jFD開発したりしなかったり日誌
2007-04-11 [長年日記]
_ 家具チェック
テレビは注文したけど、考えてみたらテレビ台を持ってなかった。
今まで使ってたのは僕が一人暮らしを始めた頃から使っていた、台所用の
スチール製キャスターラックで、元は電子レンジや炊飯ジャーなんかを収めていた物だ。
この部屋に引っ越してくる前はテレビは現在の居間に置いてある棚の上においていたが、
引っ越して部屋が広くなり、テレビはダイニングに置くことにした。
その際、棚が無くて見回したら、ちょうどこのキャスターラックが余ってて、
しかも下にミニコンポやゲーム機を収められてやたらと納まりがよく、
その後3年以上、テレビ台として活用していた。
新しいテレビもこの上に乗せようかと思っていたが、横の出っ張り(転落防止用?それとも握り?)
が干渉して乗せることが出来ない。
キャスターラックを横にすれば乗るが、出っ張り部分が画面下を隠してしまうので
さすがにダサいんで、腹をくくって何か買うことにした。
ニッセンとかの通販だと7000円くらいからあるんだが、実物を見てみないとなんとも言えなさそうだ。
これだけ安ければ素材も期待できないだろうしなあ。
無印良品を覗いてみたら3万くらいであったが、今のインテリアには合いそうだ。
FrancFrancも覗いてみたが、ここも3万くらいからだった。
ちょっといい家具としてはここら辺が妥当なラインか。
IKEAはピンキリ揃ってるなあ。
意外とよさそうなんだけど、車が無いと買いにいけないのが問題。
2007-04-10 [長年日記]
_ テレビ買いますた
例によって大型液晶テレビが欲しくて、価格調査がてら渋谷ハチ公口のビックカメラを覗いたら、
東芝のREGZA 32C2000というテレビが展示品で74000円で売っていた。
去年10月に発売されたモデルで、モデルチェンジするんで処分価格になってるようだが、それにしたって安い。
価格.comでも新品なら10万を割ったところはまだ無い。
W君に「液晶テレビは寿命があるから、長時間つけっぱなしの展示品は考えたほうがいいよ」と言われていたが、
計算してみたらそれを差し引きしてもまだ安かった
(半年間、毎日12時間つけっぱなしと計算して約2000時間の使用で、寿命は約6万時間だそうだ)。
同行していたさとやんに急かされたのもあって、ポンと購入してしまった。
展示品なので一回クリーニング業者に出すのが5日間かかるので、到着は来週月曜の晩ということになった。
XboxやWii繋ぐのが楽しみだなあ。
_ エルナさん引退公演
渋谷の道玄坂に道頓堀劇場というストリップ劇場があるのだが、そこのダンサーのエルナさんという人が
以前やっていたtropfenというイベントのお客さんで顔なじみだった。
DJのトシコさんと三人でご飯を食べたこともあるのだが、今回引退するそうでさとやんと一緒に
引退公演最終日を見に行った。
けっこう大きな面積で刺青を入れていて凄くインパクトがあるのだが、普段話すとキャラキャラよく笑う
お茶目な姉さんだった。
実は知り合う前に当時渋谷で働いていたN氏やAさんと酔っ払った勢いで道頓堀劇場に行って見ていて、後でトシコさんに
「それtropfen来てる○○ちゃんだよ」
と言われてびっくりしたという経緯がある。
会場に入ったらちょうどエルナさんの舞台が終わったところで、
「あれ、見逃しちゃったね」
とさとやんと話してた。
ポラロイド撮影してるところでさとやんが挨拶に行ったら悲鳴を上げられてた。
せっかくなんでその後のダンサーさんも見ていったが、体しなやかだしスタイルいいなあ。
感心する。
tropfenでも馴染みだった面子が集まっていて、ビール飲んで雑談。
「ろばさん馴染んでるよ!
全然違和感ないし」
と言われて微妙な気分になったけどまあいいか。
次の回の公演が始まったので、最初から見た。
順番変更があり、エルナさんは最後になっていた。
やはりダンサーにも格があるようで、順番が後の人のほうがうまい。
最初の方の人はリズム感が悪かったが、後の人になると動きがきびきびしてて見てて気持ちよかった。
最後のエルナさんの舞台は素で凄かった。
以前日記で衣装代が高くて赤字と言っていたが、それも納得な豪華な着物で登場した。
音楽は、どこかで聴いたことあるなと思ったら、イノセンスのクライマックスで流れていた曲だった。
最後の舞台にふさわしく情念を感じさせる迫力のある踊りで、真剣に見入ってしまった。
満場の拍手で幕が下りたと思ったら、電気GROOVEのN.Oが流れてきて、着替えたエルナさんが出てきて
みんなに挨拶していた。
攻殻機動隊から電気GROOVEとは、テクノ好きだな、と妙な感心の仕方をした。
堪能して帰宅。
2007-04-09 [長年日記]
_ FileFish
ちと手を加える。
Macサポートを改良し、ファイルコピー時にタイプとクリエーターもコピーするようにした。
これはOSX版Javaに標準搭載されてるライブラリの、FileManagerクラスを使って
実現しているのだが、そのおかげでこのライブラリのjarが無いとコンパイルできなくなってしまった。
配布するときにこれはちょっと問題だな。
2007-04-08 [長年日記]
_ ピンチ
作業をしようと思ったら、環境を構築してあるThinkPadが動かなくなった。
予告も無く、青画面すら出さずに突然落ちる。
昨日バイクのトランクに入れてたから振動で壊れたか?
ハードディスクは無事なようなので、データを抜き出してMacBook Proに環境を移植するのも考えたが、
Vistaだと少々都合が悪い。
色々考えたが、おもむろにドライバーを取ってきて、裏蓋を開いてメモリを抜き、もう一回挿しなおしたら
直った。
ああ、よかった。
一時はどうなるかと思った。
_ 酔っ払う
ボクシング後、横浜まで足を伸ばしてN氏に会いに行った。
N氏の仕事が終わるまでビックカメラなんかを覗いて時間を潰す。
N氏がPCを買ったそうで、「安くネットに繋ぐ方法無い?」と聞かれてたので、
パンフレットをもらっていった。
しばらくしてメールが来たので集合場所のディスカウントストアへ向かう。
N氏の同僚のお兄さん二人も来ていて、4人で店先で缶ビールを飲んだ。
最近会ってなかったけど、N氏は変わらないわ。
もうけっこういい年なんだけど、すごく楽しそうに若い子と缶ビールを飲んで下品な冗談を言って
ケラケラ笑ってる。
僕は缶ビール2本、発泡清酒1本を飲んで、晩飯を食べに移動。
山頭火に入った。
「これうまいんですよ」
とN氏の同僚のM君に薦められて、高い頬肉のチャーシューの入ったラーメンを頼んだ。
出てきたラーメンは確かにうまく、チャーシューもかなりのものだった。
晩飯後はドンキホーテに行き、食品売り場でバカな買い物をした。
「これまずいんですよ!
ぜひ買ってください!」
という輸入物のパンピザというのを買ったり。
外でみんなで食べたが、たしかにかなり微妙な味だった。
11時過ぎ、終電で帰宅。
楽しかった。
2007-04-07 [長年日記]
_ ツーリング
Hさんを誘って山梨県のほったらかし温泉までツーリングに行った。
区ト間店長のクマさんから教えてもらった温泉で、去年の夏に行ってとても気に入った温泉だった。
午前11時に集合のはずが、迎えにいったらばっちり支度中で、やれやれ感。
時間が無いので高速に乗っていった。
Hさんは絶叫マシンとかが大の苦手だそうだが、僕のバイクは涼しい顔をして乗っている。
友人には「死ぬかと思った」「もう乗りたくない」と評されてる僕のバイクなのに。
変な人。
八王子まで高速で行って、それから相模湖まで下道を走った。
僕はあまりワインディングを走り慣れていないので遅い車でも抜きにかからないのだが
(都内の大きな道ならビュンビュン抜くが)、Hさんに追い抜くよう言われてちょっと困った。
あまり時間が無いので、しばらく走ってまた高速に乗った。
さっきより速度を上げたが、あいかわらずHさんは寒いこと以外は全然平気らしい。
勝沼インターで降りて山梨市方面へ向かう。
都内気分で来たけれど、よく考えたらこっちは標高が高く、少々肌寒い。
まだ桜が満開で、桃の花が綺麗なピンクで咲いていた。
「山梨市民の憩いの場なんだろうなあ」
と思われるフルーツ公園は山の中腹にある大きな公園で、それを通り抜けてほったらかし温泉へ。
ほったらかし温泉は山の上にあり、盆地を見下ろしながら大きな露天風呂に入れる。
天気がよければ富士山も見えてかなりの絶景だ。
テレビで紹介されたのがきっかけでブレイクしたそうで、しばらく前に源泉をもう一つ掘り、
浴場も大きなのが追加されている。
Hさんと温玉揚げを食べてから、待ち合わせ時間を決めて風呂に入った。
露天風呂はぬるめで、ぼーっとしながらかなり長時間浸かった。
ああ、染みる。
匂いはあまり無いけれど、アルカリが強くてちょっとぬるっとしたお湯だ。
たっぷり温まって出て、Hさんが出てくるまで外で待った。
やらなければならない仕事があるので、外の休憩所でノートPCを開いてぽちぽちとキーを弾くこと数十分、
やっとHさんが出てきた。
いいお湯だったそうでご好評。
帰りに、入り口にある大きな亀の木彫りを見て感心していた。
その後、山を下りほうとうを食べに行く。
おいしいけど塩分多そうだなあ。
Hさんが食べきれなくなって僕が手伝ったが、酸っぱい物好きで酢を大量入れていたので、なんだか
ほうとうとは別の食べ物になっていた。
店の入り口に忘れ物の棚があって、その下で店で飼っているパグ犬が寝ていた。
皺だらけの顔なので、寝てるとどこが目なのかわからない。
それを見てHさんが可愛い可愛いと萌えていた。
天気が怪しいのでその後は高速を一気にかっ飛ばして帰宅。
疲れた。
2007-04-06 [長年日記]
_ テレビ欲しい
ずっと前から大型液晶テレビの購入を検討している。
去年の夏にXbox360を入手し、今使ってる14インチテレビデオでは絵が潰れてしまうのを
経験してからだが、なかなか購入に踏み切れないでいた。
当時は国産メーカーの26インチで12万円くらいが標準的な値段だったが、あれから8ヶ月くらいで
グングンと値段が下がり続けていて、今では32インチで12万、37インチでも15万くらいが
普通になった。
2005年末に弟が購入した26インチは15万円したことも踏まえると、この先もさらに値下がりしそうだ。
比較的新しいカテゴリーの製品だから性能の向上もまだまだ続いているし、買い時がわからない。
PCだったら3年も使えば買い換えちゃうんでそこまで考えないが、テレビは下手すれば10年使うんで
どこで妥協するべきかわからない。
さらに、解像度をHDとフルHDのどっちにするべきかでも悩む。
フルHDはどのくらい必要なんだろう?
PCを繋ぐならフルHDは欲しいところだが、そんな使い方するだろうか?
HDのテレビにPS3のフルHDの映像を出力したら、モアレが発生したりしないんだろうか?
わからんことだらけ。
2007-04-05 [長年日記]
_ おーい
昼休みに金を下ろしに行ったのだが、残金を確認して
「んー?」
と唸った。
僕の給料は月末に出るのだが、確か前回下ろしたときと変わってない。
空手部長に確認して、
「どーも振り込まれてないっぽいんですが確認してください」
とお願いしたら、事務手続きのミスで振り込まれてなかったのが判明した。
それなり真面目に貯金してるんで干上がる心配は無いけど勘弁してくだされ。
_ 有楽町ビックカメラ
銀座に行く用事があったので、ついでに有楽町のビックカメラを覗いてみた。
まず、元はソフマップだった方の店舗に入ってみたのだが、東芝の37インチ液晶テレビが
展示品で127000円という値段で売っていて、ちょっとぐらりと来た。
37インチでこの値段はすごい。
しばらく前から大型液晶テレビが欲しかったんだが、そろそろ頃合か?
次に大きい方の店舗を覗いた。
アップルショップというのが開いたそうなので見てみたかったが、
んー?
これ、前のMacコーナーと何にも変わってないような気がするんだけど気のせい?
特に見るべきものは無かったので帰宅。
_ ParallelsとBootCamp
現在両方使ってるわけだが、Parallelsの方が価値があるソフトだと思う。
BootCampは良くも悪くも素のPCで、その上で動いてるWindowsは普通のWindows以下でも以上でもない。
その点、ParallelsはMacと同時に使えて両方のソフトが同時に使えるし、複数の仮想マシンを同時に動かしたり、
仮想マシンをバックアップすることで簡単に環境が復旧したりできるので、利便性で明らかにBootCampを
超えている。
その分性能が犠牲になっているわけだが、ゲーム以外の用途ではほとんど問題にならないレベルだ。
なのに僕はBootCampがメインになっていて、今のところParallelsは友達に見せびらかす用途でしか使ってない。
勿体無いが、環境作る時間が無いんだよな・・・
_ CrossOver Mac
BootCampとParallelsでMacからWindowsを使う方法は確立されたが、ここ最近
第三勢力が台頭してきた。
WineをベースにしたCrossOver Macというやつだ。
Wineはエミュレータではなく、UNIXに移植されたWIN32APIだ。
BootCampやParallelsと違ってOS全体がインストールされる必要は無く
ハードディスクを大量に消費することも無いし、エミュレータじゃないので動作も軽いし
いい事尽くめなような気がするが、僕はこれにあんまり期待していない。
最初に断っておくと、僕はCrossOver Macをまだ全く試してなく、偏見だけでこの日記を書いてる。
もしかしたら現状では状況が変わってるかもしれないが、少なくとも僕が試したことのあるころの
Wineはガッカリな出来だった。
実装が未公開のWIN32APIを移植しようとしてるのでどうしてもWindowsと動作が微妙に異なり、
ソフトが無事動いたら喜ぶほどで、
「おーい、UNIX上でWindowsアプリ動いたよー」
と友達に見せて、しばらく遊んだら飽きて消す、くらいの実用性しかなかった。
その時点で開発開始から5年以上たっていたはずなので、これじゃこの後何年かかっても
実用レベルまではいかないだろう、と思っていた。
今でも全部のアプリが確実に動くという状況ではなく、動く動かないは運試し的な様子なので、
今のところ僕はこれを導入しようという気にはなれない。
万が一Microsoftがこれにコミットしてくれれば状況も変わるだろうが、無いだろ、絶対。
_ ちょっと昔語りしてみる
僕とPC-UNIXの関わりなんかをジジイっぽく語ってみようと思う。
僕がこの業界に入ったのはWindowsが95の時代だった。
JDKが1.1.5くらいで、同僚が
「最近JDKでかいよねー、7メガもあるよ」
と言ってたのが懐かしい。
そのころはUNIXで有名な某社にいて、当時使ってたVAIOの不安定なのと比べると
会社のワークステーションが安定すること岩の如しなことに感心していた。
Windows95は使えば使うほど不安定になり一日に何回も再起動していたが、UNIXは何ヶ月でも
涼しい顔で動いていて、
「Windowsもこれくらい安定してりゃいいのに」
と思っていた。
Windows98の時代になった頃にはLinuxがブレイクしかかっていて、Windowsの不安定さに辟易し、
ついでにあたらし物好きだった僕は4GBしかない内蔵ハードディスクから貴重な1GBを割いて
インストールしていた。
当時のLinuxは、カーネルは安定してるがGUIがいまいちだった。
Xごとスコンと落っこちて、でもカーネルは無傷なのでコマンドラインが無機質に表示されてる
なんてことがしょっちゅうあったが、それでもWindows98に比べれば100倍安定していたので、
正直言うと使い勝手がイマイチなアプリケーションでも喜んで使っていた。
当時はWineにも期待していて、これが完成すれば安定したUNIX上でWindowsのアプリが使える、
と期待していた(が、数年後に期待はずれだったことに気がついた)。
それなりに快適な環境が作れるようになって、
「これなら何かの間違いでこの世からWindowsが消滅してもやってける」
と思っていたが、それもWindows2000が出るまでだった。
98の入っていたパーティションに2000を導入してしばらく使っていたら、98よりは大きいOSなので
だんだんハードディスクが手狭になり、最終的にLinuxのパーティションは消してしまった。
2000は安定していて何日でも快適に動いた上に、使い慣れたWindowsアプリが当たり前に動いたし、
僕はそこまでUNIXのインターフェイスに執着が無かったのでLinuxを消さない理由が残らなかった。
その後は普通にXPに移行したが、もう何年も自分のPCにLinuxを入れたいという気を起こしていない。
1年前にMacOSXを使い始めて久しぶりにUNIXに帰ってきたものの、あれはUNIXらしからぬところが
魅力のUNIXだと思う。
果たして、今後仕事以外でOSX以外のUNIXを使うことはあるんだろうか。
2007-04-04 [長年日記]
_ 忙しい
定時で退社し、晩飯食べたら寄り道もせずにまっすぐ帰宅して
ひたすら作業。
くたびれはてるまで続けてそのままバタンキュー寝。
起きたら目の前でノートPCが唸ってた。
歯磨いてシャワー浴びて出社。
この生活ってどうなのよ。
_ MSNメッセンジャー
さとやんとMSNメッセで話してたときに気がついた。
どっちのPCもWebカメラが着いてるから映像チャットが出来るよ、と表示されてる。
ためしにやってみたが、うーん、男二人のビデオチャットってびっくりするほど不毛だな。
音声だけのほうがいいよ。
_ ハードディスク欲しい
現在、MacBook ProにBootCampを使ってVista、ParallelsでXPをインストールするという
かなりハードディスクの無駄遣いなことをしている。
もちろんOSXも入ってるのでOSが3つあり、さらに音楽だの映像だのをずんどこ入れまくってたら
ハードディスクがいっぱいいっぱいになり、何とかする必要がある。
どうでもいいデータを消せばいいだけの話なんだが、なかなかそうもいかないので
ハードディスクを交換したいと思い、調べてみた。
知らなかったが、今は160GBでも12000円台であるのか。
安くなったなあ。
120→160じゃ中途半端なんで、いっそ200GBが普及するの待とうか。
半年もあればそこそこ出回るでしょ。
2007-04-03 [長年日記]
_ Ruby研究
昨日の晩、さとやんから「レンタルサーバーのスペース貸すよ」と言われ、何を置くか
考えていたんだが、職場のネット環境の不自由っぷりに頭に来ていたので、
最近見かけない匿名アクセス用プロキシーサイトみたいなのを自分用に作ってみたいと思った。
Java屋なんでServletで作ればすぐ出来るんだが、レンタルサーバーでServletを
サポートしてるところはまず無いんで、スクリプト言語で書くことにした。
最近Railsの勉強を始めたんで、ちょうどいいんでRubyでやってみることにしたが、
基本的なライブラリの知識が足りず、Webで調べるのもちょと手間がかかりすぎるんで
本を買いに行くことにした。
池袋のビックカメラに行き棚を眺めたが、案外目的にあった本が無い。
Rubyで簡単な素のCGIを作りたいだけなんだが、Rails本ばかりだ。
結局、「Rubyレシピブック 268の技 第二版」を購入した。
Tips系の本はそれはそれで役に立つし。
_ 帰宅途中
某社に顔出し。
色々あってのことだが、激しくめんどくさい。
うあー、もう・・・
その後、銀座のアップルストアをちょっとだけ覗いてみた。
Apple TVが気になるところではあるが、まず買う必要がない。
その前に大型液晶テレビだろう。
さとやんが新橋で働いてるはずなので、晩飯に誘ったところ、
飲み会してるそうで合流した。
新橋の居酒屋でやってて、アヴェさんの結婚式二次会でも会ったお兄さんが
来ていた。
帰ってからしなくてはならない作業があるので軽く飲んで退散した。
2007-04-02 [長年日記]
_ Java Expert
僕はなんでこの本をあんまり面白いと思わなかったのかなー、と考えてたんだが、
ああ、Web関連技術ばっかりだからか。
どうもWeb開発には興味が湧かない。
ただ、最近色々と尻に火がついてきているのであんまりのんびりした事も言ってられないし、
昔に比べるとWebも面白くなってる気もするんで、毛嫌いせずにやってみようかと思う。
_ Windows VS Mac
小野和敏さんのブログの Mac は確かにすばらしいが Windows はそれ以上にすばらしいというエントリが面白かった。
僕はどっちも好きですよ。
Windowsは手によく馴染んだ道具で、ぶっちゃけJavaでコード書くならWindows版Eclipse最強だし、
ネット見るならSleipnirだし、WinFDは無くちゃならないし、GyaO見られるし。
その代わり今まで散々Windowsばっかり使ってきて飽きてるんで、Macはいじっててワクワクする。
画面のデザインは綺麗だし、ExposeはFlip3Dより優れてると思う。
ただ、Macのインターフェイスにも不満があって、たとえばデフォルトではタブキーでフォーカス遷移
出来ないのはいったいどういうつもりだ、と思った。
良く出来たインターフェイスって、間口は広く、奥は深くが基本だと思うんだが、タブでフォーカス遷移しないのは
奥の深さで問題じゃなかろうか。
設定でタブキーが使えるようになるが、なんでデフォルトで殺してあるのか理解不能。
あと、MacはWindowsに比べればOSの構造自体がシンプルなのがいい。
どうも最近のWindowsは機能が増えすぎてるような気がする。
とりあえず僕はどっちも楽しく使いますよ。
jFD2さえちゃんと動けばどっちでも用足りるし。
_ yohei [みかん箱だ、 静岡産のみかん箱を使うのだぁぁぁぁ]
_ Shunji [男だったらガンプラの箱だ。 ザクじゃ駄目だがガンダムの箱なら20キロのテレビだって支えられるに違いない。]