jFD開発したりしなかったり日誌
2007-03-01 [長年日記]
_ 例のソフト
調査しててわかったが、Media Centerのバグで躓いた。
Media Centerは3種類のUIが使用可能で、一つめがMedia Tunesでも使っているMCML、
二つめが.NET Framework3.0で新しく採用されたWPF、そしてXPのMedia Center Editionから
継続されたのがEmbed HTML(ようするにHTML)だ。
WPFはまだ研究中なのでちょっとわからないが、MCMLはMedia Center自身がMCMLで書かれてることもあり、
親和性が高い。
だが一つだけ問題があって、Embed HTMLのようにActiveXを埋め込むことが出来ない。
当然、Youtubeのムービーを再生するFlashを埋め込むことも出来ないので、今回はEmbed HTMLを採用して
制作した。
Embed HTMLは、いかんせんHTMLとJavaScriptで記述するのでローカルファイルに書き込むことすら出来ず
何かにつけて不便だし、凝った表現をしようとするとやたらと手間がかかって大変なのだが、
ことYoutubeのFlashを組み込むだけなら、HTMLファイルの中にYoutube提供のHTMLをはめ込むだけなので
非常に手っ取り早い。
が、ここで問題発生。
IEを使って動作確認してた際は問題なかったのだが、Media Center上で実行すると、Flashの描画位置が
必ず左上になってしまう。
style属性で絶対座標を指定したspan要素の中に配置したが、必ず左上、多分座標0,0に描画される。
embedタグに対して座標を指定してみたがやはり左上に描画されている。
まいったなー
もうちょっと頑張ってみるが、おそらくMedia Centerのバグなのでどうにもできない。
かくなる上は最初からムービーは左上に表示するようにするか。
今は右下に配置していて、左側は操作ボタンとチャンネル一覧を表示しているのだが、
正直言ってそっちの方がしっくり来るんだが。
デザイナーさんに頑張って違和感のないデザインにしてもらおう。
2007-02-28 [長年日記]
_ Media Center用Youtubeビュアー
しばらく前から書いてたんだけど、夜中に一気に書き上げた。
この前の年末年始にあまりにもテレビがつまらなくて、
「Youtubeの垂れ流しが出来ればそっちのほうがよっぽど面白いのに」
と思ってMedia Tunesに組み込むつもりで作り始めた物だ。
その後、RimoとDARAOに綺麗に先を越されたが、どうせMedia Centerなんて日本じゃニッチだし、
いい先輩が出来たと思い良い部分は真似させてもらうことにした。
元々はMedia Tunesに組み込むつもりだったんだが、いじくってるうちに
Media Tunes無しでもいけるようになっちゃったんで、Media Tunesとは連携可能だけど
とりあえず独立したアプリとしてリリースするつもりだ。
DARAOを見習ってソーシャルブックマークや動画紹介サイト提供をチャンネルとして利用可能にし、
とりあえずはてなブックマークに対応した。
RimoやDARAOと違ってFlashは使わずHTML+JavaScriptで実装してるので、
Media Centerが無くてもIEなら使用できたが、Media Center用のJavaScriptを使ってるので
FirefoxやSafariでは動かなかった。
正直言うとちょっと欲が出たんで、一般ブラウザ用も作りたいところ。
とりあえず、リリースまでに名前の決定とデザインの調整をせねば。
_ ついでにわかったこと
このソフトではブログなんかにYoutube動画を埋め込むのと同じ方法で動画を表示していて、
Youtube提供のHTMLをそのまま組み込んでるんだけど、この方法だと動画の再生終了を
検知する方法が無いようだ。
RimoやDARAOは動画を自前のFlashで再生しているので終了を検出できるが、
僕のアプリはYoutube提供のFlashでやっているのでJavaScriptからそれを知る方法が無い。
とりあえずYoutube APIで動画の再生時間を調べ、再生開始からその時間が過ぎたら
次の動画を表示するようにしてるが、こうなると遅い回線を使ってて途中で
再生が詰まった場合、最後まで見る前に時間が過ぎて次の動画に行ってしまう。
どうしようもないんだがどうにかできないものか。
_ このアプリが
RimoやDARAOに比べて有利な点は何か考えていたが、スクレイピングをせず、
正規のYoutube APIしか使ってないんで、にこにこ動画みたいにアクセス拒否食らったり
する可能性が無いことくらいかしら。
というか、僕がFlashの使い方知らなかっただけなんだが。
2007-02-27 [長年日記]
_ 役所めぐり
一日休みを取り、確定申告とパスポートの申請に行った。
僕は去年の11月に個人事業主になったばかりで、確定申告なんぞどうしたらいいのか
全然わからなくてかなりびびっていた。
とりあえずありとあらゆるレシートを集めておいたが、どれを経費に計上していいのか
よくわかってなくて悩んでいた。
もう悩んでもどうにもならないんで、とりあえずバイクにまたがって税務署へ。
「PCでも申告できますよ」
との事なので、僕は字が汚いこともありPCの前に陣取った。
係の人を捕まえて質問しまくって欄を埋めていたが、経費はここからでは入力できないというのがわかり、
席を替えて手書きでそこら辺の処理を始めた。
また係りの人を捕まえて質問しまくってやっとの思いで集計、書類記入完了。
それを持ってまたPCに移動して、さっきの続きを入力。
最終的に3時間かかり、税金が10万円帰ってくることになった。
疲れた。
まあ、これで来年はもっとスムーズに出来るだろう。
いったん家に帰りバイクを置いて、今度は電車で川崎へパスポートの申請に行く。
2週間ほど前にも行ったのだが、そのときは戸籍謄本が無くて申請できなかった。
もう書類が出来ていたので、スムーズに申請完了。
これで本日のタスク終了。
ひどくほっとして、通りがかった回転寿司で少しだけ贅沢していった。
_ 怒る
出掛けにバイクに乗ろうとしたら、いつの間にかバイクの位置が変わっていた。
朝からどこかの部屋の改装かなんかをしているらしく、工事車両を止めるスペースを作るために
4人がかりで抱えてどかしたらしい。
ワイヤーロックをはずそうとしたら、無理やり移動したせいでフロントタイヤのカウルに
ロックが思いっきり食い込んでいて、うまくはずせない。
工事のおっさんが「あーすみませんね」とか言ってきたので、怒った。
「カウル割れたらどうする気ですか!
大事なバイクなんだから丁寧に扱ってくださいよ!」
平謝りだったが、大変に気分が悪い。
_ 買い物
仕事に着ていくワイシャツが無いし、ちょっといいのを買っておくか、と思って丸井へ行ってみた。
適当に見て回ったらSccopmanの店員のお兄さんに声をかけられたので、どんなのがあるか
聞いてみた。
なかなか良い生地で、左右の襟を繋ぐ細い金属の棒が付いているシャツを薦められた。
この棒をネクタイの下に通すことで、結び目を持ち上げて立体感を出すんだそうだ。
なかなか素敵。
ただ、ちょっと面倒かな、という気もして他にも見せてもらったが、一番上のボタンが最初から
無いというのを薦められ、購入した。
ちょっとイージーな感じが普段着でもいけそうだったので。
ついでに、なじみの店員さんの居るTKに寄り道。
Tシャツを一着購入したが、「ついでにこれはどうですか?」と言われ、尻に思いっきり
「超人」と入った真っ赤なパンツを見せられた。
こ、これは頭悪い。
しかしそのネタっぷりに逆らえず、思わず購入。
ただ、あまりにフォローが効かないので赤ではなく黒にしておいたが。
_ 今日のボクシング
久しぶり。
ジムのホームページの選手紹介のページがUTF-8で記述されているのだが、一部の人たちがそのせいで
ページが見られない、と言ってるというのを前回来たときに言われていた。
METAタグでエンコード指定をかけているはずなのだが、IEがエンコードの推定に失敗していて、
真っ白い画面になってしまうらしい。
んなもん自分でエンコード変えろ、と言ったらそれまでだが、それもアレなんでエンコードを
変更してあげることになっていた。
この前暇だったときに、jFD2用にUTF-8でファイルを読み込んでShift_JISで出力し、
ついでにMETAタグの記述を書き換えるスクリプトを作って、変換したデータを渡した。
その後ちょっと面倒があったが、とりあえず問題なさげ。
よかった。
練習はとりあえずいい感じに汗がかけた。
早いところ調子を取り戻して、さっさとダイエットせねば。
_ 実家の本屋
実家の松本に鶴林堂という本屋があるのだが、7億円の負債を出して倒産した、という話を
妹から聞いて驚いた。
大昔からやってる老舗で、松本城の近くに田舎にしてはでかい6階建てくらいの店舗を構え
(そのうち1〜4階が本屋だったはず)、小さいころの僕には「巨大書店」というイメージだった。
松本を中心としたエリアで一時は13店舗を出して多角経営していたそうだが、
本が売れなくなったり、大型書店やネット書店が進出してきた等の理由で売り上げが落ち、
多角経営がたたって倒産だそうだ。
高校を出て松本を離れるまでどのくらいの回数行ったかわからないので少々寂しいが、
冷静に考えてみると「さもありなん」な気がしてきた。
ネットで老舗の評判に胡坐をかいて経営努力が足りて無かったという評価があったが同感。
妹曰く、
「ツタヤの方がよっぽど品揃え良かったよ」
というのを皮切りに、この21世紀に19時閉店ってやる気無いとしか思えないし、
本店の建物は30年前はじめて行ったときからほとんど変わってなくて
1フロアが狭くて階の移動が面倒なだけだったり(エレベーターは古くて遅いし)、
階段の踊り場のトイレはまるで一昔前の駅のトイレのようで女性が寄り付かなさそうだし、
全然努力が足りてない。
ツタヤみたいな大型書店やアマゾンみたいなネット書店という黒船が現れたのだから、
老舗だからこそできる工夫が必要だったと思うが、少なくとも正月に帰ったときには
そういう努力は何も感じられなかった。
死人に鞭打つようで何だが、正直なところ真面目にやれば立て直すことは出来たんじゃないかと思う。
それが出来ないくらい経営者の脳みそが固くなっていたのか、それとも立て直す気が
そもそも無かったのか。
2007-02-26 [長年日記]
_ 熱いサイト
多分、ここ数日で一番目が離せないサイトってここじゃなかろうか。
今日、下のおっさんが出会い系で知り合った女に会いにいきます。(1)
今日、下のおっさんが出会い系で知り合った女に会いにいきます。(2)
今日、下のおっさんが出会い系で知り合った女に会いにいきます。(3)
だまされる人は自分から信じようとしてだまされる、という教訓を読み取れるが、そこら辺のまだ
常識的なレベルを軽くぶっちぎっていて、読んでいてひたすら痛い。
どうなるんだろう、これ。
2007-02-25 [長年日記]
_ Hさんと遊ぶ
Hさんとバイクでお出かけ。
まず、初台にあるTREというおしゃれカフェへ。
広々とした店内で、今日は寒くてとてもじゃないが使えないが庭もあってとても素敵。
代々木郵便局の近くだが、ここら辺はセレブな人たちがたくさん住んでいるんだそうで、
納得の雰囲気だった。
Hさんはタルトのセット、僕はキャラメルのミルフィーユを頼んだが、Hさんのタルトはちっちゃいのが
お皿に3個乗ってるだけでどうにもボリュームが足りず残念な感じだったが、僕が頼んだ
ミルフィーユはすごいボリュームで満足。
味はどっちもおいしかったけれど。
ミルフィーユはキャラメルの苦味がアイスクリームに馴染んでいい味だった。
次に瀬田温泉に行くはずだったが、途中でふと思い立ち、
「盛岡じゃじゃ麺食べません?」
と誘ってみたら興味を持ったので、三軒茶屋のじゃじゃおい軒へ。
じゃじゃ麺は、冷麺、わんこそばと並ぶ盛岡三大麺の一つだが、一番マイナーで知らない人が多い。
中華料理のジャージャー麺が地元向けにアレンジされたもので、麺がうどんになり、肉味噌はより和風の味付けで
食べる人が自由に酢、ラー油、塩、こしょう、にんにくなんかを加えて、ぐちゃぐちゃにかき混ぜて
食べるという物だ。
じゃじゃおい軒は三軒茶屋のはずれにある小さな店で、行きづらい場所なのでバイクで出社したときなんかに
寄り道していた。
着いたらまだ開店してなく、あと30分時間があったので移動し、ツタヤの本売り場を覗いて暇つぶし。
コミックビームを買い忘れていたのに気がついて購入。
さて行くかな、と思ったら店内のテレビで素敵なモーショングラフィックが流れていた。
なんだろうと思ったら、「映像作家100人 2007」という本の付属DVDだった。
よくいる綺麗なだけのVJとは違い、どの映像にも確立された個性があり、とても感心した。
3800円。
10分くらい悩んでから購入することにした。
高いなあ。
それからじゃじゃおい軒に戻ったら、まだ開店時間直後なのにいきなり満員になっていて、並ばなければならなかった。
しばらく待たされたがその甲斐はあり、バイクで冷えた体にとてもうれしい味だ。
Hさんは酢の効いたのが好みだそうで、多めに入れていたが、僕は辛いのが好みなんでラー油を多めに入れた。
じゃじゃ麺は全部食べきらず、少し残してそこに生卵を落とし、箸でかき混ぜてお願いするとスープと肉味噌を入れてくれる。
これがおいしい卵スープになりチータンタンというのだが、これが本当に冷えた体にうれしい。
うまかった。
満足。
それからまた一路バイクを飛ばして瀬田温泉へ。
お金を払って入場し、お風呂へ。
Hさんはすごく長風呂なので、出た後の待ち合わせ場所を決めて僕も出来る限りのんびり入ることにした。
化石海水のお湯が気持ちいい。
循環式なのは惜しいが、ここのお湯は気持ちよくて気に入っている。
出たら驚いたことにHさんの方が先に上がっていた。
休憩室で昼寝したりPCいじったりソフトクリーム食べたりしてのんびり過ごし、それからもう一回風呂に入って帰宅。
かなり冷え込むが、Hさんに風邪を引かせてはまずいので雨具を着させた。
風をかなり防いでくれるので快適のようだが、いかんせん工事現場の人か登山に行くかのようにしか見えなくて笑った。
Hさんを家まで送って帰宅。
帰りは一人なので遠慮なくかっ飛ばし、あっという間に家に帰りついた。
2007-02-24 [長年日記]
_ 変態頂上決戦
のはずがまた流れた。
僕の連絡不備が原因とも言えるが、GENUINEが今日あると思ってなくて、直前に連絡入れたら
びっくりされた。
えええー
メイコさんに電話して謝り、とりあえずご飯だけでも食べましょう、ということで新宿へ。
東口で集合。
メイコさんはとにかく焼き鳥が食べたかったそうで、
「庶民的なところと高級なところ、どっちがいいですか?」
と聞かれ、全力で庶民にしたが、その店は満員だった。
次に高級なところに行ったが、やはり満員。
「小便横丁の焼き鳥屋でも行きますか」
ということになり行ってみた。
ガラガラに空いてて大笑い。
久しぶりなんで色々話す。
プライベートなことなんで書かないが、メイコさんも色々あったようだ。
最近は自転車に凝っていて、ピスト(競輪で使われてる自転車)に乗っているんだそうで驚いた。
何でピスト?と思ったが、今流行っているんだそうだ。
昔はスケボーに乗っていた世代が、金も出来てもっと高級なものに手を出せるようになって注目したのが
ピストなんだとか。
週末に代々木公園に集まって競争してるなんて話を聞き、大変に驚いた。
あんなブレーキもフリーホイールも変速もない自転車より、ロードレーサーのほうが実用的だと思うが、
あれはあれでいい物なんだそうだ。
かなり驚き。
某雑誌でインタビューを受けていたが、その裏話を聞いて笑った。
うは、そんな秘密が。
この人はどこまでがネタなのか全くわからない。
2〜3時間ほど飲んで解散。
楽しかった。
2007-02-23 [長年日記]
_ 会社宴会
出向元の飲み会に参加した。
会場は神田のふぐ料理屋。
ふぐなんて高級食材を食したことがほとんどなく、楽しみにしていた。
夕方、退社前にまたタスクを振られ、
「お願いだから朝振ってくれー」
とぼやきながら作業を終わらせ、開始時間をわずかに遅れて到着。
どうも知ってる顔が居なくてさびしい。
とりあえず空いた席に座り、多少見かけたことのある向かいのお兄さんと横のお姉さんと話す。
向かいの兄さんはプロレスマニアだそうで、そこまで興味のあるジャンルではないけれど
ちょっと面白かったので話を聞いてみた。
色々あるんだなあ、プロレスも。
彼の実家はしょっちゅうお歳暮で蟹が送られてくるそうだが、これが非常に迷惑なんだそうだ。
最初はうれしかったが、それが続くとあんな手間のかかる食い物は迷惑らしい。
贅沢な悩みだ。
空手部長が到着したので、ちょいと相談事があり廊下でお話。
軽く考えていたことだったが、大変に複雑な顔をされてしまい、戸惑う。
僕は物事を単純に考えすぎる傾向があるので、こういう反応は考えてなかった。
僕としては、部長からの了解しだいで事を進めるか進めないか決めるつもりだったのだが、
決定権が僕に移ってきてしまい(確かに本来僕が決めるべきことだった)、とりあえずすぐには
決められそうになかったので、保留して飲むことにした。
ふぐなんぞ食べたことがないので、どう食べていいかわからない。
昔、美味しんぼで読んだ記憶を頼りにふぐ刺しを食べてみた。
んー、うまいようなうまくないような。
ふぐのから揚げは、なんかすごく癖の少ないフライドチキンみたいな味がした。
あんまり魚っぽくない。
ふぐ鍋はさっぱりうまい。
ふーむ、ふぐってこういうものなのか。
その後、解散して帰宅する。
半蔵門線に乗りたかったので、三越前まで酔い覚ましがてら歩いていたら、HD DVDカフェというのがあった。
店内に大型テレビでHD DVDの映像が流されていて、なんかいい雰囲気だったのとHD DVDにちょっと興味があったので
アイスコーヒーでも飲んでいこうかと思ったら、
「すみません、ラストオーダー過ぎちゃってるんです」
と言われて退散。
2007-02-22 [長年日記]
_ 教育ということ
会社の新人のKさん相手に、先輩風を吹かして色々教えてみる実験をしてみた。
研修中のノートを見せてもらったが、まだ1年目でわかってない人というのが
実際のところどのくらいわかってないのかというのがわかって、非常に参考になった。
自分ではすでに常識に近くなっている概念が(クラスとか)、知らない人を非常に戸惑わせるのを忘れてた。
なるほどねえ。
Kさんは非常にマメにノートを取っていて、プログラムは体で覚える自分とは大違いだと感心した。
見習おう。
_ また残業
パフォーマンス検証の仕事が4時くらいに回ってきて、
「あと1時間半で定時なのに!」
とぶーぶー怒りながら作業開始。
今日はアマゾンで注文していた、.NET FrameworkからQuickTimeを扱う技術の専門書が届くことになっていて
帰るのを楽しみにしていたのだが、作業はなかなか進まない。
環境構築にてこずり動くようになるまで長かったのもあるが、パフォーマンスが悪くいつまで経っても
実行が終わらない。
一応それが本来のパフォーマンスという可能性も考慮してしばらくほおっておくことにし、ネットを見たりして
暇を潰していたが、さすがに1時間を越えるとこりゃないだろう、と思い調査を開始した。
DBがらみの定義の問題というのがわかるまでずいぶんかかってしまい、結局終電になった。
本のほうはもう間に合わないと思った時点で宅急便に延期をお願いしたが、非常にがっかり。
2007-02-21 [長年日記]
_ FONに思う
ツクモが独占販売してる時点で普及しないだろ、これ。
数えるほどしか店舗無いくせに本気で売る気あんのかコラ。
ビックでもヨドでもヤマダでもコジマでも手に入るくらいになって
やっと使い物になるんじゃなかろうか。
_ 散髪
ここ最近忙しくて、全然髪を切ってなかった。
1時間ほど残業してから退社し、駅に向かう道中、成城学園の美容室で働くSさんの店に電話してみた。
Sさんは二子玉川のスナックで知り合った美容師さんで、ロバナイトにも遊びに来てくれたので
次回髪を切るときは頼まなければ、と思っていた。
閉店時間を過ぎてしまうのだけれど、仕方ないしやりますよ、とのこと。
お礼のつもりでお願いしたら、むしろ無理をさせちゃって申し訳ない。
都営大江戸線で新宿へ出て、そこから小田急で成城学園へ。
他の店員さんたちが帰り支度してる中、カットをしてもらう。
店員さんにもロバナイトに遊びに来てくれた人たちが居たのでお礼を言った。
「会場とは雰囲気違いますね」
と言われたが、仕事帰りなんで曲がりなりにもスーツ着てるからなあ。
Sさんはロバナイト会場の区ト間に興味を持って、
「あそこって借りるのに幾らかかったんですか?」
と聞いてきた。
ヘアショーをやってみたいそうだ。
奥のフロアでDJに音楽を流してもらいながらヘアカットの技術を見せるイベントなんてのをやってみたいらしい。
なるほど、それは面白いかも。
後で電話で聞いてみることに。
カットはいい感じに終わり、お礼を言って退散した。
その後、二子玉川へバスで移動し、気に入ってる中華料理店で晩飯。
それからたまに行くジャズバーで一杯。
最初にギネスを飲み、
「お代わりどうしますか?」
と聞かれたので、ギネスにしようかと思ったけれど
「なんか強いのください」
とお願いしたら、ラガブーリンの加水してない樽だしそのまま、というのを出してくれた。
強い味という意味だったんだが、これはこれですごい。
60度くらいあり、チェイサーと一緒にチビチビ飲むのがおいしい。
いい酒だ。
帰り際、区ト間へ電話してヘアショーの件を聞いてみた。
「面白そうだからいいですよ」
とのこと。
さすが話が早い。
帰宅してぶっ倒れ寝。
_ 金持ち父さん貧乏父さん
いまさらながら、マサトクさんの薦めで読んでいる。
僕は金勘定が苦手で、多少は収入もあるのも手伝って見事などんぶりっぷりで生きてきたが、
少し前にこれじゃいけないと思い直した。
金がなくなればオロオロし、かといって大金を持つとどう扱っていいかわからなくてオロオロするという
非常に情けない自分が嫌で、mixiの日記に書いてみたところ、マサトクさんに知識を持った上で
実践するべき、ということでこの本を薦められて購入してみた。
まだ途中までしか読んでないが、けっこう目から鱗が落ちた。
ああなるほど、お金ってのはそういう物なのか、と。
これが全てそのまま自分に適用できるとは思わないが、学ぶべきところは多いんじゃなかろうか。
2007-02-20 [長年日記]
_ はてなアンテナ
僕はWeb巡回のスタート地点をはてなアンテナにしてるんだが、ここ最近、どこかのページを全然見てないような気がして
調べてみたら、keisukenさんとこの日記の更新が1月3日からまったく引っかかってなかった。
こんなこっちゃ困るよ、はてなさん。
RSSリーダー使うって手もあるんだが。
_ genu [なーぜーかーレイアウトーだけー変わってルーーーーー]
_ Shunji [色々あったのですよ。まとめて更新したんで、これからは真面目に更新します。]