jFD開発したりしなかったり日誌
2006-11-02 [長年日記]
_ Visual Studio入れ直し
Express Editionってインストーラの作成機能無いのね。
Professionalに入れ直し中・・・
Eclipseみたいに解凍するだけで良ければいいのに。
2006-11-01 [長年日記]
軽い・・・2.54kg 薄い・・・2.59cm 長い・・・連続駆動5時間 安い・・・249,800円薄いのと長いのと安いのは、まあ納得しようと思えば出来る。 僕のThinkPad X31よりは薄いし、5時間使えれば家を出てファミレスで仕事しまくって 帰ってくれば結構な作業が完了してるし、安いというのはちょっと疑問が残るが 同スペックのノートと比べれば確かに多少安い。 たださー、軽いってのは無理あるんじゃないかと。 比較対象が国産のCore 2 Duoを積んだ同じくらいのスペックのノートというのが 既に大間違いなんじゃねーの? だってアレ、モバイルじゃないんだから。 漬け物石と比べて軽いって言い張ってるようなもんじゃん。 相対的に見れば軽いが、絶対的にアレは重いよ。 ついでにでかいし。 買いたいけど、重さや大きさ(あと貯金)を理由で悩んでるだけに 「そりゃないよ」 とも言いたくなる。
_ コーディング
起きて寝るまでずっとPCの前であーでもないこーでもないと言い倒す。
昨日発見したライブラリのバグは、とりあえず無視することにする。
直るんだったら直させるし、直す気無いなら僕が直せばいい。
ただ、ソースは公開されているけれど、読んだらかなり僕の苦手なタイプの
コードだった。
これ直すのはきついなあ・・・
_ それ以外はとりあえず一通り動くところまで持っていけた。
さあ、あとはインストーラの作成だ。
Java屋で、
「ZIP解凍してね。
それがわからないならサポート面倒だし、どうせ使いこなせないから
使わないでね」
みたいなやる気のない配布をしていたんで、あっちら辺の技術って
よくわからないんだよな・・・
まあ、勉強と思って覚えよう。
今回のコードで、JavaScript随分覚えられたし、勉強勉強。
2006-10-31 [長年日記]
_ あ、参った
RSS.NETというライブラリを使ったプログラムを書いているのだが、
バグ発見。
リモートから読み込んだRSSをローカルにセーブしたら、enclosureタグの
情報が消えてしまう。
これはバグだよな、さすがに?
_ 客先へ
前の木曜日に前のプロジェクトの客から電話があった。
「コードとツールの説明してください。
なんだったらそっち行きますから。」
ドキュメント頑張って書いたのにそりゃねえよと思いつつ、最後の
手切れ金みたいなもんだと思って了解したのに、あっちの都合で客先まで
出向かなくちゃいけなくなったのが納得いかないんですが。
午後、久しぶりに電車に乗って客先へ。
「Eclipseの使い方わかんないんですが」
とか舐めたことをぬかしてたので、
「わかりました、最低限は教えますが、予習しておいてください。
それでわからないことがあったら説明します」
と言ったらちゃんと本が買ってあった。
よろしい。
でも、
「要するにJavaのエディタとコンパイラなんですね」
と言われて、ちゃんと理解してるだけに
「わかってるなら説明させるなー」
とも思う。
とりあえずメインクラスからの処理の追い方を説明した。
この案件では、Seaser2を活用したフレームワークを作成した。
時間がなかったのでこの案件専用に割り切って作ったが、一部を除けば
それなりに汎用性がある造りだと思う。
その造りについて大雑把に説明。
設定ファイルで画面の構成を変更する方法なんかも説明。
あと、HtmlTablePanelも採用したんで、これについても説明。
できあがったののパッケージング、デプロイ方法も説明。
あと、一部Webで作った部分もあるので、これのメンテ方法を説明。
これにてお役目御免、と思ったら、次の案件の話があった。
んー、僕が今までやってきた案件の業務知識とプログラミング技術で対応は可能だが、
うちの会社としてのマンパワーが問題。
総員突撃しないといけないくらいの規模だが、僕と他の人はカバーする技術が
違うので、結局僕が一人で書くか、他の人に押しつけるしかない。
とりあえず、受けるかどうかは僕の一存では決められないので、資料をコピーしてもらい、
社に戻って相談することにした。
一ヶ月以上戻ってないけど。
帰宅してメールで報告して完了。
_ W君と飯
先週、W君からお誘いがあったのでいつもの溝の口駅裏のタイ料理屋、
コピーピーへ。
客先から出たら電話して時間を決めたが、まだ時間があったので一回帰宅して
支度を済ませ、昼寝したりコードいじったりして過ごし、バイクで溝の口へ。
まだ来てないみたいだったのでゲーセンで時間をつぶしてたら電話があったので
落ち合い、店へ。
最近はその日のお薦めから選ぶことが多いが、今日は炒飯を頼んでみた。
死ぬほど辛い。
米だけでも辛いが、辛いペーストが付いていて、それがのどに絡んで
死ぬほど咳き込んだ。
今日はいつもの日本人店員のお姉ちゃんだけではなく、タイ人の
お姉さんも居た。
日本人店員の方は僕が辛いの好きだけど苦手というのを知ってるので、
「水ください」といえば最低でもジョッキで持ってきてくれるが、
タイ人の方はわかって無くて、「ジョッキで」と言ってもいちいちグラスで
くれるので面倒くさい。
炒飯と比べると、他に頼んだ麺や炒め物は優しい辛さでほっとした。
食い終わり、W君をバイクの後ろに乗せて、うちに移動した。
途中、246で試しに80キロくらい出してみたが、さすがW君、普段から
車でかっ飛ばしてるので落ち着いたもんだった。
他の人だと大変に怖がってくれるのだが。
ただ、寒かったらしい。
そうだろうな。
家でiMacに入れたVistaや、スコープドッグフィギュアなんかの話をし、
終電一つ前でW君は帰宅。
2006-10-30 [長年日記]
_ 今日のボクシング
事務のCさんとK子さんに挨拶したら、
「顔がすっきりしたんじゃない?」
と言われた。
あれ?
全然運動してないんだけど。
理由を考えてみたが、ここ最近家で仕事しながら、ひたすらに
温かいお茶をカッパカッパと飲んでいるからじゃないか、
という仮説に行き着いた。
お袋に言われているが、僕は体に水が溜まりやすい体質らしい。
だから冷たい飲み物はあまり取らない方がよい、と言われていたが、
会社で仕事していた頃はストレス解消もかねてコーヒーだのお茶だのの
冷たいのを飲みまくりだった。
それをやめて、その場でお湯を沸かしてお茶を飲みまくっているのが
よいんじゃなかろうか。
これで腹の肉も多少は落ちてくれればよいのだが。
_ Mac好きのKさんがいたので、ちょっと相談。
Media Centerのためにノートの買い換えを検討しているが、
MacBook Proはどうかねー、という話をする。
買いたいんだけど、悩むよなあ。
_ コーディング
IEの右クリックのメニューから任意のプログラムを起動する、というのを やりたかったんだが、やっと出来たんでメモ。 まず、右クリックメニューに項目を追加するには、レジストリの、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt にキーを追加する。 キー名がそのまま表示されるラベルになり、キー値が呼び出されるリソースのフルパス。 ここで、直接exeのパスを書けばよいのかと思ったらダメだった。 「Microsoft Excelにエクスポート」という操作ではそうやってるんだが、 どうやってるのかよくわからない。 で、さらに「Contexts」というDWORD値を追加してやり、メニューに表示される 条件を書いてやる。 値は、(0x1 << CONTEXT_MENU_DEFAULT) (値は 0x1) (0x1 << CONTEXT_MENU_IMAGE) (値は 0x2) (0x1 << CONTEXT_MENU_CONTROL) (値は 0x4) (0x1 << CONTEXT_MENU_TABLE) (値は 0x8) (0x1 << CONTEXT_MENU_TEXTSELECT) (値は 0x10) (0x1 << CONTEXT_MENU_ANCHOR) (値は 0x11) (0x1 << CONTEXT_MENU_UNKNOWN) (値は 0x12)の和で表現する。 で、呼び出されるリソースファイルはhtml+VBScriptで書く。 IriaやIrvineで使われている物を参考にさせてもらった。 VBScriptがよくわからないんで苦労した。
2006-10-29 [長年日記]
_ 散財してしまえ
と思い、バイクに乗って新宿に向かった。
お目当ては、昨日買いそびれた18分の1スコープドッグ。
一週間くらいずっと悩んでいたが、どう考えても欲しい。
あの力強い造形美、細かなディテールの数々、タフな戦場での使用が
想像される汚し塗装、まさしく日本のお家芸の結晶とも言えるこの作品が
あのお値段で買えるなんて、素晴らしすぎじゃございませんか!
(頭おかしいんじゃないか、俺?)
町田、横浜のヨドバシカメラにあったので、新宿のヨドバシにも
有るだろうと思って行ってみた。
お店に入ったら、スコープドッグじゃなくてストライクドッグが
山積みで置いてあった。
つい最近入荷したらしい。
これはこれでとても欲しい。
主人公のライバルが乗っていた機体で、スコープドッグより一回り大きく、
大変に格好良い。
しかし、どっちか買うならスコープドッグだろ、と思うので店員に聞いたら
売り切れだった。
あら?
ビックカメラにも行ってみた。
やはりストライクドッグは有るが、スコープドッグは売り切れ。
町田に行くんだった・・・
代わりに、山口式可動のスコープドッグ2体セット発見。
こちらはそんなに高くないので買ってしまった。
PS3のデモ機があって、プレイアブルになっていたのでやってみた。
ゲーセンに寄り道してバーチャをやる。
最近そんなにやってないし、勝てない。
このゲームは引退かなあ。
元々一度に処理できる情報量が少ない人間なので、勝負に関わる要素が
多くなった昨今の格闘対戦ゲームはちょっと辛いし、反射神経は若い頃程じゃ
なくなっているので昔ほど勝てない。
ちょっと遊んでからバイクに乗って引き返し、溝の口のファミレスで晩飯を食い、
プログラミングを始めた。
制作中のMedia Center用のアレ、かなり完成に近づいてきたが、まだ解決しないと
いけない技術的な問題がある。
MS系技術はまだわからないことが多い。
_ PS3感想
お店にあったリッジレーサーをやってみた。
んー、綺麗だね、確かに。
質感はXbox360版よりも高い。
大きなフルHDの鮮やかなテレビに映し出された映像はかなり美しい。
しかしなー、もう何を見せられても感動はないわ。
正直言うが、システムはPSPのリッジレーサーズと何も変わってないので、
絵が綺麗になってもゲームとしては特に感じることがない。
リアルなグラフィックで感動する日が再び来るとしたら、完全に実写と見分け不能に
なるときじゃなかろうか。
それより、現実とほど遠くても作者独自の感性を感じさせる映像を見せてくれた方が
感動すると思う。
そんなことを考えながら遊んでたら、いきなりリセットがかかって再起動した。
おーい、大丈夫かソニー。
起動してきた画面はPSPのメニュー画面に似た構成だった。
ハードディスクの中にソフトが入っているようで、そこから選べる。
グランツーリスモを起動してみた。
さすが綺麗。
遠くの山がやたらリアルだ。
概ねリッジレーサーと同じ感想。
ただし、同じカーレース物でも、挙動をリアルにすることに力を注いでる分、
リアルなグラフィックとの齟齬は少ないかもしれない。
リッジレーサーの、いかにもゲーム的な挙動をする車とリアルなグラフィックは
違和感の方が強く感じられてしまうよ。
マリオカートの絵なら納得なんだが。
_ スコープドッグ2体セット
購入したスコープドッグ2体セットだが、山口式可動で作られている。
これは、一般的なプラモデルのように自由度の高い関節を持っていない。
むしろ自由度は低く、物によっては気を付けの姿勢すら取れないのだが、
代わりに取れる姿勢の一つ一つが素晴らしく格好いい。
まるでアニメの1シーンのような、躍動感のあるポーズが取れる。
昔、ガチャガチャのエヴァンゲリオンの玩具で初めて知って、
大変に感動させられた。
で、購入したスコープドッグ2体セットは、ノーマルカラーとメルキア正規軍カラー。
ファミレスでコード書きつつ、ちょっといじくってみた。
ええわー、すごくええわー
先日購入した、同サイズのスコープドッグは、ディテールはこちらより細かいし、
バイザー、アームパンチ、ターンピック等が可動で弄って遊べたが、
関節の可動範囲が狭く、バッチリ決まったポーズを取るのが難しかった。
だからほとんど気を付けみたいなポーズで机の上に置いてあったが、
こっちは本当にアニメの1シーンみたいなポーズが取れた。
かっこえー
さらに、エフェクトのパーツが付いていて、巻き上げられた土のエフェクトが
右足に取り付けられたり、銃口に火花のエフェクトパーツが取り付けられた。
決まるなあ、これ。
かなり満足。
それでも不満点を上げると、2体も入っているけど両方とも原型は同じ物で、
色が違うだけというのはちょっと。
どうせ二つ入ってるなら、それぞれ全く違うポーズを取れるようにして欲しかった。
_ 大散財の予感
っていうか、金かかる話多すぎだってばよ。
ノートPCを買い換えないといけないかもしれない。
Media Centerアプリの開発だが、今のThinkPad X31では厳しくなってきた。
というか、ぶっちゃけできねえ。
今作ってるアレは、色々試行錯誤の末、Visual Studioが動いてれば開発できる形に
落ち着いた。
GUIはHTML+JavaScriptで作るので、エディタとブラウザがあればいい。
メディアの再生機能は動かないが、そのくらいは諦めが付く。
C#で書いた部分はスタンドアローンのアプリケーションにして、
Media Centerが無くても動くようになっている。
しかし、次に書こうと思っている作品はそうはいきそうにない。
そもそも、通常のXPじゃコンパイルが出来ない。
さらにMCMLとC#(.NET Framework2.0)で書くつもりだが、MCMLはVistaじゃないと
動かない。
で、X31はVistaを動かすことは出来るのだが、残念なことにMedia Centerが動かない。
あれはビデオメモリが最低64メガ必要だ。
X31の無印Mobility Radeonのビデオメモリは16メガ。
全く足りない。
今は働いてないので家のiMacで開発すればよいが、僕は誰も見てないとさぼる人間なので、
ファミレスや喫茶店に持っていけないと開発効率が上がらない。
ノートじゃないと困る。
Intelのチップセット内蔵のビデオカードならビデオメモリの量は十分なのだが、
VJ活動のことを考えるとそれなりのパワーのあるビデオカードじゃないと困る。
できたらWindows VistaのAeroにも快適に動いてもらいたいし(あれは無くても困らんが)。
ところが今時のモバイルノートはだいたいチップセット内蔵のビデオカードを採用してて
(コストや消費電力を考えれば妥当だと思うが)、ちょっと力不足だ。
さて、何買ったもんか。
ThinkPadのTシリーズは比較的薄型で、新型はビデオカードはFireGLで、
なかなか悪くない。
しかしFireGLを積んだ機種は高く、20万円台半ばを越える。
それだけするならMacBook Proを買っちゃいたい。
しかし重いんだよなあ。
15インチ液晶はでかすぎて、今使ってるポーターのリュックサックに入らないのは
まず間違いないし。
12か13インチのを出してくれれば買うんだが、おそらくAppleは
「だったらMacBook買え」
と思ってるだろうし。
あと、キーボードに癖があり、Windowsを使うならちょっと苦労する。
安くて3Dに強くて小さくてかっこいいノートは無いもんか。
2006-10-28 [長年日記]
_ ビアフェスティバル
GENUINEからの誘いで会うことになった。
マサトクさんの日記で横浜で開催されるビアフェスティバルを知って、
行くことにした。
GENUINEは後輩の女の子のNさんを連れてきた。
北海道の遠軽出身だそうだが、
「それってどこ?」
と思わず聞いてしまう。
網走の方だそうだ。
家の裏に鮭が遡上してくる川があって、そこに棒を持って行って
昇ってきた鮭をぽかりと殴って食うとか。
すげえワイルド。
その鮭から取ったイクラを送ってもらって、みんなで腹一杯食べたそうだ。
羨ましい。
勝手なイメージの北海道話で盛り上がった。
なんか愉快な娘さんで、妹と二人、外国人みたいな名前を付けられていた。
地元のロシア人パブの店員の名前じゃないか説が打ち立てられたが、
みんなそう思うらしい。
大桟橋のビアフェスティバル会場へ。
大桟橋に行くのは初めてだったが、板敷きの立体的な通路がなんか楽しい。
入場料は4000円で、Nさんは「私お金持ちだからー」と平気の平左なのに
GENUINEが渋ってたのはちょっとかっこ悪くないですか、先輩。
50ml程度のグラスをもらい、各地の地ビールが出店されていて、
何度でも試飲できるそうだ。
とりあえず地元横浜のビールあたりから始める。
様々なビールがあり、やたらこくのある物や、チョコレート入り、
ハバネロ入りで辛いのや、フルーツ味のなんかもあった。
面白い。
腹が減ってソーセージを買おうとしたら、売り切れで一本しか残ってなかった。
GENUINEがそれを買ってみんなで食べたが、すごい餃子味だ、これ。
ニラが効きまくり。
飲み歩いていたら、マサトクさん達を発見。
ボサキさんと、初めて会うTさんという人もいた。
立ち話開始。
そこを拠点にして、ビールをもらってきては飲む。
Nさんはパンフレットのビール一覧で、飲んだビールに印を付けていた。
マメだね、この子は。
時間いっぱい飲み倒し、数えてないけど30杯くらいは飲んだような気がする。
量自体はたいしたこと無いが、満足感があった。
みんなで中華街へ移動。
マサトクさんの知ってる中華料理屋へ。
なかなかボリュームがあるが、うまいのでパクパク食べてしまった。
ナイス。
帰りの電車の中で、もらったグラスが鞄の中で割れてるのを発見し
少々がっかり。
横浜でみんなと別れたが、まだ9時頃だし、そごうで働いているN氏に電話してみた。
まだ横浜にいるそうなので合流。
同僚のお兄さん二人と歩き飲みしていた。
ビールはさすがにもう要らないので、カクテルを買って飲んだ。
N氏たちは別の場所のラーメンを食べに行くそうだが、ちょっと帰れなくなりそうなので
僕は撤退。
気になって、駅前のヨドバシカメラを覗いてみた。
前から欲しかった、18分の1スコープドッグ発見。
「もういいや、買っちゃえ!」
と思ったが、財布を見たらお金が足りなかった。
閉店間際で、コンビニで金をおろして戻ったらもう間に合わない。
涙をのんで帰宅。
2006-10-27 [長年日記]
_ カウンセリング
やっぱり悩みながら通ってる。
僕はこれを続けるべきなのかなあ。
まだわからないので続けてみないとピンと来そうにないが、
続けるのには金がかかるというジレンマ。
今週は、何かと人と会うことが多く、そのことを話したら
「良い友達が多いじゃないですか」
と言われた。
今週は特に多かった。
僕は友人はそんなに多くないが、少なくとも悪い人間は一人もいない
(悪意感じるとスタコラ逃げちゃうし)。
みんなに感謝するべきだろう。
_ 今日のボクシング
縄跳びを跳んでたらIトレーナーが
「おおっ、珍しい!
真面目にやってますね!」
と失礼なことをおっしゃった。
失敬だなあ、この人は。
僕は真面目なときは真面目なんですよ。
だいたい不真面目ですが。
_ ウイッチブレイド
最近アニメづいている。
暇に飽かして、家でコード描きながら、Gyaoなんかでアニメを見てて、
休職してから未来少年コナン、トップをねらえの1と2、装甲騎兵ボトムズ
なんかを見倒した。
で、Gyaoで全話公開中だったので特に期待せずウイッチブレイドを見始めたのだが
はまってしまい、24話見切ってしまった。
これを作ったGONZOには、当時大好きだったヘルシングのアニメをボロボロにされた
恨みがあったのだが(原作者自らが、裏番組のゲームウェイブを見て寝ろ、
と言い放ったくらいボロボロ)、それを帳消しには出来ないが株が上がった。
元はアメコミだったらしいが、設定を多少利用してるだけで話に繋がりは無いらしい。
だったら何でアメコミを原作にする必要があったのか疑問だが、話としては
面白かった。
ただ、出来たらもう1〜2話追加して欲しかった。
最終話は未消化のキャラの消化に大忙しで、特に数話前に出てきたばかりのキャラは、
「なんでアンタ出てきたの?」
みたいな退場っぷりだった。
まさしく消化不良。
とはいえ、見応えもあったし、満足。
2006-10-26 [長年日記]
_ 食事会
ある日、I氏からメッセンジャーで突然言われた。
「で、彼女は出来たか」
なんだよ藪から棒に、と思ったら某社のお姉さんを紹介するそうだ。
大変に心が内向きになってる今日この頃なので気が乗らないが、
このままだと本当にどうにかなりそうなので自分にハッパかけて
お会いすることにしていたのだが、それが今日だった。
夜八時、新宿へ。
歌舞伎町の一角にある安い居酒屋で、ぐるなびで調べてとても安かったので
ここにしたらしい。
到着したら、I氏はまだ来ていなくて、紹介されたHさんが座っていた。
ご挨拶。
某社でI氏と働いていて、アドミをしているそうだ。
アドミってのがよくわかってなかったが、ようするに会議室の手配をしたり
資産の調達をしたりする、総務みたいな物らしい。
なかなかよく喋るお姉さんで、こういうタイプは楽に話せて良い。
僕が聞き下手なんで話題の尽きない人って楽なんだよな。
遅れてI氏到着。
とりあえず改めて紹介された。
せっかくなので見合いごっこをしてみる。
「あ、あの、ご趣味は?」
旅行が好きだったり最近は本を読んだりとか。
I氏は例によって多忙な模様。
よく生きてるなあ、アレで。
料理は本当に安い。
2000円ちょっとのコースで、飲み放題も800円とか。
しかしこれがくせ者だった。
笑っちゃうほど少ないし、味もそれなり。
全然満足感が無いが、最後に出てきた雑炊用ご飯だけはボリュームたっぷりで、
無理矢理腹をふくれさせるつもり満々。
酒も薄く、カラオケボックスのカシスウーロンだってもうちょっと濃いぞ、
と言いたくなるような代物で、まともな酒の後に飲んだらチェイサーに
出来そうだった。
大笑い。
むしろ楽しい。
「これは酷い」
と笑いながら店を出て、靖国通りで最近出来た洒落たバーを見つけ、
3人で入った。
おお、これはオシャレだ。
僕のようなオタクは
「ここは貴方のような人が来るような場所じゃないのよ。
秋葉原へお帰り」
と言われてるような気がするくらい。
酒もつまみも大変美味しかった。
色々話して帰宅。
なんだかんだ言って楽しかった。
その内また飲みに誘うか。
2006-10-25 [長年日記]
_ さとやんシチュー
家でコードを書いていたのだが、運動不足が極まっているのでジムに
行こうと準備を始めた頃にさとやんから連絡が。
シチュー作ったから食べにこないか、とのこと。
じゃあ、ジム行ってから行くよー、ということにしてジムに行ったら
休みだったんで、家に戻って運動着を置き、初台のさとやんの家に向けて
バイクを飛ばす。
ひんやりしてきたなあ。
途中、探している本があって本屋に寄り道したが、売ってなかった。
残念。
さとやんの家に着いたら猫が出迎えてくれた。
べっぴんさんやねえ。
シチューはできあがっていていい感じ。
9時にしのさんが来てパンを持ってきてくれるというので、それまで猫と遊んだり、
さとやんに貸したけどあっさり行き詰まっているワンダと巨像の攻略を
してみたり、お笑い動画を眺めたりしていた。
猫は可愛いのだが、引っかかれるわ噛みつかれるわで手が傷だらけに。
さとやんががしっとつかみ上げて、爪切りで爪をパッチンパッチン切ってくれて、
これで生傷が減った。
さとやんのPCはチューナーカードが着いているが、室内アンテナなので
受信が悪すぎで、地上波デジタルのテレビで受信したのをアナログ出力して、
それをキャプチャしてるそうだ。
手間かかるねえ。
しばらくしてしのさんが現れたので食事開始。
うまい。
おかわりさせて貰った。
さとやんのMacBook Proをちょっとさわらせて貰った。
僕の使ってるiMacと違い、Macのノートはキーボードのキーが少ない。
Macを使ってるときは全く問題ないのだが、Boot CampでWindowsを動かすと
何かと問題になる。
MacBook Proは欲しいのだが、ちょっと研究しないといけないな。
ちなみに、iMacでは漢字キーさえ再定義してやれば問題ないっぽい
(僕はF13キーに当てている)。
深夜ちかくまでおじゃまして、バイクかっ飛ばして帰宅。
_ 今日のボクシング
行ったら休みだった。
あーうー(最終水曜日は休みだった)
会長の奥さんがいて、小さい子供が3人と、中学生くらいの女の子が
リングの上で遊んでた。
はて、どこの子だろうと思っていたら、小さい3人はSトレーナーの
お子さんで、女の子は会長の娘さんだった。
あらまー
ちょっとおしゃべりして帰宅。
2006-10-24 [長年日記]
_ トシコさんちへ
パソコンが死にそうなので見て欲しい、との連絡を受け、池袋の
トシコさんちへ行った。
事前のメールで
「池袋ツーリングがてらどうぞ」
みたいなことが書いてあったが、当日バッチリ雨だったので、
電車に揺られてガタンゴー
場所を知らないので、少々迷ったが何とか到着。
大通りに面していて、すぐ近くに安い定食屋があったりしてなかなか
便利そうな立地のマンションの2階だった。
お茶を頂きつつパソコンをいじる。
困った、すごく調子いいんですが。
ここ一週間なんか突然発狂してたらしいんだが、再現してくれない。
一応ウイルスチェックしたが、特に問題ない。
仕方ないので、二人でオタ話をして過ごす。
僕は最近やたら欲しいタカラの18分の1スコープドッグについて熱く語り、
トシコさんはお気に入りの舞HIMEというアニメについて熱く語っていた。
見事にダメな感じだがまあいいや。
最近増えている、漫画のレズ描写についても語る。
僕は男なんでレズには逆立ちしててもなれないが、そんなに嫌いでもない。
以前購入した、志村貴子の「青い花」というレズ物漫画があってトシコさんに
貸していたのだが、これなんかはかなりツボにはまった。
で、トシコさんにはそこら辺、かなり熱く語っていただいた。
林家志弦の漫画なんかも面白かったんで、そこら辺について語る。
晩に、はんだやという定食屋へ。
安いと聞いていたが、本当に安くて素晴らしい。
ぱくぱく食べて、ひたすらオタ話して帰宅。
_ Sunのアレ
プロジェクトブラックボックスだそうだ。
貨物コンテナに、サーバとストレージと空調を丸々納めた、トレーラーにも
貨物列車にも乗せられる、ポータブルサーバールームだ。
ビルの屋上に置いてよし、倉庫に大量に置いてデータセンターにしてよし、
駐車場に車の代わりに突っ込んでよし、だとか。
まあ、無茶なこと考えるわ。
しかし気になるんだが、今までのセキュリティ問題ってのは関係ない人に
サーバーに進入されて中身を見られたり、データを記録したPCを電車に忘れていったり、
そんな話が多かったけれど、これだとサーバールーム丸々盗まれるという
なかなか愉快な事件が発生するんじゃなかろうか。
それが本当におこって新聞に載ったら、気の毒だけど僕笑うなあ。
_ VistaのMedia Center
いじる。
ぬおー
なんじゃこりゃー
ちょっと変わりすぎだって。
Windows XP Media Center EditionのMedia Centerは、インターフェイスに
制約が多かった。
おおざっぱに言うと、.NET Framework(1.0しか使えんが)で組めるけれど
ダイアログしか表示できないのと、見た目は結構自由にいけるがHTMLなので
JavaScriptしか使えないのの二つ。
正直言います。
不自由すぎだっつの。
.NETで書ける方は、複雑なロジックを組めるが、出力がダイアログだけじゃ
出来ないことが多すぎる。
JavaScriptは複雑な処理を書くには向いてない。
色々悩みながら組んでいた。
VistaのMedia Centerになって、そこに二つのUIが追加された。
一つがMCMLを使ったUI。
何かと思ったらMedia Center Markup Languageだそうで、Media Center用に開発された
UI定義言語だそうだ。
XMLを利用するようだ。
制御には.NET Framework 2.0が使用可能。
いいかも。
もう一つが、.NET Framework 3.0 XAML Browser Applicationsっての。
eXtensible Application Markup Languageの略だそうで、Longhornのアプリケーション
記述用言語なんだそうだ。
XULと同じ用途なんだそうだが、えー、そんなに一度に覚えられるかコラ!
_ 頭を抱える。
今まで制作していたHTML+JavaScriptによるインターフェイスは、Vistaでは第二、第三の
選択肢に成り下がっていた(そうなるのもわからんでもない。自由度低いんだもん)。
HTML+JavaScriptのインターフェイスが使えなくなる訳じゃないし、今回はもうこれで
実装してしまうしかない。
C#で書いていた部分だが、これはMedia Centerから独立させてしまおうかと思う。
色々考えたが、Media Center用アドインとしてじゃなくても、同じ機能を実現できる。
コードは再利用できるように実装したので、切り離してしまっても問題ない。
さて、コードの改装始めないと。
Before...
_ Shunji [え、そうなんですか。 てっきり不具合とばかり思ってました。 疑ってごめんよソニー・・・]
_ keisuken [いやぁそうしている理由を考えると... #たぶんセキュリティ対策かなと思います. #もしかすると何かをご,ごほごほ]
_ Shunji [んー、ゲーム屋の店頭のマシンがハッキングされて踏み台にされるのを防ぐということですか? なんか違和感を感じてしまうん..]
_ keisuken [いや,どちらかというと販売前のゲームの詳細をあまり知られないようにするとか,盗難防止とかそんなもんかと. #もう1つ..]
_ Shunji [うーんうーんうーん、 「長時間使うと落ちちゃうくらいなら、いっそ自分で落としちゃえ!」 ということですか。そんな強引..]