って脳漿まき散らして氏ね、と思った。
ヘボPGが人と違うコンピューター使ってるだけで偉くなった気になってんじゃ
ないっての。
2008-07-02 [長年日記]
_ バーゲン
帰りに新宿のマルイワンに寄っていった。
必要な衣類はあらかた揃っちゃってるのでそんなに買う気はないんだけど、
なんか良さそうなのが無いか一応チェックがてら。
1階から順番に眺めていったが、エスカレーターの昇った先のショップに見覚えのある顔が。
あれ?
Aさんじゃないですか。
Aさんは池袋のマルイで働いてるはずなのに。
聞いたら、転勤になったそうだ。
じゃあ、ということでご祝儀がてらベルトを一本買った。
カジュアルなベルトが少ないんで。
帰り道なんで、今度一緒にご飯に行こうと話して帰宅。
_ 知恵の輪
家で一人カチャカチャやってた。
この前買ってきた12個は、二つがかぶってて実質11個で、二つを残して解けている。
今まで解いた中では一番最初に解いた五連環、またはチャイニーズリングと呼ばれる物が
一番面白かった。
非常に手数がかかるパズルだが、その手順を考えるのが楽しかった。
九連環なんてのもあるらしいが、繰り返し回数が増えるだけでロジック自体は変わらないんだろう。
会社ではOさんの机の上にまとめて置いてあるのだが、気がつくとOさんの机に人が集まって
カチャカチャやってるのがなんか嬉しい。
残る二つのうちの一つ、チリ人の輪と呼ばれるパズルはなかなか難解で、カチャカチャいじりながら
ウンウン唸っていた。
Wさんが
「これ不可能だろ。ありえねえよ」
とか言っていたが、しばらくいじってたけど確かにそう思えた。
夜中に一人でいじってたら
「ん?」
と思う一瞬があり、もしかしてと思ってある手順を加えたらスポッと抜けた。
こういう瞬間は
「あああ!そうか!そうだったのか!」
と毎回感心させられる。
知恵の輪は本当に知恵が詰まってて面白い。
テレビゲームも好きなんだが、こういうのも良い物だ。
2008-07-01 [長年日記]
_ みんなで知恵の輪祭り
昨日買っていった12個の知恵の輪を会社へ持っていったらうけた。
プログラマってのはこういう知恵を使う問題を与えると喜んで噛み付く人種で
みんなでカチャカチャやってるのが面白い。
えらい人のWさんがやってきてウンウン唸りながら解いてて、
「ちくしょう、お前に解けるのに俺に解けないなんて!」
と悔しがっていて大変に気分が良かった。
一回解けちゃった知恵の輪は、優越感発生装置になるんで楽しい。
昼休み、みんなで昼飯にいったのだが、僕とOさんはそれぞれ知恵の輪をカチャカチャ
言わせながら飯屋に行った。
歩いてる最中にひらめきけっこう難しいのをさっくり解いてしまい、
「知恵の輪親方」という称号を頂いた。
なんか嬉しい。
知恵の輪は、凄く数学的だと思う。
多分、幾何学の知識があれば、紙の上で計算して解ける物が多いだろう。
そこら辺の知識が全然ない僕は試行錯誤と直感だけで解いてるが、作ってる人たちは
さぞや数学的な頭脳の持ち主なんだろうな、と思う。
羨ましい。
_ 新田ジム飲み
今までジムのホームページの面倒を見てきたんで、お礼にと会長にごちそうしていただいた。
八時半に登戸に集合し、経理のK子さんと会長とで居酒屋へ。
ビールを頂きながらそうとうおかしな話をしたと思う。
同性愛についてとか、秋葉原刺殺事件についてとか、ジムの経済状況についてとか。
最近書いてないけど、以前はふざけてよくプリンストレーナーとのラブストーリーをここに
書いていたが、K子さんはそれをマジだと思ってた時期があり、
「ジムにこんな人が居るよ、どうしよう」
と悩んだらしい。
有り得ないですってば。
終電近くまで飲んで帰宅。
歯も磨かずに寝てしまった。
_ 毎日新聞の件
実際に配信されていたサイトを見てないんで記事の内容については何とも言えない。
ただ、
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる (※映画「バベル」)
■15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している(※シーファー発言)
こんな内容だったというのが事実なら、そりゃまあ問題だろうな。
ただ、人間誰でも失敗は犯すのだから、書いちゃった事に関してはとやかく言う気はあまりない。
それよりも重要なのが事後処理で、毎日新聞はそれを奇麗に間違えた。
はっきり言ってこういうケースでは選択肢は無く、謝罪して沈黙の一択なのだが、毎日新聞は愚かにも
居直って名誉毀損での訴訟を言い出した。
日本人はよくも悪くも忘れっぽい人種で、大きな不祥事があってもとりあえず謝ってしばらく
反省した振りをしてればすっかり忘れる。
ネットでの祭りも反応が無ければその内沈静化するものだが、そこで訴訟を言い出したのは
火にニトロを投げ込んだような物だ。
一般的なネットユーザーは最初、毎日新聞が嘘っぱち低俗記事を海外に発信していた事を
怒っていただけだが、居直ってネットユーザーを攻撃し始めた事で怒りの要因を増やした。
さらに担当者を処分すると言いながら何故か昇格させたことで、全然反省していないと感じさせ
さらにニトロが投入されたわけだ。
敵に回すと恐ろしいが味方にすると頼りにならない事でおなじみの2ちゃんねらーの行動により
購読のキャンセルが多数発生し、さらにスポンサー企業への抗議により広告が減り、毎日新聞は
本気で潰れかねない状況らしい。
あくまで噂で真偽のほどは不明だが、政治部の記者が政治家にネット規制を頼んで回ってるらしい。
それが事実ならまた火にニトロを注ぐだけだろう。
「いつもは言論の自由を訴えるくせに、自分に都合が悪くなったら言論の自由を封じるのか!」
と。
ネットは新しいメディアではあるが、特別な物ではない。
ネットで発生する感情は、ネットがあるから発生した感情ではなく、元から存在していたが
人に伝わるまでに時間がかかりすぎて消滅したり、そもそも人に伝わらなかった感情だ。
ネットは感情の加速機であり増幅器で、人々をより感情的にする。
毎日新聞としては人々が感情的になって怒っているのをネットのせいにしたいようだが、
それは増幅されただけで元から人々が抱えていた怒りであり、理不尽な物ではない。
それを無視して毎日新聞は開き直り、ますます大きな怒りを買い、今危機に瀕している。
うちの実家は大昔から毎日新聞を取っていて、僕も毎日新聞を読んで育った。
仮に毎日新聞が潰れてしまうとしたら少々寂しく感じるだろう(ただし僕自身は現在新聞を
読んでいないので実質何も変わらないんだけど)。
今後、毎日新聞がどのような対応がするか見守りたいと思う。
_ メディアについて
ついでだからもうちょっと書く。
新聞、雑誌のような紙媒体、テレビのような電波媒体の持ち主は、10年ほど前までは
特権階級だった。
全国津々浦々まで情報を届けられるメディアは他に無かったため、そういうメディアの言葉は
圧倒的な優位性を持っていたし、誰かが全国に言葉を伝えたかったら彼らに頼むしか無かった。
だが、今は違う。
読者、視聴者の数では比較にならないが、個人がレンタルサーバーに設置しただけの
ブログやまとめサイトが日本どころか世界からでもアクセスできる。
個々のサイトは小さいものだが、サイト間で同じ論調を唱えれば、それはテレビにも
匹敵するメディアになる。
昔からのメディアはそれを恐れているように思う。
全国配信できるメディアを独占する事によって特権階級を維持していたのに、気がついたら
誰もがそれを出来るようになっていたからだ。
このままでは彼らは職を失ってしまう。
ちょうど産業革命時代に職人達が大量生産に仕事を奪われたように。
職人達が幾ら機械を憎んでも時代が巻き戻らなかったように、古いメディア屋達がいくら
インターネットを憎んでも、一般人が世界中に意見を言うことが出来なかった時代に
巻き戻ることはない。
なぜなら世界がより新しい時代を望むからだ。
家内制手工業の時代よりも大量生産の製品が沢山買える時代、個人が世界に意見を発信したかったら
新聞や雑誌にお願いして載せてもらう時代よりもブログに書けばいい時代だ。
僕はこの先の世界がどうなるか見てみたいので大歓迎だ。
昔、大学のPCでバンドのCDを作っていた弟を見て、21世紀は素人の時代になるだろうと思ったが、
その流れは加速している。
僕はその行き着く先が見てみたい。
願わくは、僕が天職だと思っているプログラマが、時代から不要とされる時代は来ないで欲しいのだが。
2008-06-30 [長年日記]
_ 一人知恵の輪祭り
しばらく前にダイソーで購入した知恵の輪が会社え好評で、仕事が早く終わったので
また寄って買っていく事にしたんだけど、若い子達二人から
「俺の分も買ってきてください」
と頼まれてお金を渡されちゃったんで、合計12個買ってくるという暴挙をかました。
原宿のダイソーの知恵の輪コーナーの前で難しいのから選んで買い物かごに突っ込んだ。
家に帰って早速やってみたが、どうせなら難しいのからやってみようと思い、
五連環、チャイニーズリングと呼ばれる知恵の輪で、けっこう難しいと聞いてたので
楽しみにしてたんだが、案の定かなり苦労させられた。
解くのに手数のかかるパズルで、途中で間違えて戻らなくてはいけなかったりして
時間がかかってしまった。
次に定番の物を一つ解いた。
これは既にやった事があり、あっさり解けた。
続いて初めてやるちょっと変わったの。
5分くらいで解けた。
ここら辺で頭使い過ぎではげそうになったんで切り上げるつもりだったんだけど
つい次のに手を出してしまった。
次のは、2秒で解けた。
楽過ぎ。
最後にちょっと難しいのを解いて、満足して寝た。
一日で毛髪にかなりの負担をかけたと思う。
_ OS移行
僕のMacBook ProはMacOS X以外にBootcampでWindowsもインストールされている。
そのときやりたい作業と気分でOSを切り替えて使っていて、片方のOSにしか対応しない専用ソフトが
必要な作業を除いて(Visual StudioやXcodeとか)、だいたいの作業はどっちの環境でも
行えるようになっている。
最近はiPhone開発をしたくてMacOS Xで動かしてる時間が多くなっているのだが、
一応メイン環境はまだWindowsで、メールなんかはそっちで管理してる。
これ、そろそろMacOS Xに移行しちゃおうかと思う。
どっちのOSも一長一短だと思うしどっちも好きなんだが、僕のMacBook Proに限って言えば
Windows Vistaで動かすとやたら熱くなってファンがブン回るのが鬱陶しいんで。
メールはThunderbirdを使ってるんで、移行は簡単だろう。
ことえりが大バカなのは間違いないんで、ATOKを買うか。
出来たら最新バージョンのMac版が出るまで待ちたいのだが。
問題はiTunesだ。
Mac版iTunesはID3タグでの日本語の扱いがおかしくて、WindowsのiTunesと文字エンコードが違う。
相互変換は可能なんだが、一般的でないエンコードを強要してくるんで鬱陶しい。
そこだけParallelsを使うという大技もあるが、さすがに無駄だよなあ。
2008-06-29 [長年日記]
_ これは酷いタグ付けていいですか?
マスゴミ屋さんとJava屋さんの区別がつきません(もちろん部分集合) - kwatchの日記
このブログの作者のkwatch氏はRubyKaigiにイチャモン付けられたと思っていて、
元になったブログの作者(Yuta4839氏。Java屋さん)を糾弾してるが、
Yuta4839氏だけ叩くならまだしも、「Java屋」を「マスゴミ」と同等の者として糾弾した。
「(もちろん部分集合)」と書いてあるが、むしろ白々しいと感じ、Java屋の僕としては
普通に気分を害した。
だったら「マスゴミ屋さんとYuta4839さんの区別がつきません」と書け。
Javaを10年以上使い、とっくの昔にJava自体に思い入れが無くなっていて(それでも好きだけど)、
別の言語を使う事に抵抗は無くなってるが、一人のJava屋として読んでて気分が悪かった。
kwatch氏はずいぶんとRubyに思い入れがありJavaがお嫌いなようだが、この文章を読む限り
Javaを叩く事自体が目的になっちゃってないか?
僕はkwatch氏にむかついたが、Ruby屋さんを嫌う気は無く、Matz氏は最も尊敬し
目標とするエンジニアの一人だ。
JavaもRubyも関係なく一人の人間として僕はkwatch氏にむかついた。
冷静さに欠ける、不快な文章だ。
_ Hさんと飯
晩飯にHさんと渋谷のお気に入りのカレー屋、晴之日に行くことになり、電車に乗った。
到着したら小雨で、Hさんと合流してまずは文教堂へ行き、トルコ旅行のガイドブックを購入。
続いて晴之日に移動。
雨は少し強くなって、傘からはみ出した部分が濡れる。
晴之日は渋谷警察署の上にあるのだが、このエリアはオフィス街だからか、日曜の今日は
休みだった。
がっくり。
仕方ないんで少し移動して、以前近くで働いていたときにたまに昼飯を食べにいっていた
うどん屋へ行った。
僕はミニカレー丼付きのうどんを頼み、Hさんは天ぷらうどんを頼んだ。
頼んでからゆでてるので、出てくるまでに12分かかるそうで、ガイドブックを眺めて待った。
実はトルコという国を殆ど知らずに、妹が以前行って凄く気に入っていたのと、今まで
旅行したエリアと全然かぶらないからという理由だけでトルコに行く事にしたのだが、
そうかこんな国なのか。
楽しそうだ。
そうこうしてる間にうどん到着。
腰があってなかなかうまい。
お喋りしながらうどんを食べた。
それからハチ公口の山手線高架下のバーに移動し、またお喋り。
店員のお姉さんがラテン系で、やたらセクシーで良かった。
ビールを一杯飲んで解散。
2008-06-28 [長年日記]
_ 寝まくる
昼に起き出し、とりあえず昼飯に蕎麦をゆでて食う。
風邪は相変わらず完治していなくて、黙ってる限り咳はあまり出なくなったが
(電話で話すと相変わらず)、微熱っぽい。
まあ、もう一息で治るだろ。
テレビをつけて、あまりのつまらなさに3分で消し、ネットを眺め、ぼーっとしてたら
眠くなってきてまた寝てしまった。
まあいいや。
今日はゆっくり休もう。
そんでこの週末こそ風邪を治そう。
_ ナイツ
新宿のソフマップでWii版のナイツが980円だったんで購入したんだが、うーん。
これはアレだ。
その昔、サターンで真説・夢見館というゲームがあったんだが、あの感じだ。
ハードウェアの性能が上がったんでそれを活かそうと色々と饒舌に喋りすぎて、
前作にあった想像の中のステキな部分がチープなリアルで塗り替えられてガッカリっての。
ナイツにあんなペラペラと喋らせたらガッカリだよ。
ゲーム本編の出来に関してはまだ初めてばかりだから全然わからないんだけど、
イマイチ夢中になれないのは僕が大人になったからなのかなあ。
2008-06-27 [長年日記]
_ 朝モンハン
通勤時間を使ってモンハン。
昨日倒したアカムトルムをもう一回やってみたが、音爆弾の使い方を理解したおかげで
15分以上残して倒せた。
ソニックボイスを撃ってくる直前のみ音爆弾が決まるのだが、普通はこれの見極めが難しい。
撃ってくると思ってアイテムを切り替えても発射するまでに間に合わないのだが、
実は地面に潜って自分をホーミングせずに場所決めうちで出てきたときはその後必ず
ソニックボイスを撃ってくる。
これに合わせて音爆弾を投げると必ず成功し、その後けっこう長時間気絶しててくれるので
その間に溜め3からの一連の攻撃を叩き込めるんでかなりの時間短縮になる。
それ以外のときは攻撃をかわして相手の後ろで構えて、振り返った所に溜め3を叩き込めばいい。
音爆弾が切れたら閃光玉で適度にピヨらせて頭を切りまくればけっこう余裕を持って倒せた。
オッケー、これでアカムの剣が作れるぞ。
_ 旅行準備
来週末から1週間休みを取りトルコに遊びに行くので、ネットで航空券を手配したのだが、
書類や代金の発送が間に合いそうにないんで、昼休みに直接店舗に行ってきた。
店舗は新宿の南口から甲州街道を西に5分くらい歩いたところにあり、
会社を出て15分くらい歩いたら到着した。
店内は思ったより広かった。
適当なお姉ちゃんの店員に声をかけ、事情を話して代金と書類を渡した。
チケット代が高くて吐きそう。
今回、チケット代がかかるのは普通に覚悟していたんだが、空港税がやたら高くて驚いた。
4万以上も持っていかれる。
最近の原油高を受けてボンボン値上がりしてるので、こういう航空券業者としても
困ってるそうだ。
何でも、予告も無しにいきなり値上がりするせいでお客さんから追加料金を取らなくては
ならなくなってしまうそうだ。
最近ではタイ辺りに行くのでも3万の空港税がかかるとか。
タイなら3〜4万でチケットがあるのに、いくら何でも酷い。
何とかならない物か。
こんな旅行も当分できそうにないんで思い切ったが、チケット代と空港税でそこそこのノートPCが
買えちゃうのはちょっと・・・
帰りにヨドバシでUMPCをちょっと調べ、はなまるうどんで簡単に昼飯をすませてまた会社に
戻り、仕事再開。
_ UMPC
会社のOさんの私物の、富士通のやたら小さいノートを触らせてもらった。
日本のLOOXのUシリーズに相当する海外バージョン(LifeBookのUだそうだ)で、
日本版だとCPUが非力なので海外バージョンを購入したそうだ。
触らせてもらったが、気に入った。
いいなあ、これ。
軽くて小さくてとても良い。
僕も今でこそVJとかでPCにスペックを求めるようになり、くそ重いMacBook Proを
持ち歩いているが、昔はリブレットの初期型を使ってたくらいで、こういう小さいPCは大好きだ。
必要な機能がコンパクトなボディにぎっしりと詰まっていて、非力ではあるけど必要な機能が
全部揃っていて工夫次第で快適な環境を何の苦労も無く持ち歩ける感じがとてもいい。
おもちゃのようだけど実は万能だし。
で、OさんのLifeBookだが、ニコニコ動画を見ると少々カクカクするのが残念だが、
普通のWeb見たりエディタで日記を書いたりするには十分だ。
ただし、キーボードは相当な特殊配列で使いづらくてかなわない。
デフォルトじゃFnキーと組み合わせないとカーソルやタブすら押せないのはちょっと・・・
とはいえ、新型ではキーボードが変わるそうなんで僕も一台欲しい。
旅行に持っていきたいくらいだ。
ただし、僕はノートを2台持っていても使いこなせたためしがないんで、欲しいんだけど
やっぱり見送りするしか無いんだよなあ・・・
_ 仕事
死にそうになりながら働いたおかげで2週間風邪が治らなかったプロジェクトは、
ものすごい突貫工事の末に何とかなって今日付でクライアントへのお披露目も済ませたそうだ。
僕の担当作業はもう何も残ってないので、このプロジェクトに投入される前にやっていて
中断していた某プロジェクトの作業に戻った。
あるソフトウェアの修正案件で作業見積もりを出していたのだが、コードを追いながら
大変にげんなりさせられた。
うう、下手だなあ・・・
今の会社に入ってから下手なソースコードを読むことが無くなり、心穏やかに過ごせて
喜んでいたのだが、これは外部の制作なんでなかなか酷い。
スレッドの使い方わかってないし、DBが正規化されてないし、else ifがやたら多くて
ポリモーフィズム理解してないのバレバレだし、メソッドも変数もない謎の抽象クラスがあったり
(使ってる側でinstanceofで処理を変えてて泣いた)、既存のクラスを継承したけど
何も変えてないクラスがあったり(いらないじゃん・・・)、コメントがほぼ無いし・・・
大変にげんなりさせられながら作業見積もりを出したが、修正内容が全く具体的でないので
本当におおざっぱな数字しか出せず、我が身を守るために本能的に数字を多めにしてしまった。
出来れば受注しないでほしいな、これ。
_ Wilcom 03
プロジェクトの人が買って持ってきた。
む、案外良い。
正直言って初代W-ZERO3でガッカリして以来、Windows Mobileにはあんまり関心が無くなっていた。
不安定だし、レスポンスが悪くて気持ちよくないし、画面デザインもかっこわるいし。
iPhoneの感動とは比べものにならないと思っていたんだが、Wilcom 03はなかなか良かった。
初代W-ZERO3から代を重ねる毎にコンパクト化していったが、とうとう普通の携帯と同じサイズになって
普通にポケットにつっこめるようになった。
スライドさせると(省略されたキーも多いけど)フルキーボードが出てくるが、通常状態だと
まったくキーが無くて、画面下にカーソルや数字キーが表示されてて、それが代わりになってるのも
面白い。
これらのキーは最初、液晶ディスプレイにソフトで表示しているのかと思ったんだけど、
よく見たら違い、数字キーやカーソルキーのの形に透明になったパネルが中に仕込んであって、
バックライトでどのパネルを見せるか切り替えてるだけっぽい。
案外アナログな手法だが、ちょっと面白い。
付属のOperaが良くできてて、iPhoneのブラウザのようにタッチでスムーズなスクロール、拡大縮小が
出来るようになっていた。
ただしiPhoneのに比べると秒間書き換え枚数はたぶん半分くらいで、ぬめっとした気持ちよさでは
劣るように感じる。
ともあれ、昔のWindows Mobile機に比べるとかなり洗練された印象だった。
やっと普通の電話になれたというように感じた。
_ 打ち上げ
大変だった某プロジェクトの打ち上げに参加した。
会場は会社近くの某レストラン。
少し先に行って、プロジェクタの設置をし、他の人たちが来るまでビールを飲んだりしつつ
お喋りしてた。
ここ最近風邪のせいでビールが全然うまくなかったんだが、今日は普通にうまい。
やっと治ってきたか。
その後どやどやと人が集まり、40人以上になった。
プロジェクト責任者の挨拶もあり、後はひたすら雑談。
インドネシアから来たCさんとソフトについて話したり、OさんとiPhoneについて話したり、
取締役にぼやいたりしてなかなか楽しかった。
10時半で締めて、その後は各自自腹で二次会をやる、とのことだったが、まだ風邪が完治してないので
おとなしく帰宅。
2008-06-26 [長年日記]
_ jFD2
仕事が落ち着いたので久しぶりにFileFishを改良。
前々から問題になってたのだが、日本語環境のMac上でSwingのJTextFieldにキーボードから
「\\server\share」
と入力すると、「\」は\u00a5(円記号)と認識されるが、ソースコード中に書いた「\」は
\u005c(バックスラッシュ)として認識される。
このため、jFD2のディレクトリ選択ダイアログから上のパスを入力したときに、Windowsでは
SMBのパスと認識されるが、Macではされないという現象が発生していた。
どうするか悩んだが、単純に円記号は全部バックスラッシュに置き換えて処理する事にした。
日本語Windows環境で円記号が区切り文字になってる事自体が世界的に見れば
イレギュラーなんだろうし。
_ 飲み
風邪がやっとこさ良くなってきたし(まだ多少咳が出るし、微熱もあるんだけど)、仕事も暇に
なったので帰りに区ト間に寄ってみた。
着いたらカウンターにスーツ姿のおじさんが一人携帯を弄くっていた。
クマさんの地元の朝霞の人だそうだ。
病み上がりというか、まだ病んでるくらいなんで「体に良さそうなのください」とお願いして
ちびちび飲む。
クマさんのお父さんが作った自家製梅酒を頂いたが、ジンのとウォッカの2種類を飲ませてもらったが、
なかなかうまい。
これはうまく漬かってる。
けっこうご機嫌で3時間ほど居座らせていただいた。
2008-06-25 [長年日記]
_ 仕事
朝、目覚ましが三回鳴るように設定してるんだけど、ここんとこ最初の一回しか聞いた記憶が
無いのはなぜだろう。
今朝は最初の目覚ましが鳴る1時間前に目が覚め、「あ、まだ寝られる」と思ってもう一回寝て、
1時間後に目覚ましが鳴って「次に鳴ったら起きよう」と思ったのにそれを聞いた記憶がない。
そして見事な遅刻。
なんて駄目人間。
風邪はまだ完治しない。
相変わらず微熱はあるし、微妙に頭痛もしてるんだが、咳の回数はかなり減っているんで
良くなってきていると思うことにする。
出社してワタワタと仕事。
バグが数個あがっていたが、小物なのでさっくり直せた。
今夜は弟とジルボーのシークレットセールに行く予定で、それに向けて作業をやっつけたが、
18時半に会社を出る予定なのに18時ににSさんに
「この作業、19時までにできますか?」
と聞かれて「無理っす!今日中だったら戻ってやります」と言ってお断りさせていただいた。
少々予定を遅れて退社。
_ セール
副都心線で池袋パルコのジルボーへ向かう。
弟はすでに到着していて、服を選んでいた。
今回はとりあえずパンツを一本買うつもりだった。
自分の体型を鑑みて、ゆったり目のおすすめを店員さんに聞いたところ、リバーシブルの
デニムを勧められた。
リバーシブルなんで一着で2回美味しいのと、同じ型でリバーシブルじゃないのよりなぜか
安いという不思議な現象が発生してたんでお得だった。
色々悩んで、ジャージとTシャツも購入。
良い感じ。
弟と奥さんも何点か購入し、それから晩飯へ。
今度の旅行に備えて弟にデジカメを借りることになっていて、代わりに晩飯をおごることに
なっていたが、二人におごるのはきついので大戸屋で勘弁してもらった。
注文してからPCを開き、会社に連絡。
何かバグが発生してたら食べ終わってから会社に戻るつもりだったが、まだテスト中で
特に何も出てないとのこと。
安心して飯を食う。
弟から借りたデジカメは、弟の猫の写真で一杯だった。
可愛いから見ろと強く勧めてくる弟に、このバカ飼い主め、と呆れる。
妹にちょいとした事件があったのだが、その件について途方に暮れながら話した。
食事後、もう一回会社に連絡して作業があるか聞いたが、とりあえず大丈夫だし
早く帰って風邪を治してください、と言われたんでおとなしくそうさせてもらうことにした。
心配かけてすまんです。
_ もういらん
ダビング10、また揉めてるけど、いいよもう。
テレビごと無くなってしまえばいいんじゃないか。
最近テレビをまったく見なくなったという人が周りでも多いけど、
こういうどうでもいい争いを続けてるうちに誰もテレビを見なくなり、テレビ局と
広告代理店の商売が成り立たなくなるのが僕の望みだ。
2008-06-24 [長年日記]
_ 仕事
ここ最近働きまくったおかげで、なんとか無事にほぼすべてのタスクを終わらせる事が出来た。
今日もいくつかバグが上がっていたが、はっきり言って小物で、1時間程度ですべて対応できた。
夕方、まだ少し早いけれど仕事を切り上げさせてもらい、さっくり帰宅。
溜まりに溜まった洗濯物を洗い、ゲームしたりネット見たりしてのんびり過ごした。